『ストリートファイター6』C.ヴァイパー試遊レポート。『スト4』の操作感はそのままにドライブゲージを消費して行う多彩な攻めが楽しい!【TGS2025】
 2025年9月25日(木)から28日(日)にかけて開催中の“東京ゲームショウ2025”(以下、TGS2025)。カプコンブースでは『ストリートファイター6』の試遊台も設けられ、つぎの追加される新キャラクターC.ヴァイパーをプレイすることができた。

 本稿では、会場でプレイできたC.ヴァイパーの操作感をレポート。記事の最後にはCPUどうしを対戦された動画も掲載しているので、あわせてチェックしてほしい。
広告
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
『ストリートファイター6』をAmazonで購入
『ストリートファイター6』を楽天で購入

ドライブゲージを消費する追加攻撃で多彩な攻めを実現

 C.ヴァイパーは『ストリートファイターIV』シリーズの新キャラクターとして登場しており、今回久々の復活となる。
 C.ヴァイパーは手足に仕込んだ強力なガジェットを駆使した攻撃が可能。『ストリートファイターIV』にあった“サンダースラップ”、“バーニングキック”、“セイスモハンマー”は健在で、過去作と同様の使いかたが期待できそうだ。

 まずはコマンドリストを掲載。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
[IMAGE][IMAGE]
サンダースラップ。強版は対空攻撃として使用できるが、対空無敵がありそう。
[IMAGE]
バーニングキックは空中でも使用でき、低空で出すとめくりヒットすることを確認。
[IMAGE]
離れた相手に奇襲攻撃として使えるのは『ストリートファイターIV』同様。

 また、サンダースラップとセイスモハンマーはコマンド入力に素早くキックボタンを押すと、技を出さない“フェイント”に派生できる。

 過去作ではこのフェイントを駆使することで強力な連携攻撃が行えたが、本作ではフェイント後にすぐに動けるようなことはなく、マイルドな調整になっていると感じた。

 フェイントを絡めたコンボでダメージを伸ばせるのかは、実装後の研究に期待したい。
[IMAGE]
通常技>フェイント>通常技>フェイント、のような固めは難しそう。
 本作からの新技として実装された“セービングフォース”は、『ストリートファイターIV』のセービングアタックのように、相手からの攻撃を耐えつつ反撃する技となっている。

 モーション的には高めの攻撃を受け止めるように見えるが、下段の攻撃にも対応しているのかは未確認。ドライブインパクトも受け止められる。
[IMAGE]

 また、C.ヴァイパーの固有システムとして、ドライブゲージを1本分消費してくり出す追加攻撃がある。

 サンダースラップからは、追加入力で“トレースコンビネーション”に派生。バーニングキックからは、“チェイスナックル”と“ダブルバーン”に派生可能。

 トレースコンビネーションとチェイスナックルは単純なダメージアップの要素として、ダブルバーンはガードさせても敵よりも先に動けるので、使い分けることでC.ヴァイパーの能力をより高く発揮できそうだ。
[IMAGE][IMAGE]
サンダースラップからトレースコンビネーション。ドライブゲージに余裕があるなら単純なダメージアップに。
 また、前+中パンチでしゃがみガードできない中段攻撃が使用可能。しゃがみ中キックは必殺技等でキャンセルできない性能になっている。ドライブラッシュ時に出すしゃがみ中キックがヒットすればコンボに派生できるようなので、サガットなどのしゃがみ中キックと同様の使いかたはできそう。
[IMAGE][IMAGE]
ドライブラッシュしゃがみ中キックからしゃがみ中パンチが連続ヒット。
 このほか、C.ヴァイパーは下方向→上方向と素早く入力することでドライブゲージを1本分“ハイジャンプ”が行えるのも特徴。通常技やセイスモハンマーからキャンセルしてくり出すことができ、これまでの『ストリートファイター6』のキャラクターとはセオリーの異なる動きができるので、リリースされた直後には猛威を振るいそうな印象だ。
[IMAGE]
研究を重ねれば、ハイジャンプを絡めたコンボも行えると予想。
 スーパーアーツのなかでは、レベル1の“バウンサーステップ”が特徴的。発動後は一定時間トレースコンビネーションやハイジャンプなどをドライブゲージを消費せずにくり出せるようになる。

 ただし、レベル1のスーパーアーツだからか、ほかのキャラクターのパワーアップ技よりも制限時間は短い。
[IMAGE]
対空無敵はありそうな印象だが……?
 レベル2とレベル3のスーパーアーツは、ほかのキャラクターと同様にオーソドックスな性能。コンボ用に頼れそうだ。
[IMAGE][IMAGE]

 専用システムとともに『ストリートファイター6』に登場するC.ヴァイパー。キャンセルドライブラッシュを絡めた連携で攻めるのがセオリーだった本作で、派生技を使った攻めが行えるトリッキーな行動が行えるのが魅力だ。

 ほかのキャラクターがドライブゲージを3本分消費しないとできないような連続した攻めをもっと少ない消費でできるシチュエーションもあり、操作の難度が高そうな反面、強力な攻めが実現するであろうと予想。

 『ストリートファイターIV』でのガードが困難な低空バーニングキックも実現できそうなので、いやらしい起き攻めにも期待大。
[IMAGE]
『ストリートファイター6』をAmazonで購入
『ストリートファイター6』を楽天で購入