
サバイバル要素が追加『メタルギアソリッド』シリーズ第3作
※本稿には若干のネタバレが含まれます。これからプレイする方はご注意ください。![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a57e061217a28bc33737bd858c65e8c9e.jpg?x=767)
舞台は東西冷戦時代の1964年。『メタルギアソリッド』シリーズ3作目の主人公の名はネイキッド・スネーク。これは後に“伝説の傭兵”と謳われるビッグ・ボスの若き日のコードネームであり、つまり本作で描かれるのは『メタルギア』シリーズ全体の始まりのストーリーです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
従来の作品よりも古い時代を描いているため、装備品がこれまでと異なるのがポイント。シリーズでおなじみの“ソリトン・レーダー”は登場せず、コントローラの振動で敵反応を知らせてくれる“動体探知機”や“アクティブソナー”(生体反応装置)などを駆使して進むことになります。バッテリー式で連続使用はできない仕様にも緊張感がありました。武器もレーザーサイトではなく、アイアンサイトで照準を行うのが基本。
また、周囲に溶け込んで任務を遂行する“カムフラージュ”や、野生動物を食料として捕獲する“キャプチャー”が実装されているほか、CQC(Close Quarters Combat)という架空の格闘技術も。ナイフか素手で相手を拘束してそこから投げ技や締め技に連携することができ、敵を盾にしたまま銃撃戦を行ったり、ナイフを突きつけて尋問をして情報を得たりすることも可能で、多彩なアクションに派生させることができました。
また、周囲に溶け込んで任務を遂行する“カムフラージュ”や、野生動物を食料として捕獲する“キャプチャー”が実装されているほか、CQC(Close Quarters Combat)という架空の格闘技術も。ナイフか素手で相手を拘束してそこから投げ技や締め技に連携することができ、敵を盾にしたまま銃撃戦を行ったり、ナイフを突きつけて尋問をして情報を得たりすることも可能で、多彩なアクションに派生させることができました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
スタミナの概念が追加されたのも特徴のひとつ。スタミナが減るとライフ回復速度が低下したり、銃を構えたときのブレが激しくなったりするデメリットがあり、食事によってスタミナを回復する必要がありました。食糧はレーションやカロリーメイトなどの人工物を除くと時間経過で腐ってしまうため、サバイバルの緊迫感も味わえます。
食糧を摂る際のスネークのリアクションも異なり、最高にうまいものを食べたときやまずいものを食べたときの素直なリアクションに笑わせられます。食糧についてはパラメディックというキャラクターが無線で丁寧に説明してくれますが、食べる前と食べた後で内容が異なるなど内容が細かいです。
食糧を摂る際のスネークのリアクションも異なり、最高にうまいものを食べたときやまずいものを食べたときの素直なリアクションに笑わせられます。食糧についてはパラメディックというキャラクターが無線で丁寧に説明してくれますが、食べる前と食べた後で内容が異なるなど内容が細かいです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
細部までこだわって作られている本作ですが、とくにおもしろいのはボス戦。携帯している蜂の巣を利用して攻撃してくる“ザ・ペイン”やステルス迷彩で身を隠す“ザ・フィアー”など、攻略しがいがあります。相手のスタミナを消費させて勝利する“スタミナキル”があり、スタミナキルをすると特別な特殊迷彩服や銃が手に入るので意外な戦法を考える楽しさがありました。とくに年齢が100歳を越えているジ・エンドはゲーム作品ならではの閃きを用いて攻略することも可能。『メタルギアソリッド』シリーズはゲームでしかできない仕掛けが多いのが特徴ですが、ジ・エンドの●●で●●という展開は驚きました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27247/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
2005年12月22日には、さまざまな追加要素を加えた『メタルギアソリッド3 サブシスタンス』が発売。2011年11月23日には『メタルギアソリッド2』と『メタルギアソリッド3』プレイステーション3(PS3)、Xbox360用に移植した『メタルギア ソリッド HD エディション』が発売されました。さらに、2012年3月8日にはたニンテンドー3DS向けリメイク『メタルギアソリッド スネークイーター 3D』も登場。
2023年10月24日にはNintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、PC(Steam)向けに『メタルギア ソリッド: マスターコレクション Vol.1』が発売。HDエディション版の『メタルギア ソリッド 3 スネークイーター』も収録されているので、いま当時のものが遊びたいなら、こちらがオススメです。
さらに本作のリメイク作である『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)がPS5、Xbox Series X|S、PC(Steam)で発売予定。まだ発売日などは発表されていませんが、ファンは楽しみに待ちましょう。
2023年10月24日にはNintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、PC(Steam)向けに『メタルギア ソリッド: マスターコレクション Vol.1』が発売。HDエディション版の『メタルギア ソリッド 3 スネークイーター』も収録されているので、いま当時のものが遊びたいなら、こちらがオススメです。
さらに本作のリメイク作である『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)がPS5、Xbox Series X|S、PC(Steam)で発売予定。まだ発売日などは発表されていませんが、ファンは楽しみに待ちましょう。