
2025年5月9日(金)~11日(日)の3日間にかけて東京ビッグサイトにて開催されている対戦格闘ゲームイベント“EVO Japan 2025”。
SNKブースでは、4月24日に発売されたばかりのシリーズ最新作『餓狼伝説 City of the Wolves』(以下、『餓狼CotW』)を出展。プレゼント企画やフォトスポットのほか、ダウンロードコンテンツ第1弾として配信予定のアンディ・ボガードをいち早く試遊できた。ブースの模様とアンディの試遊体験をリポートしよう。
SNKブースでは、4月24日に発売されたばかりのシリーズ最新作『餓狼伝説 City of the Wolves』(以下、『餓狼CotW』)を出展。プレゼント企画やフォトスポットのほか、ダウンロードコンテンツ第1弾として配信予定のアンディ・ボガードをいち早く試遊できた。ブースの模様とアンディの試遊体験をリポートしよう。
広告
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af83c9570ed357de3c3877d82ab3d83a4.jpg?x=767)
大盛況の『餓狼CotW』ブース
チャレンジコーナーでは、ほかのプレイヤーとアンディ使用可能バージョンで対戦。見事に2連勝した人には限定Tシャツがプレゼントされた。また、X(Twitter)との連動キャンペーンに参加すると、クリアファイルをもらうこともできた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a6ec8ed7b7ea82595ca3af82a837532c1.jpg?x=767)
展示もいくつか用意されており、さまざまなグッズが並ぶなかに、発売予定の不知火舞のフィギュアの原型&ぬいぐるみが発表・展示されていた。さらに、会場の別の場所には前作『餓狼 MARK OF THE WOLVES』の懐かしいポスターの姿も。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ac47b84f474e84498846b3eacb98b7894.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a01fcbf98e255af196356b264b1e64ed6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a7f28f85e560e56fc37261868ad07d3bb.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ae5ada8d2ad765c0cc3b8e8c9d4566848.jpg?x=767)
フォトスポットではアンディのパネルだけでなく、決められた時間にコスプレイヤーのAkiさん(テリー)、えなこさん(ほたる)が登場。多くの人が記念撮影などを楽しんでいた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a43a0080e6cf58327281da781c0a0a48b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a0c0ce975732452d652db032f4200331a.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a3635e9a9c031f382692345f72e41ae9b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a32bb2ae207ca275f6d40f0bcc0d28eaf.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af1e1d0b02483cd798fc1ba83ad30d4bd.jpg?x=767)
なお、おふたりは『餓狼CotW』の決勝ステージなどにも出演。ステージには登場キャラクターであり、実在の人物であるサルバトーレ・ガナッチさんもサプライズで現れた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a5e7b1f23ac6375dde97c76c391acddd3.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af3ccdd27d2000e3f9255a7e3e2c48800.jpg?x=767)
しかもガナッチさんは、ステージ出演後にSNKブースに来訪。来場者たちと記念撮影を楽しむなど、そのサービス精神溢れる行為にファンたちも喜んでいた。しかも、自身のライブパフォーマンスを別会場で控えており、あと数十分で始まるというのに名残惜しそうに会場に残り続けていた。カワイイ。
アンディを試遊!
さて、ここからは試遊リポートだ。アンディ・ボガードを使用可能なバージョンが用意され、制限時間のなかで対戦を楽しむことができた。試遊できたのは20分ほどなので詳細な部分はわからなかったが、ざっくりとした使用感をお届けしよう。なお、まだまだ開発中のバージョンとのことで、一部演出が含まれていなかったりするそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a4f06361663b89faaa2f2ce4599dcd84f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af6e415cd191f29a4adba2d5175e6a5ed.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a6c86859ebac8591c94e971c16ebb6030.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a01710fbefaaebc153c2b99769fc78574.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ae28e00a6be9563e9837392001514c0a4.jpg?x=767)
テリーの弟であるアンディは、不知火舞と同じ不知火流忍術に、骨法を組み合わせたファイター。舞とは恋人関係でありながら、シリーズを通してずっと結婚には至らない関係。本作の舞のセリフに、テリーに結婚式のスピーチをお願いするものがあるので、まだ結婚には至っていないようだ(はよ結婚しろ!)。
前作では舞とともに未登場で、その出番は愛弟子の北斗丸(本作にも登場)に譲っていたところ、今回ダウンロードコンテンツ第1弾としてついに参戦。配信は2025年夏を予定している。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a86442c05c9fa032c7c3f70fc1f2dc267.jpg?x=767)
ビジュアルは全体的にこれまでのアンディのイメージを踏襲しつつ、長髪だったヘアスタイルが短くなって、クールな雰囲気がアップしている。通常技はいずれもクセがなく、扱いやすい印象。厳密にはコマンドコンボではないが、コマンドコンボ弱パンチ→強パンチ数回→強キックなど、通常技コンボを簡単にくり出せた。
なお、キャラクターによって移動がランかステップか異なるが、アンディはステップ移動となっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a7d88ba21f14706f6564453e75ea658d0.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/acde9a3d2ecc00821887d962fa1059e2e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ad7030ed608ddbc24766c0331b093b204.jpg?x=767)
コマンドリスト
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a1bd77de7bda11de0e3e1aaff44a8cec3.jpg?x=767)
飛翔拳
フェイント対応技。相手に向かって飛び道具を放つ。弱版は画面端までは届かずに途中で消える仕様で、射程はやや短い。本作は飛び道具がシンプルに強力なので、相手をけん制しながら立ち回ったり、近距離戦でも活用できるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ad0a750240a5390b4aa5cef2fd87c8f71.jpg?x=767)
フェイントを使用すると、飛び道具を撃たずに一瞬だけ構えの動作をする。通常技を中断(いわゆるキャンセル)して出せるので、隙を消したり、相手を揺さぶる連携に組み込むのもよさそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/afd46074f22b1883b7f77f26aedeaa125.jpg?x=767)
REV版(いわゆるEX版)は、激・飛翔拳となり、連続ヒットする飛び道具を目の前に一定時間放ち続ける。コンボに組み込みやすい近距離技といった感じ。モーションなどが、初めて激・飛翔拳が登場した『リアルバウト餓狼伝説』に近く、ファンならばニヤリとする要素。
空飛翔拳
アンディ、ついに空中飛び道具を会得。空中から地面に向かって飛び道具を放つ。垂直・前ジャンプ時に放つことができ、後方ジャンプではくり出せない。飛翔拳と織り交ぜながら、相手をけん制するのに向いている。うまく扱えば相手に近づけさせないような立ち回りも可能だろう。
REV版は空中での激・飛翔拳となるため、空中の通常技で相手を対空(いわゆる空対空)できた場合はコンボとして活躍できる。
REV版は空中での激・飛翔拳となるため、空中の通常技で相手を対空(いわゆる空対空)できた場合はコンボとして活躍できる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/aa1c83628b916b10f5fd0b254725fbd72.jpg?x=767)
斬影拳
ブレーキング、フェイント対応技。相手に突進しながら肘打ちをする、アンディを代表する必殺技。めり込んでガードすると弱パンチで反撃できたので、多少の隙はありそうだ。スピードを活かして奇襲に使うのもいいが、コンボに組み込むのがメインの使いかたになりそうな印象。
強版・REV版は派生技につなげることができ、前+パンチで掌打の追撃をする“斬影拳・胸穿”、前+キックで足払いの追撃をする“斬影拳・足崩”を放てる。コンボをさらに伸ばすか、もしくはガードされたときに派生技を出せば反撃を免れることもあるだろう。
強版・REV版は派生技につなげることができ、前+パンチで掌打の追撃をする“斬影拳・胸穿”、前+キックで足払いの追撃をする“斬影拳・足崩”を放てる。コンボをさらに伸ばすか、もしくはガードされたときに派生技を出せば反撃を免れることもあるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ac9af55fe63861a6952beee85ee4d675f.jpg?x=767)
フェイントは出始めの動作を見せるだけで、ブレーキング超短距離の斬影拳を仕掛ける。通常技と合わせて連携を仕掛けるのがおもな使い道になりそうだ。
ちなみに斬影拳のコマンドはこれまでさまざま存在し、溜め技の印象がある人もいれば、溜め技なのに溜めいらないじゃん!(『餓狼伝説2』の話)みたいな印象の人もいると思われる。
本作は伝統的なコマンドは採用しておらず、『ザ・キング・オブ・ファイターズXV』と同じく、波動拳コマンドで出るようになっている(本来ならば、パワーウェイブコマンドと称するべき。ただし本作はケンの参戦が予定されているので、いちばんわかりやすい言い方ができることにいま感激している)。
昇龍弾
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a59ce91c5812fb46c649058b1b5f6b7ad.jpg?x=767)
REV版はヒットさせた後に相手を地面に叩きつけるので、さらに追撃してコンボが可能。超必殺技系で締める直前に当てるとよさそうな技だと感じた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a5c847701af61e30e2338351f23931609.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a1631466367d5e105a34170a2564d244f.jpg?x=767)
強版・REV版は初段攻撃時にブレーキングが可能。ほかのキャラクターの対空技ブレーキングは地上で止まったりするが、初段の時点でアンディは飛び上がっているため、ほんの少し隙が大きそうに見えた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a37030358a31a5115e71ab9b2edb9ea6e.jpg?x=767)
空破弾
ブレーキング対応技。弓なりの軌道で相手に飛び込む。突進技としても使えるが隙が大きく、基本的にはコンボ用の技となっている。
強版・REV版は初段攻撃時にブレーキングが可能。初段ヒット時に相手が浮き上がるため、ブレーキング版は別の技へつなげて、コンボを狙える必殺技になっている。
強版・REV版は初段攻撃時にブレーキングが可能。初段ヒット時に相手が浮き上がるため、ブレーキング版は別の技へつなげて、コンボを狙える必殺技になっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a7fcc2cfde282903d9a33da4774ab05ea.jpg?x=767)
真・幻影不知火
本作ならではの要素。“幻影不知火”はかつてアンディと舞が使用できた技で、性能はゲームによってさまざま。ライン移動攻撃がそれに該当したり、空中から地面に向かって突撃するような技だったりした。真・幻影不知火は、『リアルバウト餓狼伝説』の“幻影不知火”と、その周辺の攻防をモチーフにした技なんだなと感じた。
真・幻影不知火をくり出すとアンディが空中に飛び上がり、そこからさまざまな攻撃へと派生できる(派生しなければそのまま着地)。REV版は派生技が強化される。
真・幻影不知火をくり出すとアンディが空中に飛び上がり、そこからさまざまな攻撃へと派生できる(派生しなければそのまま着地)。REV版は派生技が強化される。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ab5dff0b21e2985ad9f3fd3d207ab1937.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/acf2236f9f2d7da74c9f912da39012bf7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/adc8aa02446543426566f92e7566208ba.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ae48d1c49e952d238dbcc5a6e6089343c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/adfaf8e1ef06e2c86cde36bec9f97f11f.jpg?x=767)
といった具合に、4つの派生技で相手のガードを揺さぶったり、コンボを狙えるようになっている。使い勝手はかなりよく、とくに相手がダウンしたあとにくり出す(いわゆる、起き攻め)のがかなり強力だった印象。
疾風我弾幸(地上REVブロウ)
疾風我弾幸は相手の攻撃を受け止めながら、飛び込んでタックルを仕掛ける地上のREVブロウ。踏み込み距離はかなり長く、画面の中央から画面端くらいまで届くので、REVブロウのなかでも使いやすい性能になっている。もちろんコンボにも組み込める。
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズより登場した“我弾幸”は斬影拳の派生技で、タックルを仕掛けるものだった。さらに作品によっては“疾風裏拳”や“疾風横拳”という派生技もあったが、それらを合体させたような形で、疾風我弾幸としてREVブロウになった。
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズより登場した“我弾幸”は斬影拳の派生技で、タックルを仕掛けるものだった。さらに作品によっては“疾風裏拳”や“疾風横拳”という派生技もあったが、それらを合体させたような形で、疾風我弾幸としてREVブロウになった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/aaebd09d56a55c06c665aba197a40e7a1.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/aee884b816d5cbc52d0faf19ac052d593.jpg?x=767)
飛影拳(空中REVブロウ)
空中から斬影拳で降下し、掌打を浴びせる空中REVブロウ。見た感じ空中REVブロウのなかでもトップクラスの性能で、空中から地上にかけて相手の攻撃を受け止めながら攻撃できる。かなり強力だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ac9d966f1bcb1147890a93956b32dd480.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a52902d90dbf9099be201fa6c15349305.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a325bca58e918621b6bdb21e193a9d577.jpg?x=767)
斬影昇破拳(超必殺技・潜在超必殺技)
素早い連撃から飛翔拳を叩き込む、コンボに使いやすい超必殺技。潜在超必殺技版は、3段目(昇龍弾のモーション)がブレーキングに対応している。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』で使用できた“飛翔流星拳”に近い超必殺技だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ade59e0b8fee2946234adb24791781fd2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ac3e629dae05c87f55514d987bba4762e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af0201ca78d9783c6adc31e30e79b9989.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af83c9570ed357de3c3877d82ab3d83a4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/af9f11e58b2945507d30697b375871a85.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a8dbe51681f22ef0b58e04606c7152668.jpg?x=767)
超裂破弾(超必殺技・潜在超必殺技)
炎をまとって弓なりの軌道で回転しながら攻撃する、空破弾の強化版。反撃などにも使用できるが、おもな使い道はコンボになるだろう。潜在超必殺技版は青色の炎となる。『リアルバウト餓狼伝説スペシャル』などで使えた、絶・裂破弾を彷彿とさせる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a7030b0cad7a8d7e23af72b35d8476b15.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a660d2091539b849b6d3dce4405a9c574.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a0b4ca15df563e8b0b725283074627c86.jpg?x=767)
絶頭蓋鳴(ヒドゥンギア)
ジャンプしてクナイを地面に放ち、ヒットすれば演出に以降。相手をダウンさせ、頭蓋骨をたたき割るかのように渾身の一撃を放つ。始動が地面へのクナイ投げなので、リーチはそこまで長くないものの、REV版昇龍弾の後など、コンボにはそれなりに組み込みやすかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ab66b309e964ed6bbb61bedce3e7656aa.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a8feee8537ce44dd0e04138c9b5e20f84.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a832e78e7b56d0d125f836f3685d162d2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a84fc366f97b3a9e852287a4afa334dfc.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/ad73517014df318dcd3c8352c88b78e33.jpg?x=767)
小田Pプチコメント!
といった感じで、全体的にはこれまでのアンディを踏襲しつつ、一部で不知火流忍術を駆使した要素が登場。それでいて、各種モーションは過去作を彷彿とさせるものが散りばめられており、ファンにはたまらないものとなっている。
なお、会場にはプロデューサーの小田泰之氏も訪れており、ブース出展ができたことや“EVO Japan 2025”で大会が開催されたことに喜んでいる様子だった。また、本作は発売してから間もないタイトルであり、“EVO Japan 2025”は初の大規模大会。決勝大会前にお話を聞いたところ、「皆さんと同じように、どんな試合が展開されるのか僕たちもわかりません。とてもワクワクしています!」と語っていた。
なお、会場にはプロデューサーの小田泰之氏も訪れており、ブース出展ができたことや“EVO Japan 2025”で大会が開催されたことに喜んでいる様子だった。また、本作は発売してから間もないタイトルであり、“EVO Japan 2025”は初の大規模大会。決勝大会前にお話を聞いたところ、「皆さんと同じように、どんな試合が展開されるのか僕たちもわかりません。とてもワクワクしています!」と語っていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/41766/a94211f3639b96912f75a7532fdb54995.jpg?x=767)