『鬼武者2』リマスター版発売直前レビュー。“探偵物語風”柳生十兵衛(松田優作)のミニゲームも最初から遊べる! 豪華特典満載でオリジナル版ファンも大満足

by堤教授

更新
『鬼武者2』リマスター版発売直前レビュー。“探偵物語風”柳生十兵衛(松田優作)のミニゲームも最初から遊べる! 豪華特典満載でオリジナル版ファンも大満足
 2025年5月23日にNintendo Switch、プレイステーション4(PS4)、Xbox One、PC(Steam)で発売予定のリマスター版『鬼武者2』。発売を目前に控えた本作のレビュー第2弾をお届け。今回はおもにリマスター版ならではの特典要素を中心にご紹介。

 松田優作さんが演じる柳生十兵衛や仲間など、より基本的な情報については前回のレビューで取り上げているので、そちらも合わせてご覧ください。
広告

鮮やかに蘇る柳生十兵衛の戦い!

 オリジナル版の『鬼武者2』は、2002年の3月7日に発売されたプレイステーション2(PS2)用ソフト。主人公・柳生十兵衛のモデルに伝説のスター、松田優作さんが起用され、200万本以上の売り上げを記録した名作。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
『鬼武者』シリーズの2作目ではあるが、主人公を筆頭とした登場人物のほとんどが新登場なので、本作から始めても問題ない。
[IMAGE]
HD化で“松田優作っぽさ”もより顕著に感じられるようになった気がする。

 “バッサリ感”とも表現される、シリーズの売りでもある爽快なアクションは1作目からさらにパワーアップ。十兵衛や仲間が織り成す重厚なドラマも見どころとなっている。筆者は約20年ぶりのプレイだったが、仲間との交流の仕方によってゲーム展開も変化するので、新鮮な気持ちで遊ぶことができた。
[IMAGE]

早期予約特典や『鬼武者』セーブデータの特典も豪華

 発売日までに『鬼武者2』を予約購、または『鬼武者1+2 パック』を早期購入すると、厳選されたオーケストラBGMやゲームプレイに役立つアイテムパックがセットになった「鬼武者2 - オーケストラBGMセレクションパック」がプレゼントされる。また、リマスター版『鬼武者』セーブデータがあれば、『鬼武者』の主人公、明智左馬介風の衣装もゲットできる点もお見逃しなく。
※特典は、『鬼武者2』を予約購入期間中に予約したユーザー、もしくは『鬼武者1+2 パック』を2025年6月30日23時59分までにご購入したユーザーが付与対象。(Steam版のみ2025年7月1日12時59分までにご購入いただいたユーザーが付与対象)[IMAGE]

より遊びやすく強化された機能の数々

 リマスター版では左スティックを使った移動に対応していて、現代のプレイヤーでも遊びやすいようになっている。また、ほとんどのカットシーンはスキップが可能なので、周回プレイも快適に楽しめる。さらに、メニュー画面を介することなく、ボタンの入力で武器の切り替えも可能になっているので、オリジナル版で「こうだったらいいのに……」と感じていていたファンにもうれしい作りになっている。
[IMAGE]
方向キーで移動してみると「昔はこうだったなあ……」としみじみ。といっても、やはり左スティック移動のほうが遊びやすい。

ほぼすべてが最初から利用できる豪華特典

 グラフィックや機能の強化と並び、リマスター版の目玉となっているのが豪華な特典の数々。オリジナル版では、条件を満たさないと利用できなかったものもすぐに体験できるので、当時遊び尽くせなかった方は、この機会に『鬼武者2』を骨の髄まで味わおう。
[IMAGE]

ギャラリー

 オリジナル版にもあった要素で、デザイン画やエンドクレジットが収録。リマスター版では、たっぷりとイラストが収録された“特別画集”が追加されていて、『鬼武者2』の世界観をより深く楽しめる。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

黒いスーツの男

 松田優作さんの代表作のひとつ『探偵物語』を彷彿とさせるコスチュームを着た十兵衛を操作して遊ぶミニゲーム。幻魔を倒すことはできないので、避けながらアイテムを集めつつ、5分以内にゴールを目指す。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
ミニゲーム内で手に入るフィルムには、黒スーツ十兵衛バージョンの本編のカットシーンが収録。

鬼組

 体力が減り続ける過酷な環境の中、幻魔を倒しながら進んでいく高難度のミニゲーム。本編で仲間と交代した経験があれば、このミニゲーム中でも交代が可能。リマスター版では最初から遊べるが、交代可能な仲間を増やすにはオリジナル版と同様に本編のプレイが必要となっている。
[IMAGE][IMAGE]

パズル幻夢空間

 本編でもあちこちに登場する、宝箱のパズルが満喫できるモード。奥に進むたびにパズルはどんどん難しくなっていくが、セーブが可能なので遊びたいタイミングで少しずつ進められる。
[IMAGE][IMAGE]

武功目録

 条件を満たすと得られる武功が確認できる、いわゆる実績のような機能。これをすべて埋めるのも、ひとつのやり込み要素となっている。
[IMAGE]

難易度モード

 いわゆる難易度選択。オリジナル版の最高難度“一閃”よりも難しい“修羅”が追加されており、あらゆる難易度が最初から選択できる。“修羅”は、一撃受けるだけで即ゲームオーバーという凄まじい設定となっている。
[IMAGE]

衣装チェンジ

 十兵衛やお邑を別衣装にして遊べる。衣装を変えたい場合は、本編をスタートする前にこちらで衣装を変更してから“最初から”を選択しよう。
[IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります