『怪獣8号 THE GAME』のバトルが作品愛てんこ盛りで最高すぎる。敵の弱点を見抜き、核を露出させ、大技で決める。バディたちの掛け合いもたまんねぇ!

『怪獣8号 THE GAME』のバトルが作品愛てんこ盛りで最高すぎる。敵の弱点を見抜き、核を露出させ、大技で決める。バディたちの掛け合いもたまんねぇ!
 『怪獣8号 THE GAME』には四ノ宮キコルの血の繋がらない姉が登場する。

 そう、義理の姉だ。アメリカの防衛隊に所属していた経歴を持つらしい。
広告
[IMAGE]
いや、違うんだって! 本当にいるんだって。
 これは幻覚ではない。まずは話を聞いてほしい。アカツキゲームスより2025年8月31日配信予定のPC・スマートフォン向けゲーム『怪獣8号 THE GAME』(※)には、とある時点から物語を分岐させたストーリーが展開される。なので筆者が「キコルはアメリカに義理の姉がいて……!」という妄想を語っているわけではなく、そのストーリーに四ノ宮キコルの血の繋がらない姉、特殊部隊“CLOZER”所属の“四ノ宮サガン”が登場するのだ。
※PC版は後日配信予定
 ちなみにこの四ノ宮キコルの血の繋がらない姉、四ノ宮サガンはアカツキゲームスが勝手に生み出したわけではない。本作のシナリオは原作者である松本直也氏にも意見をもらいながら制作されているため、でっち上げの存在ではないのだ。

 こうした書き下ろしシナリオがあるため、本作は原作『
怪獣8号』のストーリーを知っている人でも知らない人でも、存分に楽しめる内容となっている。そんな『怪獣8号 THE GAME』を一足早く体験する機会をいただけたので、その魅力をお届けしよう。
[IMAGE]
先にお伝えしておくが、筆者が体験したバージョンでサガンはプレイアブル化していない。なので「サガンが戦闘でどうだったか」などは体験できなかった。

眼前に立つは怪獣2号。メインストーリーで描かれる“ゲームオリジナル”の世界

 『怪獣8号』は、『少年ジャンプ+』(集英社)で連載されていた大人気タイトル。日常的に怪獣が現れる世界を舞台に、主人公・日比野カフカを始めとした“日本防衛隊”による怪獣との戦いの日々が描かれる。巨大な怪獣に立ち向かう大迫力のバトルシーンは言わずもがな、個性的なキャラクターたちによる熱いやり取りも魅力の一作だ。その魅力に押されるようにアニメ化も果たし、本作はそのアニメをベースとするゲームとなる。

 筆者的には識別怪獣兵器(ナンバーズ)と言われる大怪獣の力を利用した特殊な装備があるという設定がアツくて……とか原作の魅力を語っていると日が暮れるので、まずは『怪獣8号 THE GAME』では、本編のどの時点からシナリオが分岐しているのかをお伝えしよう。

※以降“メインストーリーの”ネタバレ注意






 
本作のオリジナルシナリオが始まるのは、日本防衛隊長官・四ノ宮功の死後。多くの犠牲を払うこととなった、怪獣9号による品川の襲撃が終わった後からだ。

 物語のキーとなるのは、街に突如現れた“怪獣次元門”。
[IMAGE]

 物語の序盤、この次元門から怪獣の気配を感じたカフカは門へ単騎突入を決意する。その先で目にしたのは、なぜか先ほどまでいたはずの東京とまったく同じ様相の都市。そして、過去に討伐されたはずの識別怪獣・怪獣2号の姿だった。
[IMAGE][IMAGE]
怪獣2号のデザインめちゃくちゃ好き。デカくて分厚くて堅そうなのがとてもいい。
[IMAGE]
オリジナルストーリーの展開自体は功の死後ではあるものの、ゲーム中ではプレイアブルキャラクターとして使用できる。原作の物語を追体験できるストーリーモード(後述)があるのが大きな理由だろう。
 これだけでも、怪獣次元門の存在が原作・アニメとの大きな違いをもたらすことが伝わるかと思う。ネタバレになりそうなので詳細はちょっとボカすものの……つまり原作やアニメでは戦うことのなかった、過去の識別怪獣が登場するストーリーになっていることが伝われば幸いだ

 冒頭で紹介したキコルの姉・四ノ宮サガンは、
次元閉門専用特殊部隊“CLOZER”の一員。名前のとおり怪獣次元門に精通した部隊であり、カフカたち日本防衛隊とともに突如出現した怪獣門の対処にあたることになる。
[IMAGE]
門でCLOZERということは、“次元門を閉ざすもの”みたいな意味合いだろうか。
[IMAGE]
CLOZERのメンバーはほかにも。こちらはスーテッドというキャラクター。
[IMAGE]
オープニングには怪獣9号も登場する。果たしてどう関わってくるのか。
 CLOZERも、怪獣次元門も、討伐されたはずの識別怪獣が再登場するのも……そしてもちろん、キコルの血の繋がらない姉も、そのすべてが『怪獣8号 THE GAME』のみに用意されたオリジナルの設定。だが筆者は、プレイしていてしっかりと『怪獣8号』“らしさ”を感じ取った。細かなところに作品のエッセンスが散りばめられているからだ。その最たるものがバトルシステムである。

露出した核を叩き壊せ。バトルシステムの原作再現がすさまじい

 『怪獣8号 THE GAME』のコンセプトは、巨大な怪獣へ逆転の一撃をぶち込む“ジャイアントキリングRPG”であるという。

 システムは慣れ親しんだもので、基本的には自分が所持しているキャラクターから隊員(パーティー)を4人編成して戦うタイプのコマンド選択式RPG。コマンドは通常攻撃、戦闘スキル、必殺技の3種類があり、それぞれ威力や性質が異なる。
[IMAGE]
編成画面はこんな感じ。画面奥にいる長谷川の圧がすごい。
[IMAGE]
画面の下側が行動順。右下にあるのが通常攻撃と戦闘スキルのアイコンだ。
[IMAGE]
戦闘スキルを使うには“SP”が必要であり、SPは通常攻撃を行うことで溜まる。
 そんなシンプルな設定のなかに、『怪獣8号』らしい独自のシステムとして“核露出”がある。これは怪獣が持つ“耐性”に応じた攻撃を行うことで、怪獣を大きく弱体化させる要素。耐久力が大幅に下がるだけでなく、怪獣の行動を一時的に止めることもできるので、一気に攻勢へ転じるチャンスとなる。
[IMAGE]
核露出時はド派手な演出が。
[IMAGE]
ちゃんとグラフィックでも核が表示されている。こういう細かいグラフィックの変化がとてもいい。
 では耐性に応じた攻撃とはなにか。『怪獣8号 THE GAME』には属性の概念があり、有効な属性で一定回数攻撃すると怪獣の核が露出するのだ。特殊なゲージを削る(一定量のダメージを与える)のではなく、攻撃回数で判定されるというのは少し珍しい。

 
属性は斬、打、射という攻撃スタイルによるものと、火、氷、風、雷、水の8種類。編成時には敵が持つ耐性に応じて、適切な属性を持つ隊員を選ぶ必要がある。属性はキャラクター自体ではなく攻撃アクションに紐付いており、中には“通常攻撃が射だけど戦闘スキルが斬”という隊員も存在する。
[IMAGE]
たとえば巨大な銃剣を扱う鳴海弦は、通常攻撃が射撃、スキル攻撃では射撃と斬撃を同時に行う。
[IMAGE]
耐性の中には、どんな攻撃でも削れるタイプのものや
[IMAGE]
斬、打、射の物理属性、火、氷、風、雷、水の特殊属性であればどれでもいいという場合も。
 個人的にアツかったのが、核露出状態にした際に、ほかのキャラクターが即座に敵を攻撃する“追撃”の演出が入る点。パーティー編成時、1番目と2番目に配置したふたりが、そして3番目と4番目に右側に配置したふたりが、それぞれ“バディ”の関係となり、攻撃によって核が露出されたときに特殊な演出とともに追撃を行うのだ。このキャラクターどうしの関係性が見える感じがすごく『怪獣8号』っぽくてお気に入りだ。
[IMAGE]
核露出をした後に……
[IMAGE]
追撃演出が発生。
[IMAGE]
功の追撃モーションは、自身が装備する武器の元になった怪獣2号をバックにしたもの。この“怪獣との共闘”感も『怪獣8号』らしさ。
 特殊なバディ……たとえば亜白ミナと日比野カフカなど、深い関係性のあるキャラクターどうしでバディを組ませた場合には、追撃時に特殊なセリフを喋ってくれるファンにはうれしい要素も。もちろんあまり深い接点のないキャラクターどうしでバディを組ませても追撃は問題なく発動するので、自分の好みや戦闘に合わせてバディを組ませるのでも問題ない。
[IMAGE]

 そしてこの追撃は、なにもかっこいいだけじゃない。まだ説明していない第3の攻撃、必殺技の発動にも大きく関わってくる。必殺技の発動にはゲージを溜める必要があり、ゲージは基本的に通常攻撃や戦闘スキルなどで行動をするたびに溜まっていくのだが……追撃でもゲージは溜まるのだ。つまり、
追撃をうまく使えば、必殺技ゲージが効率的に溜まっていくということ。

 敵に応じた攻撃で弱体化させ、バディの追撃を経て必殺技へ。つまり本作では
怪獣を分析し、核を露出させ、仲間と協力してド派手な大技で怪獣を討つという、非常に『怪獣8号』らしい戦闘ができるわけだ。

 
シナリオ面はオリジナル要素を多くしながらも、戦闘から感じる本質はちゃんと『怪獣8号』。筆者はプレイしていてそういった印象を受けた。
[IMAGE]
必殺技を使うと、まず“必殺”というカットインが入る。この時点でテンションブチ上がりである。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
高速起動からの銃撃と斬撃。鳴海らしい必殺技。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
豪快な踏み込みから大斧で切りつけて決めポーズ。キコルの戦闘スタイル、いいよね……。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
パワードスーツによるフルバースト! 長谷川エイジがこんなにもかっこよく見えるとは、原作を読んでいたときは思いもしなかった。
 ちなみに、このオリジナル展開のメインストーリーは、再序盤のチュートリアル的な章を終えてからは、リリース済みのストーリーであればどこからでも読めるという。順を追って読み進めていく必要がないため、好きなキャラが活躍する場面から先に楽しめるようになっている。

 
敵の強さは自身のプレイ状況によって変わるので、後半の章に直接突入したとしても問題ない。「とにかくキャラクターを推したい! 供給がほしい!」という人にもありがたい要素だ。
[IMAGE]
敵の強さは、プレイヤーの“特務ランク”によって決まる。基本的にはストーリーのクリアー状況によって上昇していくため、順番に攻略していく人は後半になればなるほど歯ごたえのある戦いが楽しめる。

原作・アニメの追体験からまったく別の遊びまで、『怪獣8号』がぎゅっと詰まったタイトル

 ここまでオリジナル展開のメインストーリーにのみ言及していたが、本作にはあと2タイプのストーリーが用意されている。ひとつはオリジナルの、キャラクターどうしの掛け合いが楽しめるキャラストーリー。もうひとつは原作・アニメの感動を追体験できる追憶ストーリー。

 追憶ストーリーは、ほとんどのバトルで物語の展開に応じたキャラクターがすでに配置されており、本人のキャラクター育成状況に関わらず楽しめるようになっている。「これを機に『怪獣8号』を知りたい」、「作品をゲームという視点から体験したい」という人にオススメだ。
[IMAGE][IMAGE]
まだカフカが清掃員だったころ。もはや懐かしい。
[IMAGE]
追憶ストーリーの戦闘は原作やアニメの流れに準拠する。これは物語の冒頭で、亜白ミナが怪獣を吹き飛ばすシーンの追体験なので編成できるのはミナだけ。
[IMAGE]
キャラクターの詳細もゲーム内で確認可能。知識の補完に。
 さらっと“キャラクター育成状況”と書いたが、もちろん本作にも育成の要素は存在する。とはいえ基本的には素材を使ってキャラクターのステータス自体を強化する、特殊な素材を使ってスキルの性能自体を上げる、という運営型タイトルではよく見るシンプルなもの。

 キャラクターの入手方法は基本的にガチャとなっており、複数体入手した際には特別な強化が可能になる要素も。複雑なシステムはないので、すぐになじめるだろう。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
強化画面のレイアウトが好き。全体的にデザインがおしゃれなのも本作の魅力。
[IMAGE]
成長素材は専用のクエストで獲得。前述の特務ランクを上げることでより上位のクエストに挑めるようになり、素材集めの効率が上がる。
[IMAGE][IMAGE]
ユニパーツと呼ばれる装備作成も育成要素。こちらは作成するたびに能力値がランダムで決定されるので、厳選できるやりこみ型のエンドコンテンツになりそうだ。
 ガチャではキャラクターに装着する“武器”も排出される。武器自体にもレアリティがあり、個別に強化も可能だ。装備には種類があり、キコルなら斧、保科宗四郎なら双剣など、キャラクターそれぞれに得意とするものがある。得意としているもの以外も装備可能だが、その場合は性能を十全に発揮できないため、極力そのキャラクターにあった武器をつけたいところ。

 なお本作では月に1回、最高レアリティの武器を特定の最高レアリティの別装備に交換することも可能。「強い武器装備が出たけど得意なキャラクターがいない……」という場合でも、装備がムダになりにくい仕様なので、ご安心を。
[IMAGE][IMAGE]
ガチャ演出は、なんと怪獣8号の豪快なパンチ! なぜこれでキャラや装備が手に入るかはわからないが、かっこいいからいいのだ。
[IMAGE][IMAGE]
最高レアリティのキャラは排出時に豪華な演出つき。セリフが流れるやつ、いいよね……。
[IMAGE][IMAGE]
得意な武器を装備したときは、レアリティによって見た目が変わる。
[IMAGE]
長谷川の武器はもちろんパワードスーツ。しかしこれがガチャから排出されるということは、ほかにもパワードスーツを着用するキャラがいるのだろうか?
 物語が進むと、まったく別の遊びとして“討伐遠征”というゲームモードも開放される。こちらは横画面でのタワーディフェンスのようなモードで、リソースを使ってユニットを召喚し、右端から現れる敵をどんどん倒してどんどこ進む。
[IMAGE][IMAGE]
討伐遠征はスーテッドが作ったゲームという設定。劇中劇というか、ゲーム中ゲームというか。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
任務を実行してリソースを集めて、それを使ってユニットを召喚。ユニットは自動で攻撃を行ってくれる。
 こちらはシナリオにまったく関係のない(と思われる)お遊び的なモードなのだが、続けて何度もプレイしたくなる中毒性があった。強いユニットを開放したり、便利な常時発動の機能を追加していったりと、失敗してもつぎの挑戦に向けて強化を積み重ねられる、いわゆるローグライトっぽい要素もあるため、コツコツ進めるのが楽しい。電車での移動中などになんとなく触ってしまいそうだ。
[IMAGE][IMAGE]
終了後に手に入るアイテムを使って、永続的な強化が可能。じわじわ強くなっていくのがおもしろい。
[IMAGE]
討伐遠征解放時には、放置しているだけでスタミナなどが備蓄されていく機能も開放される。スタミナは育成素材を集めるためのクエストで消費するため、これが放置しているだけで溜まっていくのはありがたい!
 その後も討伐遠征なり強化なりをやりつつ、いろいろと触っているうちに『怪獣8号 THE GAME』の先行プレイは終了。プレイしたのは3時間ほどではあったが、『怪獣8号』らしいコンセプトを感じさせつつ、誰でも遊ぶことのできるようなシステムへと綺麗にまとめあげているような印象を感じた。いわゆる“キャラゲー”としての遊びかたも、しっかり奥の深い遊びも楽しめそうだ。
[IMAGE]
敵である怪獣がバカでかいのがいい。これはボスの通常攻撃なのだが、この絵面だけで絶望感が半端じゃない。
[IMAGE][IMAGE]
戦闘中、キャラクターたちが走ってつぎの敵のもとへと向かう演出が入る。このシーンの“防衛隊”感も好き。
[IMAGE][IMAGE]
メッセージアプリで防衛隊の仲間と会話するような演出もある。この会話がかなりよくできていて、読むだけでもけっこうおもしろい。
 しかし、懸念点がないこともない。とくに感じたのは前述の耐性に関する部分。耐性に応じた属性で敵を攻撃しないと核が露出できない……というシステムは、つまるところ特定の属性を持ったキャラクターを編成しなければ核露出は不可能ということでもある。プレイヤーそれぞれのキャラクター所持状況に大きく関わってくる部分に思えるが、その辺りの調整がどうなるかは気になるところだ。
[IMAGE]

 キャラクターどうしの掛け合いを楽しむもよし、オリジナルのストーリー展開を楽しむもよし、ただひたすらに推しを愛でるもよし。『怪獣8号 THE GAME』は、シンプルだが間口の広い遊びかたを提供してくれる、いろいろな遊びがぎゅっと詰まったタイトルになっている。配信日である8月31日はもうすぐだ。
[IMAGE][IMAGE]
配信されたら、とりあえず筆者は長谷川をいっぱい使おうと思う。パワードスーツに惚れ込んでしまったので。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年08月29日13時〜2025年08月29日14時