Unityがゲームのインストール数に応じて支払うRuntime Feeの撤回を発表。一方Unity Proは来年から年額で8%の値上げへ

byミル☆吉村

更新
Unityがゲームのインストール数に応じて支払うRuntime Feeの撤回を発表。一方Unity Proは来年から年額で8%の値上げへ
 ゲームエンジンのUnityを提供するユニティ・テクノロジーズが、物議を醸していたゲーム分野向けのRuntime Fee制度の導入撤回を発表した。

 Runtime Feeは、一定のインストール数と収益を超えた場合にインストール数あたりの支払いが発生するという仕組み。2023年9月に発表されたがインディーゲーム開発者や中小のゲームスタジオを中心に反対運動が起き、後に改定案が提示されるも信頼へのダメージは大きく、経営陣の刷新などに至っていた。

 今回の決定は、同案を撤回して従来のシートベース(席数に応じた)月額ライセンス支払いに戻すもの。一方で2025年からの価格改定が発表されている。Proライセンスは8%の値上げで米ドルで年間2200ドル、年間の総収益および調達金額が2500万ドルを超えるスタジオが対象のエンタープライズライセンスは25%の値上げを予定しているとのこと。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
 一方、Personalライセンスは引き続き無料で提供される一方、使用可能な総収益及び調達金額の上限が20万ドルへと緩和されている(この金額を超えるとProライセンスが必要となる)。

 なお、Personalライセンスでゲームを開発した場合に起動時に表示しなければいけなかった“Made with Unity”のスプラッシュスクリーンについては、年内リリース予定のUnity 6から任意表示になるようだ(旧版で開発したゲームの場合はそれまで通り)。

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker

集計期間: 2025年11月01日11時〜2025年11月01日12時