
ドイツのインディーゲームパブリッシャー・Assemble Entertainmentは、サバイバー系ローグライト『グラインドサバイバー』のプレイテストをSteamで開始した。
本作は大量に押し寄せる敵を薙ぎ払い、ビルドを構築して強くなるサバイバー系に、武器のドロップと武器の生成要素を加えたタイトル。開発者は本作を「サバイバー系をあらゆる面で極端に進化させた作品」と語る。
なお本作のリリース時期は2026年予定。プラットフォームはPC(Steam)のほか、コンソールでの展開も予定している。
以下、プレスリリースを引用本作は大量に押し寄せる敵を薙ぎ払い、ビルドを構築して強くなるサバイバー系に、武器のドロップと武器の生成要素を加えたタイトル。開発者は本作を「サバイバー系をあらゆる面で極端に進化させた作品」と語る。
なお本作のリリース時期は2026年予定。プラットフォームはPC(Steam)のほか、コンソールでの展開も予定している。
広告
サバイバー系とハクスラの成長要素が出会ってしまった…! 『グラインドサバイバー』発表、Steamでプレイテスト開始。次にあなたの時間を奪うのはこれだ
2025年8月22日、Assemble Entertainmentはハイテンションサバイバー系ローグライト『グラインドサバイバー』を発表いたしました。あわせて、ドイツにて行われているgamescomでの展示実施、Steamでのプレイテストの実施開始も発表いたします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a2cb56cacf83319b18b977837156a196d.jpg?x=767)
本作は、サバイバー系ローグライトにハクスラの成長要素や戦利品を組み合わせた、ハイテンションなサバイバー系ローグライトです。
あなたは巨大な鎧に身を包むデーモンハンターとなり、絶え間なく押し寄せる地獄の軍勢をなぎ倒していきます。ぐんぐん強くなっていくビルド構築とランダム生成される戦利品を組み合わせ、爆発的な強さを発揮しましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a1f46280838fbeeefa679b583cfefe21d.jpg?x=767)
開発者のKirill Mukhinは「サバイバー系をあらゆる面で極端に進化させた作品」と形容しており、本作があなたの時間を奪う次なる作品になるかもしれません……。
『グラインドサバイバー』について
・サバイバー系とハクスラが出会ってしまった…!
本作は、サバイバー系ローグライトとハクスラの成長要素や戦利品システムを組み合わせた作品です。あなたは滅んだ地球を舞台に、次々と襲いかかる悪魔をなぎ倒していきます。
サバイバー系には自分で射撃するものやオート射撃のものなどバリエーションがありますが、本作ではどちらも選択可能。射撃とアビリティ発動はお任せでらくちん操作も、自分でエイムしてより精密にプレイするも、あなたの自由です。
敵を倒すと、まれにランダムな性能や効果がついた武器がドロップします。次々に武器を入手して、次の試合ではより強い銃で立ち向かいましょう。
本作は、サバイバー系ローグライトとハクスラの成長要素や戦利品システムを組み合わせた作品です。あなたは滅んだ地球を舞台に、次々と襲いかかる悪魔をなぎ倒していきます。
サバイバー系には自分で射撃するものやオート射撃のものなどバリエーションがありますが、本作ではどちらも選択可能。射撃とアビリティ発動はお任せでらくちん操作も、自分でエイムしてより精密にプレイするも、あなたの自由です。
敵を倒すと、まれにランダムな性能や効果がついた武器がドロップします。次々に武器を入手して、次の試合ではより強い銃で立ち向かいましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a5118dc00fa0c5e2901e296c328d16325.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a983756530e76c281c5075804c80f7a19.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a5a63b5cc727d20d8ecd41ccac636796f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a8d4a483c00e5aa4e2dfb6f8348ecc2d9.jpg?x=767)
・ジェムが貯まるのなんて待ち切れない!
サバイバー系では、経験値ジェムを溜めてレベルアップで新たな強化を得るシステムがよく見られます。本作ではそれに加えて、フィールド上に強化を得られるエリアが多数配置されており、移動しながら常に強くなるチャンスを得られます。
後半になるほどより多くの経験値が必要で強化の頻度が下がるのは「あるある」ですが、本作では常にメキメキとプレイヤーが強くなっていきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/a447ff3cc8c58cc52048b494449647909.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/aafd3e6bfe94a04996b0ab3ea0268496a.jpg?x=767)
・武器を捧げて“ぶっ壊れ武器”を作ろう
プレイの合間には、入手した武器を「The Forge」で強化できます。同じレアリティの武器を5つ組み合わせるとレアリティがひとつ高い武器が入手できるほか、リスク覚悟でリロールしてさらに強い武器を手に入れるギャンブル性も…。
あなただけの“最強武器”を作り上げて、このゲームをぶっ壊してください!!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/ae26b8d0cf811a1c78381ac18e070ac75.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/50400/af078672887fe5d2f8bf38d8466a5d12c.jpg?x=767)
主な特徴
- 無限に迫る敵のウェーブ:次々と押し寄せる悪魔の群れに挑め
- ダイナミックなビルド:数え切れないアップグレードを組み合わせてシナジーを構築
- ランダム生成の武器:武器はステータスや特殊効果、出自までプロシージャル生成
- リスク付きクラフト:装備を合成やリロール、破壊覚悟で強化
- 複数のバイオーム:焼け落ちた都市、炎に包まれた森、地獄のアリーナなど
- 凄惨なビジュアル:悪魔的でダークなアートスタイルと激しいゴア表現
- エンドレスモード:装備と腕前の限界に挑め
開発者・Kirill Mukhinのコメント
『グラインドサバイバー』は、サバイバー系ジャンルをあらゆる面でより極端に進化させた作品です。アクションもカオスも、すべてが増量しています。長年さまざまなゲーム開発や移植を手掛けてきましたが、今回ついに我々の初となる完全オリジナルタイトルを発表できることを心から嬉しく思います。本作は私たちの創造力、情熱、そして忘れられないゲーム体験を作りたいという愛から生まれたのです。
製品情報
タイトル:グラインドサバイバー(Grind Survivors)
ジャンル:ハイテンションサバイバー系ローグライト
プレイ人数:1人
プラットフォーム:Steam/コンソール(機種未定)
発売日:2026年
価格:未定
開発:Pushka Studios
販売:Assemble Entertainment
対応言語:日本語/英語/簡体字/韓国語 ほか全8言語
ジャンル:ハイテンションサバイバー系ローグライト
プレイ人数:1人
プラットフォーム:Steam/コンソール(機種未定)
発売日:2026年
価格:未定
開発:Pushka Studios
販売:Assemble Entertainment
対応言語:日本語/英語/簡体字/韓国語 ほか全8言語
Pushka Studios
ウクライナ拠点のインディーデベロッパー。開発・移植・共同制作で豊富な経験を持つメンバーが設立。創造性と技術力に定評があり、初の完全オリジナル作品『Grind Survivors』はデビュー作。
WEBサイト
WEBサイト
Assemble Entertainmentについて
業界ベテランのStefan Marcinek氏により2016年に設立されたドイツ・ヴィースバーデン拠点のインディーパブリッシャー。『Sticky Business』『Roadwarden』『Lacuna』『Asgard's Fall』など高評価のインディータイトルを多数手掛ける。自社開発スタジオ・Gentlymad Studiosでは『Endzone』シリーズを展開。ドイツ・デベロッパーアワード「Best Publisher」を2度受賞し、ドイツ最大級の開発者会議「GermanDevDays」を主催。
WEBサイト
WEBサイト