
『MOTHER2 ギーグの逆襲』を手掛けた糸井重里氏と、北米版ローカライズを担当したマーカス・リンドブロム氏による対談が“ぼ日MOTHERプロジェクト”にて公開された。
対談内容は連載形式で全5回にわたって連日公開される。本日(3/31)公開の第1回では、北米版ローカライズの協力者などが語られた。
以下、プレスリリースを引用。対談内容は連載形式で全5回にわたって連日公開される。本日(3/31)公開の第1回では、北米版ローカライズの協力者などが語られた。
広告
『MOTHER2』北米版のローカライズを担当したマーカス・リンドブロムさんと糸井重里が初めて話しました。『EarthBound』のことば。本日3月31日より連載スタート。
糸井重里が企画、プロデュースし、シナリオも制作したスーパーファミコン用ソフト『MOTHER2 ギーグの逆襲』(1994年任天堂株式会社より発売)。この北米版である『EarthBound』(1995年Nintendo of Americaより発売)のローカライズ(英語版の翻訳)を担当した、マーカス・リンドブロムさんと、糸井重里が、2024年の夏の終わりに、はじめて会って話しました。その様子を本日3月31日(月)よりほぼ日MOTHERプロジェクトのページで日本語と英語でお届けします。知らなかったことがいろいろあったようです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38265/a51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg?x=767)
掲載予定の概要と公開日時は以下のとおりです。
第1回1995年のあの日(2025年3月31日午前11時更新)
『MOTHER2』英語版(『EarthBound』)のローカライズを担当したマーカス・リンドブロムさんと糸井重里がはじめて会って話しました。まずは1995年のあの日のこと。
第2回「アルプスのしょうじょ◯◯ジ」は(2025年4月1日午前11時更新)
『MOTHER』ファンには人気の「アルプスのしょうじょ◯◯ジ」のセリフ。これを『EarthBound』ではビートルズの「Yesterday」をつかって見事に翻訳している。しかしじつはこのことばは‥‥。
第3回90年代を感じさせないように(2025年4月2日午前11時更新)
マーカスさんが気をつけていたのは、当時の流行りことばをつかわないようにすること。だからこそ『EarthBound』は長く愛されるゲームになったのかもしれない。
第4回ギーグとポーキーとタコけしマシン(2025年4月3日午前11時更新)
ギーグやポーキーのつづりが違う? 敵キャラクターの名前も? タコがどうして鉛筆に? ローカライズにまつわるさまざまなエピソード。
第5回「マザーライク」へ(2025年4月4日午前11時更新)
連載最終回。ローカライズの作業中に生まれたマーカスさんの娘さんの話。そして現代のインディーゲームシーンにつながる「マザーライク」とは。
『MOTHER2』英語版(『EarthBound』)のローカライズを担当したマーカス・リンドブロムさんと糸井重里がはじめて会って話しました。まずは1995年のあの日のこと。
第2回「アルプスのしょうじょ◯◯ジ」は(2025年4月1日午前11時更新)
『MOTHER』ファンには人気の「アルプスのしょうじょ◯◯ジ」のセリフ。これを『EarthBound』ではビートルズの「Yesterday」をつかって見事に翻訳している。しかしじつはこのことばは‥‥。
第3回90年代を感じさせないように(2025年4月2日午前11時更新)
マーカスさんが気をつけていたのは、当時の流行りことばをつかわないようにすること。だからこそ『EarthBound』は長く愛されるゲームになったのかもしれない。
第4回ギーグとポーキーとタコけしマシン(2025年4月3日午前11時更新)
ギーグやポーキーのつづりが違う? 敵キャラクターの名前も? タコがどうして鉛筆に? ローカライズにまつわるさまざまなエピソード。
第5回「マザーライク」へ(2025年4月4日午前11時更新)
連載最終回。ローカライズの作業中に生まれたマーカスさんの娘さんの話。そして現代のインディーゲームシーンにつながる「マザーライク」とは。