スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーIX』(以下、『FFIX』)が、2025年7月7日で25周年を迎えた。
2000年7月7日にプレイステーション向けに発売された本作は、“命”をテーマにキャラクターたちが懸命に生きるさまが描かれ、多くのファンの心をつかんで離さない一作となっている。ここでは、そんな『FFIX』25周年を記念して、週刊ファミ通2020年7月30日号『FFIX』20周年の記事で掲載したクリエイターインタビューをお届けする。
今回お届けするのは、『FFIX』にてキャラクターデザインを担当した板鼻利幸氏。そのほかにも、『FFIX』関係者の秘話が聞けるインタビューがあるので併せて読んでほしい。
なお、『FFIX』は記事掲載時は各種ストアでリマスター版が764円(セールの開催、および、価格は機種によって異なります)のセールを開催中。下記“今日は何の日?”の記事にリンクがありますので、そちらもチェック!
以下、週刊ファミ通2020年7月30日号『ファイナルファンタジーIX』20周年の記事からの再録。写真はオリジナル版とリマスター版が混在している場合があります。生活感のある世界だから“命”を描き出せる
アートディレクターの皆葉氏、メインキャラクターデザインの村瀬氏を支えたのが、キャラクターデザインやクアッドミストのデザインを担当した、板鼻利幸氏だ。開発の途中から『FFIX』に参加したという板鼻氏ならではの視点で、当時の開発エピソードを語ってもらった。また、板鼻氏がTwitterで公開したイラストも特別収録!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/e317c8df0ef239ae328c2be72e5d66b7.jpg?x=767)
板鼻利幸氏(いたはなとしゆき)
スクウェア・エニックス キャラクターデザイン
『FFIX』のほか、『FF・クリスタルクロニクル』シリーズなどでもキャラクターデザインを務める。また、『チョコボの不思議なダンジョン』シリーズのデザインも多く手掛けている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/a5cf2f3fd343a3494e590f4919e2a9eeb.jpg?x=767)
『チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!』と、『FFIX』のNintendo Switch版の告知イラスト。ジタンとチョコボが共演!
多国籍のチームで作ったことで唯一無二の『FF』になっている
――板鼻さんが当時、『FFIX』の開発チームに参加した経緯を教えてください。
板鼻
僕は、『チョコボの不思議なダンジョン2』(1998年12月発売)の開発が終わった後、『FFIX』チームに入ることになりました。僕が参加することになったのは、もう単純に人手が足りなかったからだと思います。
合流したときはすでに組織として『FFIX』チームが固まっていて、ようやくゲームの全体が見えてきたころでした。僕は組織図からあぶれていたので、皆葉さんにくっついて、とにかくキャラクターから描き始めました。結果、皆葉さんの手が届ききらない仕事を担当するといった仕事のしかたがハマった感じでした。
――具体的に言うと、どのキャラクターをデザインしていったのでしょうか?
板鼻
メインキャラクターたちはなんとなくできあがっていたので、サブキャラクターたちに着手しました。たとえば、フラットレイやラニ、ミコト、あとはアレクサンドリアの住人などですね。ジタンの表情バリエーションを村瀬さんの絵を参考に追加で描いたり、ガーネットのエンディングの衣装などのデザインをしたりもしました。
ほかには、武器デザインの監修をしつつ、ビビが持つチケットなどの小物を描いたり、背景グラフィックの仕上げをしたり……と、人手が足りない絵作業はなんでもやっていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/a6640480c6ace78c089f53e0ebee33293.jpg?x=767)
――背景のグラフィックは3Dで描かれていますが、ゲーム内では2Dグラフィックとして処理されていますよね。
板鼻
ええ。ですので、手描きで調整できるんですよ。たとえば出入口の部分が見にくいと移動に困るので、明るくしたり、キャラクターが立つ部分を目立たせたりと、延々とフォトショップで調整していました(笑)。
――気の遠くなりそうな作業です……。そのこだわりがあるからこそ、『FFIX』の美麗な背景が生まれたのですね。
板鼻
リンドブルム巨大城とか、規模感がスゴいですよね。僕がデザインしたわけではないですが、リンドブルム巨大城の背景も、「よく一枚絵であれだけの巨大感を出せるなあ」と、最終仕上げをしながら驚いたものです。
また、アレクサンドリアの生活感もスゴいです。皆葉さんと手分けして一枚絵として仕上げましたが、壁や床の汚れや使用感、雰囲気を出すライティングの絵作りなど、生活感の出しかたを多く学びました。僕は裏路地がとくに好きで。薄暗いところですが、少しだけ屋根越しに夕焼けに染まる城が見えるんですよ。
一方、路地の石畳は日々生活する人々に踏まれてヘコんでいたりと、うらぶれている……。1枚の背景に、よくここまでアレクサンドリア城下町の魅力を詰め込められるなと。生活感の宿った風景は、皆葉さんアートの真骨頂だと思っています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/a26f1fd24fa24461f5595bdd77b1fdda6.jpg?x=767)
――たしかに、キャラクターたちがあそこで生きているかのような生活感がありました。
板鼻
登場人物が全員生きているように感じられるのも、ちゃんと生活している部分を描いているからこそ、ですよね。そこで一般人たちの生活、つまり町の人たちも生きているということが感じられないと、ビビが生き抜こうとする思いや、クジャの苦悩を、相対的に描けないじゃないですか。だからこそ、サブキャラクターたちもしっかりとキャラクターが立っていて、ちゃんとひとりひとりに名前も付いているんです。
――では板鼻さんの目から見て、『FFIX』のアートチームはどう映っていましたか?
板鼻
海外スタッフが多いこともあり、多国籍なカラーが出せていましたね。映画の関係者も多かったりして。『FFIX』が、デフォルメがかったアニメ的な絵柄なのに、日本らしさをあまり感じられないのは多国籍だからでしょう。そこが、『FF』シリーズのほかにはない唯一無二の魅力につながっているんだなと、感じています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/a9931e8152c5f64197f6bfc9042cf2e7d.jpg?x=767)
スクウェア・エニックスカフェ上海店の1周年を記念して、水彩で板鼻氏が描いたエーコの笑顔。
賞金稼ぎラニのデザインはハワイだからこそ生まれた
――キャラクターデザインに関しては、村瀬さんとともに進めていったのですよね。
板鼻
村瀬さんって、めちゃめちゃイケメンなんですよ。村瀬さんが描くキャラクターそのまま、みたいな人なんです! ですが、『FFIX』はコミカルなテイストを含むゲームなので、デザインには苦労される部分もあったように見受けられました。
でも、試行錯誤を経て仕上がってきた村瀬さんのデザインはやはりすばらしかったですね。僕は『FFIX』関連の絵を描いたり、監修をしたりするときは、村瀬さんの絵をもう一度見直してから臨んでいます。村瀬さんの特徴である、スマートさを含んだデフォルメのデザインに立ち返るためです。
――村瀬さんのデザインで、とくに印象に残っているデザインはありますか?
板鼻
ゾーン&ソーンです。いまは大好きなキャラクターで、ぬいぐるみを出してほしいくらいなのですが、最初に上がってきたときは、「これは調整が必要では……」と思いました。でも、皆葉さんが1発オーケーを出しまして。『FFIX』の奥深さを感じました。
また、クジャは初期段階では王子様のようなスマートな装いをしていましたが、それは皆葉さんにハマらなかったのか、皆葉さんが方向性をお伝えして、いまのちょっと過激な衣装になりました(笑)。とにかく『FFIX』のデザインは、想像の右上をいくような「うわマジか!」と思うようなデザインが多かったのが印象に残っています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/ad45193095da5068178c0b4daf9ca8505.jpg?x=767)
――なるほど。板鼻さんみずからデザインされたもので、思い入れの深いものはありますか?
板鼻
ラニですね。ハワイ神話の、キラウエア火山の女神・ペレが元ネタです。「ハワイで開発しているからこそ、ハワイらしいキャラクターがいい」という皆葉さんのオーダーでした。
設定としては、女賞金稼ぎくらいしか決まっていなかったです。ペレは男好きなんですが、怒ると大噴火するというような言い伝えがあります。そのような性格が、ラニと合うんじゃないかな? と思いながらデザインしました。剣が真っ赤なのも、火山を意識したからです。ラニは開発スタッフからも好評で、うれしかったですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/aab8451ee9d12b05ccc8ae856d0fa8089.jpg?x=767)
『FFIX』17周年の際に、板鼻氏が描いたクジャ。「皆葉さん、村瀬さんに敬意を込めて」とのこと。
もしリメイクするなら何十年掛かる!?
――ところで、『FFⅨ』移植版のグラフィックは、板鼻さんが監修されたとお聞きしました。
板鼻
村瀬さんの原画に、より近づけるようにテクスチャを直しました。当時、とくにキャラクターの顔については、プレイステーションの性能をギリギリまで突き詰めて作っていたのですが、それでも実現できなかったことがあって。移植版では、ジタンやガーネット、フライヤなどにはけっこう手を加えました。
――ちなみに、今年(2020年)は『FFVII リメイク』が発売され話題を集めましたが、『FFIX』をリメイクするとしたら、板鼻さんはどう思われますか?
板鼻
ファンの皆さんからは、リメイクしてほしいという声をよくいただきます。でも、『FFIX』はとにかくボリュームがすごいので、それをリメイクするとなると、僕の残りの人生をすべて費やさないと無理なのかなと思うくらいで……(笑)。
とはいえ、『FFIX』は僕にとっても思い出深いタイトルで、いまの自分の絵のスタイルの根っことなっているタイトルだと思っているので、リメイクするのならぜひ関わりたいと思います。
――最後に読者へメッセージをお願いします。
板鼻
20年前に遊んだ人は、きっと『FFIX』にいまだからこそ感じるものがあると思います。物語の結末はもちろん変わりませんが、感じることは変わります。ぜひ移植版でもう1度、ジタンたちといっしょに冒険してみてください。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46355/af1ef4dae4f9275326637427e5ee08af5.jpg?x=767)
上のジタン&チョコボ告知イラストの没ラフ。みんなで楽しく遊んでいる様子が描かれている。右にはウェイトレス役のラニが。
『FF9』20周年記念インタビュー集