『KINTSUGI』日本伝統の修復技法“金継ぎ”から着想を得た割れた器の3Dパズルゲーム。Steamにて体験版が配信中

『KINTSUGI』日本伝統の修復技法“金継ぎ”から着想を得た割れた器の3Dパズルゲーム。Steamにて体験版が配信中
 PC向け新作ゲーム『KINTSUGI - A Journey Through The Broken Pieces』(KINTSUGI)の無料体験版がSteamにて配信されている。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
 タイトルの“金継ぎ”とは、陶器などの割れた(欠けた)器を漆や金粉などでつなげて修復し、割れ目となる部分を金で装飾する日本の伝統技法。同作はそんな“金継ぎ”からインスピレーションを受け開発されたゲームとなっており、破損した器を断片から組み立てて金継ぎの器として完成させることを目指す。
[IMAGE][IMAGE]

 製品版での難易度は、初心者向け~玄人向けまでの全5種類が用意。各難易度の特徴は以下の通りだ。

  • 非常に簡単なモード:組み立てているピースと接合しない邪魔なピースが消える。またピースを回転させる必要もなくなる。
  • 簡単モード:ピース同士をしっかりと接合させる必要がある。また、ここから邪魔なピースが消えなくなる。
  • 通常モード:45度単位のピースの回転が必要になる。
  • 通常+モード:より正確な回転が必要になる。接合するには10度単位の調整が必須。
  • 挑戦モード:さらにより正確な回転が必要になる。接合するには5度単位の調整が必須。
[IMAGE][IMAGE]

 また、上記5つの難易度とは別に、極限の難易度に挑戦したい人向けの最終モードも実装予定だ。ストアページによるとかなりの忍耐力が必要とのことで、“KINTSUGIの精神を感じたい人のために”とその厳しさが不穏に表現されている。気になる人は製品版がリリースされた際に、それなりの覚悟をもってチャレンジしてみよう。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]※画像はSteamストアページより引用

 『KINTSUGI - A Journey Through The Broken Pieces』のリリースは、2025第2四半期を予定。体験版のポイントは完全版(製品版)へと引き継がれる模様。気になる人は、まずは体験版を遊んでみよう。

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker