
『リトルナイトメア』や『リトルナイトメア2』を手掛けたTarsier Studiosの新作『REANIMAL』(リアニマル)のデモ版が、Steamにて2025年10月13日より配信された(当初アナウンスされていた10月14日より前倒し)。
本作は、孤児の姉弟が行方不明の友人を助け、故郷の島から逃げ出す物語を描くホラーアドベンチャー。今回配信されたデモ版では、廃工場や線路跡などを舞台に、“スニファー”と呼ばれる怪物と遭遇する恐ろしい体験ができる。
本記事では、『REANIMAL』デモ版のプレイレビューをお届けしていこう。
本作は、孤児の姉弟が行方不明の友人を助け、故郷の島から逃げ出す物語を描くホラーアドベンチャー。今回配信されたデモ版では、廃工場や線路跡などを舞台に、“スニファー”と呼ばれる怪物と遭遇する恐ろしい体験ができる。
本記事では、『REANIMAL』デモ版のプレイレビューをお届けしていこう。
広告
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=767)
ふたりの絆を感じられる協力アドベンチャー
デモ版では最初は海で船を漕ぎ、姉弟が再開する場面からスタート。ふたりで廃工場にたどり着き、友人を追いかけるような展開になる。
ただ、ストーリーに関しては多くを語らない作風になっているため、その詳細はプレイヤーが推察することになるだろう。
ただ、ストーリーに関しては多くを語らない作風になっているため、その詳細はプレイヤーが推察することになるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a664ae8c982121da3fca221a419faff92.jpg?x=767)
本作では主人公を含め登場人物たちが会話をするシーンもあるのだが、あまり長話はせず、断片的なワードだけ残して去ってしまう。キャラクターの言葉から主人公たちが置かれている境遇や、世界観などが読み解けていくのかもしれない。
ちなみにセリフは日本語ボイスありで、感情移入がしやすくなっている点もポイントだ。
ちなみにセリフは日本語ボイスありで、感情移入がしやすくなっている点もポイントだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a6bc212592ea2714988d0487e207dad58.jpg?x=767)
本作は『リトルナイトメア』を手掛けたスタジオの新作ということで、基本的な手触りは似たテイストになっている。
自分より遥かに大きな存在から逃げ回るスケール感や、薄暗く不安を抱く雰囲気、先に進む道を発見していくアドベンチャーゲームとしての遊びかたはなじみ深い。
自分より遥かに大きな存在から逃げ回るスケール感や、薄暗く不安を抱く雰囲気、先に進む道を発見していくアドベンチャーゲームとしての遊びかたはなじみ深い。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a11f5315d0fdebb3df4e4554339df02f2.jpg?x=767)
ダッシュやジャンプなど移動の操作性も、『リトルナイトメア』の手触りが継承されている。
挙動や操作感にはクセがなく、オーソドックスな割り振りをされているので、ある程度ゲーム慣れをしている人なら説明なしでも動かせるだろう。ダッシュからのスライディングや、物を持つといった動作もスムーズに行えるので快適にプレイできた。
挙動や操作感にはクセがなく、オーソドックスな割り振りをされているので、ある程度ゲーム慣れをしている人なら説明なしでも動かせるだろう。ダッシュからのスライディングや、物を持つといった動作もスムーズに行えるので快適にプレイできた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a9c3c0da200c92b4703ae40246d591184.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/ac05049e7cad7c646280ae12cfc7b6682.jpg?x=767)
本作はマルチプレイにも対応しているのが特徴で、ローカル・オンラインでフレンドと協力して恐ろしい敵に立ち向かえる。
ゲーム自体もマルチプレイを意識したデザインになっており、ふたりで連携をして進めていく場面が豊富だ。ひとりでは登れない壁を協力して登ったり、ふたりで力を合わせないと開かない扉があったりと、協力は必要不可欠。どちらか欠けても失敗になってしまう運命共同体だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a10679153688a7652fe1cc7d9f9040ddd.jpg?x=767)
たとえば片方はレバーを押す担当、もうひとりが先に進んで道を切り開くといった具合に、協力しないと攻略できない作りになっている。なお、ソロでプレイする場合は片方はAI操作になるが、仲間を呼び寄せるコマンドもあるので不便さは感じなかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a3955b0cbeeb7b17e165186d46f3b3cce.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/ac2f584782065b2b275beb3af5d1ead19.jpg?x=767)
今回プレイしていて印象深かったのは、エリア移動で扉を開ける操作。これはボタンを長押しすることで移動できるのだが、ふたりが通過する前にボタンを離すと扉は閉じてしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a626fc204c1e9e80f61cb36459a57e178.jpg?x=767)
もうひとりが扉を通るまでずっと押し続けることになるため、演出面だけでなく、プレイヤーの操作でもふたりの連帯感を味わえる。ボタンを1タップするだけで通過するただの作業ではなく、「仲間のためにドアを開けておく」という感覚に浸れる演出がグッときた。
ソロでもこの感覚を味わえるので、マルチで協力して遊ぶ場合はより一体感が生まれるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a9369d2a461c354a60109861ec1a7b961.jpg?x=767)
仲間がいても怖いものは怖い。敵の見た目がおぞましすぎる
先に進むための謎解きアドベンチャーだけでなく、恐ろしい敵との遭遇も本作の醍醐味だ。プレイヤーに襲い掛かってくる敵は“スニファー”と呼ばれる存在なのだが、これがなんとも気味の悪い見た目をしている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a3278b8a0f52de0ff1c0d6cc1581ee50d.jpg?x=767)
度々見かけることになるのは、不思議な動物にも、宇宙人にも見える奇妙な敵。死体か抜け殻かはわからないが、各所で動かない状態の敵が配置されており、案の定というかときどき動く場合がある。
ふつうに見かけるだけでも気味が悪いのに、それがいつ、どれが動くかわからないので否応なく緊張が高まっていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a0ca561943b97fefeff232c8e567fac4c.jpg?x=767)
この敵が最悪(いい意味で)なのは、見た目だけでなく挙動への理解が追いつかないこと。
比較的人間に近い形状で足があるので二足歩行で追いかけてくるかと思いきや、ヘビのように地面をするすると滑って動くのだ。しかもけっこうスピードが速い。
急に動く、挙動が変、しかも大量に出現するので理解が追いつかず、恐怖と混乱で頭がかき乱されパニックになるのは必至。短いデモ版のプレイの中で、もう二度と出会いたくないと強い印象を与えてくる。
比較的人間に近い形状で足があるので二足歩行で追いかけてくるかと思いきや、ヘビのように地面をするすると滑って動くのだ。しかもけっこうスピードが速い。
急に動く、挙動が変、しかも大量に出現するので理解が追いつかず、恐怖と混乱で頭がかき乱されパニックになるのは必至。短いデモ版のプレイの中で、もう二度と出会いたくないと強い印象を与えてくる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a8875211eb032e0152b558229b52a9b2b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/aeda66bc3c7fe4bf609a286d796a7c9c9.jpg?x=767)
ほかにも発見されたら一発アウトな、Tarsier Studios節全開な怪物ともデモ版の終盤で遭遇することになった。椅子の下に隠れていたらすぐそばで屈み始めたりと、「あっ、これ終わったかも……」と否応なく絶望を叩きつけてくる。
序盤はふたりで協力して進むほんのり心が温まるアドベンチャーだったのに、敵との初遭遇からはもうずっと怖い。
序盤はふたりで協力して進むほんのり心が温まるアドベンチャーだったのに、敵との初遭遇からはもうずっと怖い。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a294c41e69aaa785e49873d68afe80638.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54944/a42db07e8810af281a95ef09db65615f6.jpg?x=767)
一見すると人間に近い形をしながら、人の枠組みから逸脱したデザインと挙動が本能的な恐怖を呼び起こす『REANIMAL』。
アドベンチャーゲームとしての体験は『リトルナイトメア』に近いが、恐怖のベクトルは別方面に振り切った印象を受けた。敵に追われることの恐ろしさというよりは、本能的に受け付けないおぞましいものがにじり寄ってくるような、不気味でゾクゾクする感覚が強く味わえる。
本編への期待が高まるデモ版になっていたので、興味のある人は実際にダウンロードして遊んでみよう。
アドベンチャーゲームとしての体験は『リトルナイトメア』に近いが、恐怖のベクトルは別方面に振り切った印象を受けた。敵に追われることの恐ろしさというよりは、本能的に受け付けないおぞましいものがにじり寄ってくるような、不気味でゾクゾクする感覚が強く味わえる。
本編への期待が高まるデモ版になっていたので、興味のある人は実際にダウンロードして遊んでみよう。
『REANIMAL(リアニマル)』
- 対応プラットフォーム:Nintendo Switch 2、プレイステーション5、Xbox Series X|S、Steam
- 発売日:2026年発売予定
- 発売元:THQ Nordic
- 開発元:Tarsier Studios
- ジャンル:ホラーアドベンチャー