
※本記事は、2024年4月27日にアップした記事を再編集したものです。![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/53fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/5f99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
『星のカービィ スーパーデラックス』 ![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
『タッチ!カービィ スーパーレインボー』 ![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
『星のカービィ ディスカバリー』
ゲームが初めての人でも安心なシンプルアクションだった
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
『星のカービィ』は、HAL研究所から発売されたアクションゲーム。さまざまな世代から愛され、国内外で圧倒的な支持を得ている人気シリーズの記念すべき1作目となるタイトルだ。ゲームデザイナーの桜井政博氏が生みの親で、本作が初めてディレクターを務めた作品というのも有名な話。
ゲームボーイからその歴史をスタートさせたシリーズは、スピンオフやリメイク作品なども含めるとほぼ毎年と言ってもいいスパンで発売されていて、公式サイトの“シリーズヒストリー”に掲載されているタイトルは35作品にも及ぶ。
ゲームボーイからその歴史をスタートさせたシリーズは、スピンオフやリメイク作品なども含めるとほぼ毎年と言ってもいいスパンで発売されていて、公式サイトの“シリーズヒストリー”に掲載されているタイトルは35作品にも及ぶ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/53fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
カービィの能力と言えば代名詞的な存在として“コピー能力”があると思うが、意外なことに初代作品では存在していなかった。ゲームの初心者でもその気になればエンディングまでたどり着けるようにとシンプルに作られていたようで、シリーズでおなじみの敵やブロックなどを吸い込んで吐き出す攻撃と、ふわふわと空を飛ぶホバリングのふたつのアクションを駆使して戦っていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/5f99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
コピー能力が初登場したのは続編のファミコン版『星のカービィ 夢の泉の物語』から。初代のリメイク作品は発売していないが、スーパーファミコン版『星のカービィ スーパーデラックス』及びニンテンドーDS版『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』内の“はるかぜとともに”では、一部同じようなマップが登場し、こちらではコピー能力も使うことができる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
ピンク色で丸くてかわいい姿もカービィの魅力のひとつ。初代作品はゲームボーイなので画面では色がわからなかったが、パッケージではしっかりとかわいさをアピール。現在よりも顔のパーツが少し小さいようだ。
後の作品の能力をコピーして変身した姿はさらにキュートに進化していて、ちょっとしたコスプレ姿が見られるところが皆さんも気に入っているのでは? 『星のカービィ』はマンガやアニメにもなったので、もしかするとゲーム版を知らない人も虜にしていたかもしれない。なお、一部のボス敵などからは「ピンクの悪魔」と呼ばれていて、その姿とは裏腹に恐れられているのだとか。
丸い体をしているせいか、『カービィのピンボール』や『カービィボウル』のようにボール代わりにされることもしばしば。『毛糸のカービィ』ではカービィが毛糸で描かれたいたし、『タッチ!カービィ スーパーレインボー』ではクレイ人形風に作られていて、とにかくビジュアルがすさまじかった記憶がある。
後の作品の能力をコピーして変身した姿はさらにキュートに進化していて、ちょっとしたコスプレ姿が見られるところが皆さんも気に入っているのでは? 『星のカービィ』はマンガやアニメにもなったので、もしかするとゲーム版を知らない人も虜にしていたかもしれない。なお、一部のボス敵などからは「ピンクの悪魔」と呼ばれていて、その姿とは裏腹に恐れられているのだとか。
丸い体をしているせいか、『カービィのピンボール』や『カービィボウル』のようにボール代わりにされることもしばしば。『毛糸のカービィ』ではカービィが毛糸で描かれたいたし、『タッチ!カービィ スーパーレインボー』ではクレイ人形風に作られていて、とにかくビジュアルがすさまじかった記憶がある。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
2022年3月25日に発売されたNintendo Switch用『星のカービィ ディスカバリー』では、カービィがシリーズで初となる3Dになって登場。進化してパワーアップするコピー能力のほかに、巨大なアイテムを吸い込んで姿を変える“ほおばりヘンケイ”なる新たな能力を修得しているので必見だ。クルマを丸ごとほおばって変身し高速移動したり、自動販売機を吸い込んで缶ジュースを発射するなど、コピー能力とは一味違う技を使えるのがおもしろい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40611/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
現在発売中のシリーズ最新作は2023年2月24日に発売された『星のカービィ Wii デラックス』。こちらは2011年に発売された『星のカービィ Wii』のグラフィックを一新し、新たなコピー能力やサブゲームが追加されている。
また、Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチツー)でのリリースが予定されている『カービィのエアライダー』では、桜井政博氏がディレクターを務めることで話題になっている。続報を楽しみに待とう。