
操作は簡単で、基本的にプレイヤーが行うのは移動、敵弾を防ぐ“バリア”の使用、素早く動けるブースト移動の3種類。
攻撃は自動で行われるので、プレイヤーは限られた行動範囲のなかで敵の攻撃をかわしたり、敵の攻撃をバリアで守ったりしながらステージクリアーを目指していく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/12117/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
吸収し続けると自動攻撃するウェポンユニットの数が増えていくので、緑色の弾は積極的にガードして、攻撃の手数を増やしながら敵を全滅させていくというのが本作のバトルシステムだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/12117/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
緑色の弾はバリアで積極的に防がなければいけないのだが、バリアの回数制限に達してしまうと一時的に使用不可となり、無防備な状態になってしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/12117/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
もちろん、赤色の敵弾もバリアを消費して守らなければいけない場面も出てくるので、緑の弾をなるべく多くバリアで防ぎたいけど、生き残れるだけの回数は残しておかないといけないという戦略性が絶妙だった。
今回の試遊では、チュートリアルからボスとの戦いまでが体験できた。
ボス戦では主人公を狙って放たれる通常の攻撃に加えて、地面に着弾すると接触ダメージを受ける柱が残る、非常に厄介な攻撃も登場。この攻撃は地面に着く前にバリアで防ぐことでステージに残る数を減らせるのだが……これにどれだけバリアを消費するのかという駆け引きも楽しかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/12117/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
製品版ではバリアで攻撃を防ぐと反撃できるというような強化内容も実装予定とのこと。製品版が楽しみだ。
本作は年内のリリースに向けて現在開発中。当日ブースにいた開発者の方に話を伺ったところ、製品版では10から20ステージくらいが実装予定で、休日の1日を使って遊べるぐらいのボリューム感を想定して作られているとのこと。現在はSteamのストアページが公開されているので、気になった方はぜひウィッシュリストに登録しておいてほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/12117/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)