ネットワーク機能を標準搭載した夢のマシン
ドリームキャストはセガから発売された、セガサターンの後継機にあたる据え置き型ゲーム機。同世代のマシン(プレイステーション2、ゲームキューブ、Xboxなど)の中でもっとも先行して発売され、湯川専務のCMなどとともに当時非常に話題となった。復刻版のメガドライブミニやゲームギア ミクロを含めなければ、現状本機がセガが発売した最後の家庭用ゲームハードとなる。
他社のハードと比較して先進的だったのは、ネットワーク機能を標準搭載していた点。モデムを内蔵していたため、ケーブルをつなぐだけで簡単にインターネットに接続してウェブサイトを閲覧したり、チャットなどでコミュニケーションを取ったりすることができた。Xboxや後期の薄型プレイステーション2も本体のみでネットワークに接続できたが、それらよりも数年先行していたのだからスゴイのひと言。簡易的なホームページを作るのも容易だったので、オリジナルの掲示板などを作って楽しんだ人もいただろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/ac7df53cee878da044810e935ae645aba.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/ae1219d8a84c5d7ca61b5e3f14b028362.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/a6da5a0fd516e13d154e971945330d8ac.jpg?x=767)
ビジュアルメモリ本体には十字ボタンやA・Bボタンがあり、背面のスピーカーから音も出せる。ボタン型電池が切れた状態でドリームキャストを起動すると「ピーーー」とビジュアルメモリから大きな音が鳴るのが玉に瑕。まあ、ドリームキャストユーザーあるあるなので、いまとなってはいい思い出であろう。ちなみに、プレイステーションのポケットステーションよりも早くに発表・発売されている。ゲームファンなら覚えておきたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/a214934398ad345994d437451c827a97e.jpg?x=767)
2022年6月に舞い込んだ湯川専務逝去の報せには多くのファンが悲しんだ。しかも、2021年に亡くなっていたという事実に多くの業界人も驚きの声を上げ、生前を偲んだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/a087a940b8f8f8dd450780f1c18b66cfc.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/aae499a99368330db93b6a372c99f8f44.jpg?x=767)
筆者はドリームキャストを3台持っていたくらいのファンだったが、セールス的には振るわず残念ながら2001年3月31日に製造終了となってしまった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/af819f4345bb3190558bdf47d62925220.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58765/a3a5aa2a0c941efd8eb7d88844bfcbb8c.jpg?x=767)











