ロゴジャック広告

『紅の砂漠』多彩なアクションを駆使した爽快かつ歯応え抜群のバトルを体験。思わず目を奪われてしまうほどの美麗なグラフィックも魅力【gamescom2025】

by北埜トゥーン

『紅の砂漠』多彩なアクションを駆使した爽快かつ歯応え抜群のバトルを体験。思わず目を奪われてしまうほどの美麗なグラフィックも魅力【gamescom2025】
 2025年8月20日~24日にドイツ・ケルンで開催中の欧州最大規模のゲームイベント“gamescom2025”。同イベントにPearl Abyss(パールアビス)の『紅の砂漠』の最新デモが出展。

 本作は、MMORPG『
黒い砂漠』の制作陣が手掛けるオープンワールドアクション・アドベンチャーゲーム。美しさと残酷さが共存する大陸ファイウェルを舞台に、灰色たてがみ団の団長“クリフ”となって、ファイウェル大陸で使命を果たすための旅に出る。プレイステーション5、Xbox Series X|S、Steam、Apple Macにて、2026第1四半期に発売予定となっている。

 会場では、2025年6月開催の“Summer Game Fest 2025”に出展されたデモにブラッシュアップを行った最新バージョンが出展されており、ゲームの序盤から中盤にかけてのクエストやストーリーの一部が楽しめた。
広告

思わず立ち止まりたくなってしまうほど美麗なグラフィック

 プレイしてまず驚いたのが美麗なグラフィック。パールアビス独自の“BlackSpace Engine”で描かれるファイウェル大陸の世界は非常に美しく、とくに広大な草原の所々に咲く花々が鮮やかで、プレイ時間が限られているにも関わらず、思わず立ち止まって見とれてしまったほど。しかもそれほどのグラフィックが多数のNPCが登場する処理が重そうな場面でも、フレームレートが低下することなく、安定して描画されていた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
水や光の反射の表現も美しい。
[IMAGE]

多彩なアクションを駆使して立ち回る戦闘

 本作は、剣による攻撃に加えて、弓攻撃、ジャンプ、回避、蹴り、つかみなど多彩なアクションを行えるのも魅力のひとつ。

  • 左スティック:移動
  • 右スティック:カメラ操作
  • ○ボタン:回避
  • ×ボタン:ダッシュ(2回押し)
  • □ボタン:ジャンプ
  • △ボタン:パンチ
  • L1ボタン:ガード、ロックオン
  • L2ボタン:弓攻撃
  • R1ボタン:攻撃
  • R2ボタン:ヘビィアタック
“DualSense”での試遊だっため、ボタンはプレイステーションの基準で記載。
 基本的な操作は上記の通りとなっているが、複数のボタンの組み合わせやボタンを押す長さによって攻撃が変化するものなどもある。さすがに一度では覚えて切れず、すべてを使いこなすのはできなかったというのが正直なところ。

 ただし、あくまでデモ用として最初からさまざまなアクションが使えるようになっており、本来はゲームを進めていく中で徐々に解放されていくとのことなので、そこは心配しなくてよさそうだ。
[IMAGE]
たとえば、△ボタンを少し長押ししてから離すと、パンチからキックに変化。
[IMAGE]
さらにキックでダウンした敵をつかんで投げるといったことも可能。
[IMAGE]
今回のデモでは片手剣に加えて、槍を使うこともできた。L1ボタンとL2ボタンを同時押しすると、武器を切り替えながら攻撃を行う。
[IMAGE][IMAGE]
二弾ジャンプで飛び上がった後、空中から奇襲をかける攻撃方法も。
[IMAGE]
R1ボタンとR2ボタンを同時押しする“ターニングスラッシュ”では、攻撃に属性が付与される。
[IMAGE]
属性は炎、氷、雷の3種類で、炎は攻撃後に爆発が起きる。なお、弓での攻撃にも属性を付与できる。
[IMAGE]
氷は敵を凍らせることができる。
[IMAGE]
雷は敵を痺れさせることが可能な様子。
[IMAGE]
少し特殊な操作としては、旗を立てるというようなものも。
[IMAGE]
旗を担いで……
[IMAGE]
特定のポイントまで運ぶ。旗を立てることで、後述の“Artillery Whistling Arrows”を使えるようになるようだが、この一連の動作がまさか別の機会で役立つとはこのときは想像もしていなかった。

激しい戦闘を感じさせる“戦場感”

 今回のデモは、操作を学んだ後、大砲を撃って敵の監視塔を破壊したり、トラブルに巻き込まれた仲間を助けたり、戦場でさまざまなミッションに挑むという流れになっていた。
[IMAGE][IMAGE]

 道中は、敵や味方がそこら中で戦闘をくり広げているほか、大砲などが降ってくることもあり、まさに“戦場”といった様相。戦闘も1対1であれば難なく倒すことができるが、複数人の敵を同時に相手にしないといけない状況では一筋縄ではいかない。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
一度に複数の敵を相手にする場合、囲まれないよう敵をひとつの方向にまとめるのがよさそう。
[IMAGE]
拠点では負傷した兵士たちの姿も。

 とくに敵の拠点のような場所では、20~30人ほどに囲まれるようなときもあったが(試遊時間が限られていたため、道中の敵をあまり倒さずに進んだ影響もあると思うが)、矢を打った場所に味方が大砲で支援してくれる“Artillery Whistling Arrows”や前述の多彩なアクションを駆使して突破できたときは非常に爽快だった。
[IMAGE]
左下のミニマップの赤い点が敵を表しているので、敵に囲まれているのがわかるだろう。
[IMAGE]
多数の敵を相手にするときに有効なのが“Artillery Whistling Arrows”。空中などで弓を構えることで、一気に矢を放てる“フォーカス”と組み合わせることで……
[IMAGE]
敵を一網打尽に。
[IMAGE]
“Artillery Whistling Arrows”は敵の見張り台を破壊するときなどにも有効。
[IMAGE]

歯応え抜群なボスバトル

 デモの後半ではボスも登場。道中の兵士とは比べ物にならないほど強く、激しい連続攻撃を仕掛けてくるほか、隙を付いてコンボを叩き込んでいたとしても割り込まれたり、かなり苦戦を強いられた。
[IMAGE]

 しかし、徐々に動きを把握して、敵の攻撃に合わせてガードをしたり、回避したりすることで発動する“ジャストガード”や“ジャスト回避”を狙えるようになってくると状況は一変。ボスを追い詰めていくことに成功。
[IMAGE][IMAGE]
ジャストガードやジャスト回避に成功すると緑色のエフェクトが発生。

 ボスには体力とは別にもうひとつゲージがあり、攻撃を与えることで増加していき、最大まで溜まると大きな隙が発生。その隙に戦闘で破壊された巨大な柱を拾って殴りかかることで大ダメージを与えられた。
[IMAGE]
ゲージが満タンになり、敵はダウン状態に。
[IMAGE]
ここで旗を持ち上げたときと同じ操作をすることで、巨大な柱で大ダメージを与えることが可能。
[IMAGE]

 ちなみに、今回のデモで戦えたのは剣戟を主体とした割と正統派なボスだったが、昨年のgamescom2024で試遊に出展されていたデモでは、ギミックなどを駆使して戦うボスを体験できた様子。

アクションの触り心地やグラフィックは非常に良好。探索やアドベンチャー要素が気になる

 ロックオン関連の操作で少し気になる部分はあったものの(※)、アクションの触り心地は非常によく、全体的には満足度の高い体験だった。
※本作のロックオンはL1ボタン長押しで体の向きだけを固定し、カメラは自由に操作できる状態と、L1ボタンを素早く2回押して、体とカメラの両方を敵の方向に固定する2種類が存在する。とくに気になったのは後者のロックオンで、敵をロックオンした状態からターゲットを変更できなかったり(別の敵をロックオンするには、一度ロックオンを外して、再度ロックオンしたい敵をターゲットする必要がある)、L1ボタンはガードも兼ねているため、ボス戦などで連続攻撃を仕掛けられた際にジャストガードを行おうと、L1ボタンをこまめに入力すると意図せずロックオンが外れてしまうことあった。しかし、終わった後にスタッフに質問したところ、現在もブラッシュアップを続けている段階ということで、製品版では改善される可能性があるとのこと。
 今回のデモは、クエストの流れを体験するアクションにフォーカスを当てたものになっていたが、広大な世界の探索やアドベンチャー要素がどのようになっているのか、非常に気になった。発売は2026第1四半期ということで、発売日などを含めた続報を楽しみにしたい。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります