
2007年の公演の模様は、は以下でご覧ください。
※"ファミ通.com"のニュース記事へジャンプします。
![]() |
メインテーマ |
|---|
マリオやカービィなど任天堂キャラクターのほか、スネーク、ソニックも登場する対戦型アクションゲーム。2006年からの再演曲で、このときはオペラ歌手の錦織健氏、高橋織子氏らがコーラスに参加。
![]() |
ロコロコのうた |
|---|
画面を左右に傾けて、丸っこい生物"ロコロコ"をゴールまで導くゲーム。架空の言語で歌われる『ロコロコのうた』は、CMでも流れた楽曲。
![]() |
オープニング 捧げ物 エンディング |
|---|
アクションパートとシミュレーションパートで構成される、スーパーファミコン初期の名作。
![]() |
『ギャラガ』/『グラディウス』/『ツインビー』/『スターフォックス64』/『スペースインベーダー』/『ファンタジーゾーン』/『アフターバーナー』/『ダライアス』/『スペースハリアー』/『シルフィード』/『R-TYPE』/『スターフォース』/『戦場の狼』/『ゼビウス』/『スターソルジャー』/『沙羅曼蛇』/『スターラスター』 |
|---|
昔懐かしの名作シューティングゲームのBGMをメドレー形式で演奏。
![]() |
ZERO |
|---|
戦闘機パイロットの主人公が、傭兵として"ベルカ戦争"を戦い抜くさまを描いたフライトシューティング。
![]() |
異形の者たち ~巨像との戦い~ 甦る力 ~巨像との戦い~ |
|---|
主人公のワンダを操り、動き回る巨像を、飛び乗ったりよじ登ったりして倒すアクションゲーム。巨像との戦闘シーンの曲を演奏。
![]() |
ファイアーエムブレムのテーマ |
|---|
シミュレーションRPGの草分け的存在である本作からは、メインテーマを選出。CMで使われた日本語歌詞版が演奏された。
![]() |
『カルテット』 『デイトナUSA』 |
|---|
セガのHiro氏、光吉猛修氏らで構成される同ユニットが、『カルテット』、『デイトナUSA』の曲などを熱演。
![]() |
『ゴッドハンド』より俺の右手はゴッドハンド |
|---|
グラスホッパー・マニファクチュアのサウンドチームが、『ゴッドハンド』のテーマ曲を演奏。
![]() |
クロノ・トリガーのテーマ |
|---|
主人公のクロノが、世界を救うために時空を超えて冒険するRPG。物語のクライマックスシーンでかかるテーマ曲が演奏された。
![]() |
『Oblivion Suite』 |
|---|
極上の完成度と自由度を誇り、海外で多数の賞を獲得したアクションRPG。『Oblivion Suite』は、壮大な物語の始まりを感じさせるメインテーマ。
![]() |
コースBGMメドレー |
|---|
ゲームファンなら知らない人はいないであろう不朽の名作から、コースBGMをメドレー形式で演奏。
![]() |
『悪魔城ドラキュラ』~『ドラキュラⅡ 呪いの封印』~『悪魔城伝説』~『悪魔城ドラキュラⅩ 血の輪廻』~ |
|---|
KONAMIが送る名作ゴシックホラーアクション『悪魔城ドラキュラ』。そのシリーズ作を一挙に演奏。
![]() |
檄!帝国華撃団 |
|---|
恋愛要素と戦略シミュレーション要素を融合させた名作。『檄!帝国華撃団』は、力強く戦う乙女たちの姿を描いたボーカル入り曲。
![]() |
光 Dearly Beloved Fragments of Sorrow Traverse Town |
|---|
ディズニーのキャラクターが多数登場する人気RPG。宇多田ヒカルが手掛けたテーマ曲『光』を含む4曲を演奏。
![]() |
片翼の天使 |
|---|
いまなおファンが多いRPG『ファイナルファンタジーVII』。主人公の好敵手セフィロスのテーマ曲を、植松氏率いるTHE BLACK MAGESが熱演。
※本サイトは、PRESS START 実行委員会から(株)エンターブレインに対し、制作・運営業務を委託しております。
※(株)エンターブレイン又は権利者から適正な許諾を得ることなく、本サイトの全部又は一部を複製、出版、上映、レンタル、販売、頒布、展示、公衆送信(自動公衆送信可能化を含みます)等することは、法律により固く禁じられております。