【ホロライブ】鷹嶺ルイ×松室政哉×金木和也の対談企画フルバージョン。輝かしい場所を目指す楽曲『夢ができたの』のテーマは“光”か“灯”か。いままでのオリ曲とはひと味違った曲へ

【ホロライブ】鷹嶺ルイ×松室政哉×金木和也の対談企画フルバージョン。輝かしい場所を目指す楽曲『夢ができたの』のテーマは“光”か“灯”か。いままでのオリ曲とはひと味違った曲へ
 女性VTuberグループ“ホロライブ”所属の鷹嶺ルイさんの1stアルバム『Liberty』。2024年6月12日のデジタルリリースに続いて、ホロライブプロダクションオフィシャルショップではCDも発売された。豪華アーティスト&作家陣による全10曲を収録した記念すべき初のアルバムとなる。

 アルバムの発売を記念して、鷹嶺ルイさんのYouTubeチャンネルにて本アルバムを手掛けた作家陣との対談動画が公開された。ファミ通.comでは、動画では紹介しきれなかった未公開の部分を含む、フルバージョンを5回に分けて掲載。第4回は
『夢ができたの』の制作を務めた松室政哉氏と金木和也氏との対談をお届けする。

ルイさんからの特別コメント!

ファミ通.comの読者の皆さん!まったかね~?

holoXの女幹部 鷹嶺ルイと申します!

私の1stアルバム
『Liberty』を記念して、新曲を書きおろしていただいた5名の作家さんと対談をおこないました!

配信では泣く泣くカットになってしまった部分も含めて、こちらの記事ではフルバージョンを公開します!

ぜひ
『Liberty』を聴きながら、大ボリュームのこちらの記事もお楽しみください!
広告

鷹嶺ルイ

【秘密結社holoX】の女幹部。総帥にできない交渉を担当しており、実質“組織の司令塔”。一見クールに見えるが仲間思いで面倒見がいいいお姉さん。しかし、大事なところでミスをするポンコツ。

松室政哉

オフィスオーガスタ所属のシンガーソングライター。さまざまなアーティストへの楽曲提供のほか、ドラマや映画の劇伴も手掛ける。昨年からは井上苑子、BRADIO、The Songbards矢井田 瞳、堂島孝平&岸本ゆめのなど、個性豊かなアーティストとコラボ曲を発表。本アルバムでは、『夢ができたの』の作曲&編曲を担当。

金木和也

滋賀県出身のシンガーソングライター。菅田将暉やKing & Princeにも楽曲提供をしている。代表曲は、映画『アオハライド』の挿入歌『ラッキー』や『がらんどう』。本アルバムでは、『夢ができたの』の作詞を担当している。

『夢ができたの』はルイさんのホロライブを目指した瞬間を表現した楽曲。レコーディングはすぐに終わった!?

鷹嶺 
『夢ができたの』は、私がホロライブに入る前、前職で働いていたときにホロライブを見つけて、「この輝かしい場所へ私も行ってみたい!」という夢ができた瞬間、ホロライブを目指したときの想いというテーマでおふたりにお願いしました。その話を聞いて、制作時にどのような想いを込められたのでしょうか?

松室 
僕らもシンガーソングライターや作詞家になりたいと思い、音楽の世界に足を踏み入れました。オンラインの打ち合わせでそのお話を聞かせていただいて、VTuberさんも自分のやりたいことを目指すといった点で、同じなんだなと感じて。華々しいイメージがありますが、みんな最初の一歩は当たり前にあると。金木とふたりでどういった楽曲を制作するか話し合って、歌詞はそのテーマを軸に金木が広げてくれました。

金木 
夢がメインテーマということで、最初からスムーズに書けると思っていました。自分も夢は見たことがあるし、叶えたことも、敗れたこともありました。そこは共感できるものが多いので。

 ただ、テーマとして“光”にするか“灯り”にするかは悩みました。自分はステージに立つ人間から、圧倒的に“光”を感じることが多いです。そのため“光”をテーマに書くことは多かったのですが、自分の提供楽曲の作詞のやりかた的に、まずその歌手のファンになることを考えています。

鷹嶺 
素敵……。

金木 
そのために鷹嶺さんのオリジナル曲を聴いてみたり、配信を拝見させていただきました。まずはファンになってみて、自分をルイ友として、鷹嶺さんにどういった曲を歌ってほしいのかを考えた結果、自然とテーマが“灯り”になりましたね。夢に破れて火が消えかかったり、夢が叶って火が消えかかるときに、灯りを分け与えられるような。

 ファンの方やスタッフの方、身近な人に分け与えられるものは“光”ではなく、“灯り”です。「灯になりたいの」という歌詞は、鷹嶺さんが歌うフレーズですが、まわりの人にもそうあってほしいと願いを込めました。

鷹嶺 
「灯になりたいの」に共感するルイ友さんが多くて。「灯という言葉が素敵」という感想がたくさんありました。それは、まずはファンになっていただいたという点が大きいと思い、私もハッとさせられました。

 おふたりはこのお仕事の前に、実際にVTuberの存在は知っていましたか?

松室 
もちろん知っていましたし、盛り上がっていることも認知していましたが、VTuberの曲をちゃんと聴いていなかったのは事実です。今回、金木といっしょに配信や楽曲を拝見させていただいたら、とても音楽的だと感じました。最初、お話をもらったときは自分にできるのかと思いましが、見れば見るほど音楽の香りがあり、やり甲斐のあるものだなと関わらせていただいて気づきました。

金木 
自分もほぼ同じですね。当初は存在を知っているくらいでしたが、いまはかなり見ています!

松室 
すごく見ているよね(笑)。

鷹嶺 
ハマっちゃいましたか!

金木 
おもしろいですね。

鷹嶺 
「私が灯になりたい」と思った瞬間をおふたりは感じているのですね。ボーカルレコーディングでおふたりとお会いさせていただいたとき、作家目線から感じたことやふだんのボーカルレコーディングとは違うと思った点はありましたか?

松室 
まず総括として、ボーカルレコーディングは「はやっ! うまい!」と思いました。ほかのアーティストさんと比べると、収録がかなり早く終わりましたね。

 曲に関しては、過去の曲を聴かせてもらったときに、“かっこいい鷹嶺ルイ”という要素をすごく感じました。今回せっかく制作させていただくなら、いままでとは少し変わった物憂げな、少し切なさがあるような曲ができたらと思いました。

 レコーディングの際は、もともと持っているかっこよさが歌にも出ていて、それもとてもかっこよかったのですが、新しい一面も見てみたくて。なので、「もう少しやさしさや、物憂げさを出して歌ってもらえますか」とリクエストを伝えたら、すぐに対応してくれたので、鷹嶺さんの変幻自在さというのを感じました。

鷹嶺 
褒められて、しどろもどろになっちゃう(笑)。

金木 
自分も吸収力には驚きました。リクエストを伝えて、一回でできてしまうことも素晴らしいのですが、その後にほかの箇所を歌ったり、ほかにいろいろレコーディングした後にリクエストした箇所に戻っても、ちゃんと覚えてやっているというのが衝撃でした。

松室 
確かにそれはありましたね。僕らはテンションで歌ってしまって、たとえばAメロを再び歌い直そうとすると、どのように歌っていたか忘れてしまうので(笑)。その点、鷹嶺さんは構築的に歌っていると感じましたね。
[IMAGE]
鷹嶺 
録音は自分自身との戦いだと思っていて、私自身あまりほかの方のレコーディングを聴いたことがありませんでした。そのため自分が正しいのかだったり、ほかの方がどのように収録しているのかだったり、わからないことは多いです。「私ってこうなんだ」ということを改めて知ることができたので、このお話は貴重な時間でした。

松室 
レコーディングが早すぎて、自分のその日のスケジュールが狂いましたもん(笑)。素晴らしいです。

鷹嶺 
「こんなに早く終わるとは思っていなかったな」みたいな(笑)。早いと早いで、私自身は「本当にこれでよかったのかな」と思ってしまうことが多くて。「いつも早いね」と言われて、褒められているのかどうかいつもレコーディングのときに分からず、「ありがとうございます」で返していいのか……。

松室 
人によると思いますよ。僕は長くやればやるほどいいとは思ってはいません。最初の爆発力や、歌い始めるときのエネルギーもあると思うので。そのため、早く決められるのであれば、早いに越したことはないと個人的には思います。やろうと思えば永遠にできてしまいますからね。それでどんどんわからなくなってしまっていくのもありますし。

ルイさんの新たな一面を引き出した挑戦的な楽曲。松室×金木てぇてぇが爆誕

鷹嶺 
じつはルイ友さんからも質問をいただいています。鷹嶺ルイの歌声を初めて聴いたとき、どのように感じましたか?

松室 
先ほども言ったように、かっこいい曲を歌う人といった印象がありました。それが『夢ができたの』でどうなるのかと、歌入れまでドキドキしていました。さまざまな声色というか、気持ちを乗せられる人ということが、レコーディングでの最初の印象でした。

金木 
俺が最初に聴いたのがオリジナル曲『ホロホーク』でした。初めて聴いたときにまず“聴いたことのない声”だと感じました。これはとても大事なことだと思っていて、腕が鳴るというか、楽曲制作が楽しみになりました。

鷹嶺 
うれしい! 唯一無二感があったという感じなのですね。もうひとつルイ友さんから質問がありまして、レコーディング前の曲を作る際、私はシティポップ系の曲を歌ったことがなかったので、イメージがなかったかと思います。私の声質に合わせたメロディーだったり、意識をしたことはありましたか?

松室 
もちろん曲を書かせていただくときは、そのアーティストさんのことをイメージしながら制作します。ただ、今回はアルバムのほかの曲とは少し変わった曲になるだろうなと少し感じていました。なので、合わせすぎず、逆にこういった曲を鷹嶺さんが歌うとどうなるのかというワクワクした気持ちが大きかったかと思います。

 打ち合わせをさせてもらったときに、ドライブに合いそうなシティポップ風といった話がありました。それを聞いて、現代版
『中央フリーウェイ』ではありませんが、そういったイメージを僕の頭の中で勝手にキーワード付けして作り出したのは覚えていますね。仮歌も男性の僕が歌っていたので、女性が歌うとどうなるのかという、ワクワクの余白を残した状態でわたした記憶があります。

鷹嶺 
私は仮歌を聴いたときに、仮歌が上手すぎて自分にできるのかなと不安でした。私自身、自分とシティポップが合わないと感じながら音楽の活動をしていたので、歌枠配信でもシティポップは歌ってきていないんです。『夢ができたの』は、私としても挑戦的な曲でした。

 ただ、私のプロデューサーさんが「松室さんが合うと思います!」と言ってくださって、私も松室さんの曲を聴かせていただきました。ドラマ
『六本木クラス』の挿入歌『ゆけ。』なども聴いていたので、「この方か!」と松室さんに書いていただくワクワクと自分に合うのかという不安が入り混じった感情でした。

松室 
その不安はこちら側には一切なかったですね。さまざまな曲を歌っているのを聴くと、“歌える人”だというのはわかりますし、歌える人に曲を書くのはこちらとしても楽しくて、うれしいです。「こんなことしたら難しいかな」というのはまったくなかったです。

鷹嶺 
ありがとうございます。おふたりでタッグを組んで活動していることが多いとお聞きしています。素朴な質問なのですが、曲を松室さんが書いて、その過程を金木さんが聴くことはありますか?

金木 
聴いていますね。『夢ができたの』は最初ワンコーラスの提出だったので、制作初期段階から聴いています。いまは慣れてしまったのですが、松室の仮歌あるあるで、“松室語”というのが存在するんですよ。簡単に言うと「♪らりらりらりれ~」といった感じで仮歌を送ってくるので、いっしょに作り始めたころは、仮歌通りの母音で歌いたいのかなとか思って、歌詞を書いていました。最近は自由にやっていますね。

松室 
歌詞を付けてもらうため、ラ行だけで歌うんですよ。

鷹嶺 
というと、ラ行だけの『夢ができたの』もあったのですね!

松室 
もちろんありました。初めて聴くと少しおもしろいかもしれません(笑)。いつも金木がすごいなと思うのは、金木は歌詞を作るのがとても早いんですよ。金木を信用してラ行で送ったつぎの日には届いているみたいな。いちばん最初にこの感動を味わえるのは、うれしいことですよね。「このラ行の仮歌にこの歌詞をはめたんだ!」っていう。

鷹嶺 
VTuber用語で“てぇてぇ”という単語があるのですが、ふたりの関係性にてぇてぇを見出してしまいました(笑)。

金木 
初てぇてぇいただきました(笑)。

タイトルに込められた想いとこだわり。語尾にらしさを詰め込んだ“夢ができたの”

鷹嶺 
ちなみに私も作詞をしたことがあるのですが、言葉が出てこなかったり、まとまらなかったりすることがあります。金木さんは『夢ができたの』の制作はスムーズにできたのでしょうか?

金木 
スムーズすぎましたね。ただ、タイトルは迷いました。サビ冒頭の「夢ができたの」と、サビ終わりの「灯になりたいの」など、タイトルの選択肢が多すぎて……。もちろんスムーズではないときもあります。

鷹嶺 
タイトルを『夢ができたの』にした理由はありますか?

金木 
これは自分がよくやるのですが、タイトルはなるべく簡単な言葉で、わかりやすいタイトルだけど、ほかにそのタイトルがないという点を大事にしています。実際に検索してみて、『夢ができたの』は簡単な言葉ですが、そういったタイトルの曲はひとつもなかったため、最終的に決定しました。“灯”とか“灯火”は多くあるのですが。タイトルを考えるのはかなり好きなんですよね。

鷹嶺 
ルイ友さんからは『夢ができたの』というタイトルが秀逸だというコメントもありました。タイトルが発表されたとき、ホロライブを卒業するのではないかとドキッとしたらしく(笑)。

松室 
なるほど(笑)。新しい夢ができたのかと思ったのですね。

鷹嶺 
ですが、私がホロライブを目指したときのその瞬間をひと言で表すと『夢ができたの』でしっかりハマるので、私もルイ友さんもタイトルがスッと入ってきました。

松室 
この曲を披露したライブを拝見させていただいて、素敵なMCの後にアンコールの一曲目として『夢ができたの』とタイトルを言ったとき、ゾクゾクとしましたね。で、歌うのかなと思っていたら水飲むみたいな(笑)。

鷹嶺 
のどの調子があまりよくなくて……(笑)。「『夢ができたの』を聴いてください、ちょっと水飲みます』みたいな……。そこも含めて鷹嶺ルイです!

松室 
人間味が出ていてよかったなと。

金木 
作った側として、水を飲んで喉を整えて大事に歌ってくれると感じて、うれしいですよね。

鷹嶺 
リハーサルでも心を込めて歌っていたので、スタッフさんも「この曲は最高だ!」と言ってくださる方もいましたね。本当に素敵な楽曲をありがとうございます!

松室・金木 こちらこそありがとうございます!

鷹嶺 
私の歌声の印象を話してくださったのですが、鷹嶺ルイの印象はどうでしたか?

松室 
音楽的にはかっこいい曲が多かったので、かっこいい印象がありました。ただ、レコーディングの合間に聞こえてくる声は、かわいらしい人間らしさを感じました。そういった人がいろいろな人に好かれるんだなと。

 そういった点は皆さんも感じているんだと思いますし、いまもそうですが話しているときの人間らしいかわいらしさとかがステキだと思います。歌入れのときに改めて感じたところですね。

鷹嶺 
こんなに褒めていただいていいのか……ありがとうございます!

金木 
僕はじつはVTuberというものを、もっとバーチャル的なものだと思っていました。ただ、今回で人間らしさが出ているという点を知ることができました。そこから2番のAメロに人間らしさを入れたくて、「湯舟に愚痴を浮かべて」のくだりを作りました。そこをどうしても最初のデモの段階でプレゼンしたいと思い、最初のワンコーラスデモの段階からじつは2番まで歌詞を送っています。それぐらい僕もルイさんの人間らしさが魅力的だと思いました。

鷹嶺 
「湯舟に愚痴を浮かべて」というワンフレーズなんて、考えつかんぜ……。

松室 
つかんぜ(笑)。

鷹嶺 
日常的にお風呂に入っているときに、うなだれることはあっても、それを歌詞にするという思考にならないので、改めて「天才……なんだ……」と思います(笑)。感動しました。2番までプレゼンをするというのが思惑通りといった感じで、私に刺さりました。

 ルイ友さんもなぜこの歌詞になったか知りたい方が多かったです。1番から2番の「夢ができたの」から「生まれ変わったの」が好きというコメントもかなり見ました。私と話してその経験から歌詞を書いたと思うのですが、「夢ができたの」というフレーズになったというか、全体の曲を決めることで気を付けたことはありますか?

金木 
僕は語尾に歌手の人間性が宿ると思っています。「夢ができたわ」や「夢ができたぜ」だとまるで違う。この「夢ができたの」が鷹嶺さんにいちばんしっくりくるなと感じましたね。「夢ができた」というのは、言葉としては少し違和感があるというか。

松室 
たしかにふつうは「夢がある」とか言うので、「夢ができた」という瞬間の言葉はあまりないですよね。

金木 
それを自然に聴かせるための語尾を考えたとき、じつはこの“の”にこだわったかもしれません。

松室 
決心感や独り言感、自分の中で熱く生まれた瞬間というのがこのタイトルにはあると思います。

金木 
その通りですね(笑)。

鷹嶺 
それがルイ友さんにも伝わっていて、かなりリアルな感情がこの歌詞には出ているなといった感想をもっている持っている人が多かったですね。
[IMAGE]
松室 
逆に聴きたいのですが、鷹嶺さん的にこの曲を聴いて、自分にぴったりとハマった感じはありましたか?

鷹嶺 
ありました! 私が作っていないのですが、私だとは思いました。

松室 
それがいちばんうれしいですね。

鷹嶺 
前職のつらかった思い出がフラッシュバックしたというか……。ですが、私にとっての灯、光を見つけて、少しぼやけていたところが明確化されたという印象です。思い出ってたまに忘れたりするじゃないですか。モヤがかかっていた状態が、パっと明るくなったように感じましたね。

松室 
僕らとしては、自分が書いたぐらいの気持ちで歌ってくれるのがいちばんうれしいです。その人に向けて、その人が歌うということを考えて作っているので、そう思ってくれることがいちばんの誉め言葉ですね。

金木 
最初にレコーディングをした段階から、ライブで回数を重ねていくことで、曲が変化していくと思っています。そうすると、どこかのタイミングで曲が自分の手元を離れたなという感覚があるんですよ。その人が歌いこなして、その人の中に入るといったイメージです。その瞬間がいちばん裏方冥利に尽きると感じ、いちばん楽しいと思いますね。ぜひ自分の言葉として歌ってもらえればと思います。

鷹嶺 
がんばってソロライブを叶えます!

松室 
いや~、楽しみ!

鷹嶺 
改めてですが『夢ができたの』を書いていただき、とても幸せでした。ありがとうございました!

鷹嶺ルイ 1st Album『Liberty』収録曲

 豪華作家陣が書き下ろした新曲4曲に、いままで配信リリースしたシングル曲を計10曲収録。

01.ひみつのおしごと
  • 作詞:TOPHAMHAT-KYO(FAKE TYPE.)
  • 作曲:FAKE TYPE.
  • 編曲:DYES IWASAKI(FAKE TYPE.)

02.魔眼ウインク
  • 作詞/作編曲:てにをは

03. ばかばっか
  • 作詞:DECO*27
  • 作曲:DECO*27
  • 編曲:Naoki Itai(MUSIC FOR MUSIC)

04. FIRST CRY
  • 作詞/作編曲:堀江晶太

05. CHARISMA
  • 作詞/作編曲:jon-YAKITORY

06. オーバード
  • 作詞/作編曲:柊キライ

07. Tori To Re:TreaT
  • 作詞:ハヤシベトモノリ/鷹嶺ルイ
  • 作編曲:ハヤシべトモノリ

08. ホロホーク
  • 作詞/作編曲:すりぃ

09. 夢ができたの
  • 作詞:金木和也
  • 作編曲:松室政哉

10. TSUBASA
  • 作詞:鷹嶺ルイ/杉山勝彦
  • 作編曲:杉山 勝彦

鷹嶺ルイ 対談企画の関連記事

この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります