【メガテンVV】『真・女神転生V Vengeance』体験版プレイレポート。圧倒的広さのダアト:新宿区を体感! 強力な“マガツヒ悪魔”や特殊スキル“マガツヒスキル”など、さまざまな新要素を確認

byギャルソン屋城

【メガテンVV】『真・女神転生V Vengeance』体験版プレイレポート。圧倒的広さのダアト:新宿区を体感! 強力な“マガツヒ悪魔”や特殊スキル“マガツヒスキル”など、さまざまな新要素を確認

新エピソードや追加要素も携えて現行機種向けに再誕!

 2024年6月8日・9日、東京・秋葉原にてアトラスによる大型単独イベント“アトラスフェス”が開催。同イベントでは、6月14日発売予定の『真・女神転生 Vengeance』および10月11日発売予定の新作RPG『メタファー:リファンタジオ』の試遊も実施されている。

 本記事では、発売が間近に迫った『真・女神転生 Vengeance』のアトラスフェスで試遊できる体験版のプレイレポートをお届けする。

広告
[IMAGE]

広大なダアト:新宿区には楽しみも罠(?)もいっぱい

 神と悪魔、人間たちが織り成すドラマを描くRPGシリーズ『真・女神転生』。そのナンバリング最新作が、あらゆる面で進化し、新シナリオ“復讐の女神篇”などの追加要素も携えて現行機種向けに再登場したのが、本作『真・女神転生 Vengeance』となる。

 体験版では、追加要素のひとつである新たなフィールド“ダアト:新宿区(以下、“新宿”)”を、15分間自由に歩き回ることが可能だ。開始時点で、ダアト:新宿区に入ってから少しストーリーが進んだ状態になっているため、その地点まで進めば本編ストーリーも楽しめる。「これはスクープも伝え放題!」と、記者は目的地のアイコンに向けて走りだした(走ったのは主人公だけど)。だが……新宿はとてつもなく広かった。

 そもそも、このダアトはいくつかの様相が大きく異なるエリアに分かれているうえ、個々のエリア内では似たような景色が続いていたりして道に迷いやすい。とくに試遊開始エリアの“シンジュク御苑”など、テキトーに道なりに走っているといつのまにか同じところをグルグルと回っているだけ……なんてよくある話。

 落ち着いて、全体マップ(ほとんど真っ黒)をこまめに確認しながら方向感覚を調整し、進んでいく必要があるのだ。

[IMAGE]

 体験版がスタートしたら、まずは目の前の急坂を駆け下る。すると目の前には“ナルキッソス”の群れが……。このダアトでは、敵は同一種が何体か固まっていることが多い。そして本作からの新要素として、バトル終了時に近くに別の悪魔がいると“連続エンカウント”が発生することがあるのだ。レベル上げなどをしているときはいいが、今回のようにひたすら先に進みたいときは連続エンカウントによる足止めは致命的になる。

 君子危うきに近寄らず、で避けて通ろうと思ったが、何やら赤く光る敵シンボルが……飛んで火に入る夏の虫のように、ついつい近づいてしまった。すると“マガツヒ悪魔”という、通常よりも強力だがレアなアイテムを落とす可能性があるという悪魔とエンカウントしてしまう。体験版では主人公たちが通常よりもやや高めのレベルに設定してあるらしいので、せっかくだから味見してやろうと戦ってみると……。

 まさかのワンパン……こちらが。本作では、シリーズ作品同様に主人公のHPがゼロになると問答無用でゲームオーバーになってしまうのだ。さすがに一発でやられることはないだろうと高をくくっていたが、この容赦のなさこそ
『メガテン』。

[IMAGE][IMAGE]

 開始わずか1分。ここで終わってはリポートが書けないので、泣きの1回で再挑戦することに。今度は敵との接触を避けてまっすぐ目的地に向かう。

 道中、巨大な悪魔に吸い込まれそうになりながらもなんとか振り切り、南下して坂を上り、センダガヤへ。シンジュク御苑は緑と水に恵まれたエリアだったが、その両方が少なくなっていき、やがて線路と、その上に電車がたたずむ駅舎の廃墟にたどり着く。こういった大都会の名残を残す廃墟はシリーズ作品でも何度も登場しており、いつも寂しさを醸し出してくれていたが、3D化とともによりリアルな表現になった本作では、寂しさも3割増である。

[IMAGE]

 そうやってちょっとおセンチ(死語)になっていると、前方になんだかデッカイ物体が近づいてきた。……あれ、悪魔じゃね!?
 『真・女神転生』シリーズでは、強そうなやつはだいたい本当に強い。人は見た目が何割、と言ったりするが、悪魔も見た目でほぼほぼ10割強さがわかる。

[IMAGE]

 ここまで来て引き返すわけにも行かないので、ほんのちょっと方向転換し脇をすり抜ける作戦に。デカ悪魔氏、見逃してはくれずに180度回頭して追いかけてくる。画角に収まりきらないほどのデカさを誇るこいつとマトモに戦ったらマズイ!

 しかしそこでイベント地点に到達したようで、会話イベントが発生する。ザントマンとの世間話をする中、“復讐の女神篇”のカギを握る4体の女魔“カディシュトゥ”の名前が出てきた。さらに“人々の塩化(しおか)”という気になるワードも。

 ゲーム内ではすでに知識があるのだろう、冷静に話を続けていたが、尋常でない事態である。イベント後、メニューを読んでクエスト情報を確認してみると、主人公たちはまさにその事件の調査中だということがわかる。この先、もっとショッキングな情報にも遭遇
してしまうのだろうか……。

 そして少し進むと再びイベントが発生。どうやら、主人公たち以外に侵入者がいるようだ。塩化についても、そいつらに聞くことになりそうだ。その方法が、会話でなのか、拳でなのかはまだわからないが。

 近くにいた悪魔を倒しつつ、ようやく目的地に到着。するとそこにいたのは……八雲ショウヘイとジョカだった。
『真・女神転生V』の本編(本作では“創世の女神篇”)では物語のカギを握る超重要キャラクターだったふたり。いまのところ敵でも味方でもないようだが、いい情報をくれる。

[IMAGE]

悪魔たちによる合体技の超絶威力に酔いしれる

 さて、ここまで来るのに約8分。だいぶ時間を使ってしまった。マップを見るとまだマップの4分の1も埋まっていない。ここからもう少し進んだところでもイベントが発生するようだったが、これ以上の探索はあきらめることにした。本当に広い……。

 シンジュクの広さが実感できたところで、今度はバトルの具合を確かめてみることに。ちょうどおあつらえ向きに、こちらを視認するや背中を向けて逃げ出す悪魔たちを発見。先ほどのマガツヒ悪魔とは違い、逃げ出す、すなわちこちらより弱いということ。安心して戦いを挑めた。

 本作では、悪魔たちにさまざまなスキルが追加されている。固有でパッシブ(自動効果)の“ユニークスキル”と、特定の組み合わせの悪魔たちがパーティー内(バトルに全員参加していなくてもいい)にいると使えるようになる特殊な“マガツヒスキル”である。ひとまず、わかりやすいマガツヒスキルを使ってみた。

 フロスト系の悪魔3種類が揃うと発動可能になる“フロストストーム”。その威力はすさまじく、敵の集団を1撃で破壊した。しかもすごいのが、本来耐性を持つ属性による攻撃だったにも関わらず、属性相性を完全無視してダメージを与えたこと。もちろん敵が弱点耐性であれば威力は増加し、たとえ耐性を持っていたとしても威力が減衰することもない。そもそもが超絶威力。これはボス戦などで使わない手はないだろう。先ほどのマガツヒ悪魔戦でも使えばよかった。

[IMAGE][IMAGE]

 また、悪魔会話のバリエーションも増えているらしい。どうしようかな……とボーッと考えていたら、敵から不意打ちをくってしまう。すろと、何と金銭を支払えば見逃してくれるではないか。地獄の沙汰も金次第……ということでお支払いすると、1回では納得してくれなかったようで、都合3回も取られてしまった。やはり悪魔、がめつい(笑)。

[IMAGE]

 まあそれは運が悪かったのかもしれないが、さまざまな交渉ができるのはいいことだ。今回の新要素“悪魔の裏庭”でも、仲魔たちとのお話を楽しむことが可能で、すごく個性的な悪魔やクラスメイトたちとの日常的な会話は気分転換にもなってくれる。

 センダガヤからヨヨギに向かう途中のエリアにはクエストナビの“デカラビア”がいた。2万マッカ支払えばナビをしてくれるようだが、本作では全部で17体ものクエストナビが登場するようなので、彼を雇うかどうかはプレイヤー次第になる。

[IMAGE]

 デカラビアを雇う雇わないは置いておいて、実際クエストナビは本作においてダアト探索には欠かせない存在と言える。
『真・女神転生V』での役割(アイテム発見、魔物発見など)に加え、“マガツロ”と呼ばれる隠し通路を発見できるようになるのだ。

 本作では、マガツロを抜けた先に新規探索可能エリアができていたり、収集要素のミマンが配置されていることも多い。経路をショートカットできるようになるものもある。そんな便利要素も追加され、クエストナビの有用性もアップしている。

 追加と言えば、サブクエストも増えていて、お使いのバリエーションも大幅に増している。シンジュクでも、スタート地点付近のシンジュク御苑エリアでクイズを出してくる悪魔などいたりして、楽しく依頼を受けることが可能。楽しいのだが、制限時間15分は大幅に食われる(笑)。

[IMAGE][IMAGE]

 今回の追加要素は、どれもいいものばかり。それは喜ばしいのだが、多すぎて1回のプレイでは確認できなかった。本当に、たくさん! あるということで、皆さまにも楽しみに待っていただきたい。

 ボス戦などの感想も含んだレビューは、以前掲載した記事も参考にしていただけると幸いである。

      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年01月16日22時〜2025年01月16日23時