『ボーダーランズ4』攻略ガイド。ファイヤーワーク(バラージ)で雑魚敵はもう怖くない。より「ヒャッハー!」なゲームのための初心者指南

byオクドス熊田

『ボーダーランズ4』攻略ガイド。ファイヤーワーク(バラージ)で雑魚敵はもう怖くない。より「ヒャッハー!」なゲームのための初心者指南
 めっきり寒くなってまいりました今日この頃。皆様におかれましては、ますますご「ヒャッハー!」のこととお慶び申し上げます。

 
なんの隙もない慇懃な挨拶から失礼する。2025年9月12日に2Kより発売されたGearbox Software開発による『ボーダーランズ4』。本作はシリーズファンはもちろんのこと、新たなヴォルト・ハンターにも遊びやすいよう多くの多くの新要素が入った最新作だ。未知の惑星・カイロスを舞台に、荒くれどもが大暴れして金を稼いで人を助けて世界を救うシューティングRPGとなっている。

広告
[IMAGE]
美少女ボイスのミサイルと会話したり、おバカなノリのサイド・ミッションは最新作でも健在。
 そんな『ボーダーランズ4』だが、遊びやすくなったとはいえ、まだ序盤をどう動けばいいかわからない新米ヴォルト・ハンターたちもいるとのこと。

 ぶっちゃ筆者としては
「とりあえず好き放題やって細かく考えたりするのは後々!(訳:ビルドをしっかり組むのは後半でいいよ。なんならクリアーした後でも)」と言ってしまいたいところではあるが、やはり迷ってしまうのが人のサガ。というわけで本稿ではひとまず、序盤の効率的な稼ぎかたと武器選びの基準などについて語っていこう。広大なカイロスの地を巡る旅路の、一助になれば幸いである。
※この記事は2Kの提供でお届けします。

雑魚敵の処理に最高! レジェンダリー装備"ファイヤーワーク"をゲットしよう

 一応最初に結論じみたことを書いておくのだが、『ボーダーランズ4』では「最初から最後までこれ一本でやれるぜ!」みたいな武器はシステム上(ほぼ)存在しない。武器の強さはプレイヤーのレベルによって左右されるため、序盤にドロップした武器はたとえレジェンダリー(めったに出ない最高レアリティの装備)だろうが、後半には役立たずになることが多い。

 なので、メインクエストの攻略中は、基本的にDPSの高い装備をとっかえひっかえしながら進めていくものだと思っておこう。「えー……でも、もしかしたらこっちのほうが強いかもしれないし」と不安になったときは、拠点などにある金庫に預けておけばOK。使いにくいと感じたらまた同じ武器を握ればいい。
[IMAGE]
「こっちのほうが強くね?」と思ったらとりあえず取って使う。なんか違うと思えば売る。ストーリー攻略中はそれぐらいのノリでやるのがちょうどいい。
 とはいえ、持っていると道中がとてつもなく楽になる装備はいくつか存在する。まずはその取りかたをお教えしよう。

 やりかたは簡単。
最初のボス“スプラッシュゾーン”をタコ殴りにするだけ。グライドを取りに行くときに出会った、あの片腕のデカブツである。
[IMAGE]
最初の拠点の東(画像右)側。青色のピンが刺さった場所にいる。
[IMAGE]
これを取りに行くときに戦ったアイツです。
[IMAGE]
こいつを倒して倒して倒しまくります。
 スプラッシュゾーンがいたエリアの近くに“モクシィのビッグ・アンコール”という機械が設置されている。そこにお金を払えば簡単に再戦が可能。筆者はキャラクターを新規作成し、ヴェックスでプレイして検証したのだが、レベル7時点で1回倒すまでの時間は約30秒ほどだった。

 敵の体力もそれほど多くない。慣れもあるため倒すまでの時間は前後するだろうが、初心者の方でも問題なく回れるぐらいの難易度だろう。どちらかと言えば忍耐力が大事。ドロップは確定ではないため、何体も何体も倒す必要がある。
お気に入りの曲や配信、動画などを流しながら鼻歌混じりに周回するのをオススメする。
[IMAGE]
近くにこういう機械がある。これにお金を払うだけでボスが復活。
[IMAGE]
あとは倒す。ひたすらに倒す。細かい技術とかもいらず、ひたすら撃ってればすぐ倒せます。
[IMAGE]
拾うのはレア(青)以上の等級だけでいい(なんなら紫色のエピックだけでも)。これは漁ったあとの残骸たち。虚無。
[IMAGE]
近くに武器を売却できる場所がないので、バックパックがパンパンになったらファストトラベルして最初の拠点でいらない装備を売ろう。
[IMAGE]
不要な装備を売った後、ボス戦の場所まではファストトラベルできないので自分で向かう必要がある。そのためメインクエストをちょっと進めて、デジランナー(ビークル)を手に入れてからのほうが周回が捗る。
 このボスから狙いたい装備は“バンドル”の特殊効果がついたシールド“ファイヤーワーク”。このシールドをつけた状態で敵を倒すと、なんと自動で周囲の敵に攻撃してくれるミサイルを生み出してくれる。そのミサイルが敵を倒せばさらにミサイルが生成、またそのミサイルが敵を倒すと……と、勝手に雑魚敵を大量に処理してくれる非常に優秀な効果を持っている。ありとあらゆる雑魚敵の処理に使える逸品だ。
[IMAGE]
その名のとおり、花火のような火を散らして相手を攻撃してくれる。雑魚敵の処理にとてつもなく強い装備だ。
 もちろん前述の通り、装備にはレベルの概念があるので一度ドロップしたら永久に使えるわけじゃない。だがこの装備が持つせん滅力は唯一無二なので、ひとつは持っておくとあらゆる場面で重宝する。

 レベルが上がって「いま持っているファイヤーワークじゃキツいかな……」と思ったら
もう一度スプラッシュゾーンを倒しに行くのもアリ。そのときのレベルに応じたファイヤーワークがドロップするので、装備を更新してつぎのクエストに向かえばいい。
[IMAGE]
筆者はレベル9でドロップを確認。これ以下でのレベルで倒したときもドロップするかもしれないが、自分で確認が取れていないため言及は慎む。
[IMAGE]
周回自体は低レベルでも可能だが、低レベル時はレベルも上がりやすいため、お役御免になるタイミングが非常に早い。レベルが15近辺になるぐらいで周回に行くと無駄が少なくて済む。
 それ以外のレジェンダリーもドロップするのだが……ひとまず、筆者が確認できた限りだと微妙な性能のものが多かったのであまりオススメはできないだろうか。弾が上方に浮き上がって敵を爆撃するショットガンとか、溜め撃ちしかできないレールガンタイプのスナイパーとか、クセが強いのであまり初心者向きではない。

 とはいえ「いや、俺はこの武器がおもしれえから使うんだ!」という強い意志があるならばいっぱい使ってあげてほしい。使い勝手が悪いだけで、悪い武器ではないのだから。
[IMAGE][IMAGE]
変な銃はいっぱい落ちた。ただ、筆者の所感としてはふつうの武器のほうが使い勝手はいい。
 とはいえ、使わない場合も最低でもひとつはレジェンダリー装備を売らずに置いておくことをオススメする。ストーリー中盤ぐらいのタイミングで受けられる“自販機の終着地点”というレジェンダリー武器が確定でゲットできるサイド・ミッションがあるのだが、このミッションをクリアーするためには途中でレジェンダリー武器を売却する必要があるためだ。
[IMAGE]
このミッションは極力レベルを上げてから挑んだほうがいい。筆者は中途半端なタイミングで報酬を受け取ってしまったため、装備のレベルがちょっと微妙なことになった。

武器、どうする? 序盤って何を選べばいいの?

 さて、スプラッシュゾーンを周回してレジェンダリー装備を狙っているうちに、大量に武器が手に入っていることだと思う。そうなると今度浮上してくるのは「何を装備すればよいのか」という問題だ。

 
これに関しては、素直にDPSを見ればいい。DPSが高いヤツを採用するのがいちばん気楽で、そこまで間違いはない。ヴェックスなどのエレメンタル・ダメージが重要なヴォルト・ハンターの場合はそこも留意すべきだが、基本的にはDPS優先で選ぶのがいいだろう。
[IMAGE]
例外としてスナイパーライフルなどは、一発の威力を基準に選ぶのもアリ。
 武器種としてはショットガンとアサルトライフルが使いやすい。とはいえ装備する武器を全部アサルトライフル、全部ショットガンなんかにしてしまうと、弾切れしたときにどうしようもなくなる。
  • アサルトライフル×2
  • ショットガン
  • サブマシンガン
 のように、多少バラけさせて持つといい。メインで使いたい武器種は、SDUで弾丸の所持数をアップグレードしておくことを忘れずに。
[IMAGE]
いかに装備が金ぴか(レジェンダリーだらけ)とはいえ、3/4がショットガンだと弾切れがどうしようもない。ちゃんとバラけさせておくのが吉。
 SDUの強化順はバックパック>メイン武器の弾>それ以外という感じ。基本はバックパックから強化していき、「なんか最近弾が切れるようになったなー」と思ったらメイン武器の弾数を増やしていこう。序盤はひとつの項目を3段階強化した時点でポイントが足りなくなることが多いため、そこを目安に強化するものを切り替えていくのがいい。

 “未回収戦利品”の項目は……少なくとも
筆者はそこまで活用した覚えがないので後回しでいい。最近のアップデートで、ちゃんとレアリティが高い装備品を優先して残すようになったとの話もあるが、そもそもの話だいたいは自分で拾ってしまうのでお世話になることも少ないはず。基本的には弾数とバックパック優先でいいだろう。
[IMAGE]

自由にヒャッハーしながら駆けまわろう

 ここまで書いたことを総括しておくと

  • スプラッシュゾーンを倒してファイヤーワークを狙おう
  • ファイヤーワークの威力が物足りなくなったらまた倒しに行こう(4~5レベル上がったら更新するぐらいがいい)
  • 武器はDPSを基準に選択
  • SDUはバックパックを要強化。弾数が気になったらメイン武器の弾を強化
 といった具合だろうか。とりあえずファイヤーワークは取ったほうがいい。それ以外の武器は自由に、DPS基準に選びつつ肌にあったものを選べば序盤は大丈夫。後半になればスキルレベルも上がり、もっと戦略的にビルドを選んでいくことになるが、最初のうちはそこまで気にする必要はない。
[IMAGE]
スキルの振り直しは拠点などで可能。こちらを使いつつ、スキルも気軽にいろいろなパターンを試してみよう。
 レベルが上がったときも、とりあえずファイヤーワークを求めてスプラッシュゾーンを倒していれば適当に強い装備が揃う。とりあえず詰まったらスプラッシュゾーンを倒して装備を集め、つぎの地へと向かってみてほしい。

 ファイヤーワーク自体のドロップを狙うには根気が必要だが、手に入れてしまえばかなり快適になる。より自由な「ヒャッハー!」ライフのため、ぜひとも周回してほしい。
[IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker
      特設・企画