
ファミ通ドットコムで2024年5月17日~5月23日に掲載した記事の週間ページビュー(PV)ランキングTOP10をお届け。
【1位】
スクウェア・エニックス、取締役人事を発表。社長は引き続き桐生隆司氏。取締役は北瀬佳範氏、齊藤陽介氏、吉田直樹氏ら6名が就任
【1位】
スクウェア・エニックス、取締役人事を発表。社長は引き続き桐生隆司氏。取締役は北瀬佳範氏、齊藤陽介氏、吉田直樹氏ら6名が就任
広告
【2位】
【ホロライブ】宝鐘マリン、兎田ぺこら、白上フブキたちの美麗な描き下ろしイラストのアクスタが当たる新作一番くじが本日(5/18)発売
【ホロライブ】宝鐘マリン、兎田ぺこら、白上フブキたちの美麗な描き下ろしイラストのアクスタが当たる新作一番くじが本日(5/18)発売
【3位】
【ポケモンSV】ドットのクワッスがもらえる“ふしぎなおくりもの”のシリアルコードが配布【スカーレット・バイオレット】
【ポケモンSV】ドットのクワッスがもらえる“ふしぎなおくりもの”のシリアルコードが配布【スカーレット・バイオレット】
【4位】
リメイク版『ウィザードリィ 狂王の試練場』レビュー。遊びやすさと懐かしさを両立させつつも、歯応えのある探索とバトルがしっかりと楽しめる、元祖RPGの名に恥じぬ一作
リメイク版『ウィザードリィ 狂王の試練場』レビュー。遊びやすさと懐かしさを両立させつつも、歯応えのある探索とバトルがしっかりと楽しめる、元祖RPGの名に恥じぬ一作
【5位】
『ステラーブレイド』来週に新情報発表か? 白銀のネイティブ画像とともに公式Xにて告知【Stellar Blade】
『ステラーブレイド』来週に新情報発表か? 白銀のネイティブ画像とともに公式Xにて告知【Stellar Blade】
【6位】
『鬼滅の刃』×くら寿司コラボが5月24日に開催。不死川実弥のおはぎもなか、伊黒小芭内の渦巻きポテトなど限定メニューが登場
『鬼滅の刃』×くら寿司コラボが5月24日に開催。不死川実弥のおはぎもなか、伊黒小芭内の渦巻きポテトなど限定メニューが登場
【7位】
発売近づく完全新作ミステリーADV『東京サイコデミック』人体自然発火、バラバラ遺体落下事件の謎を紹介
発売近づく完全新作ミステリーADV『東京サイコデミック』人体自然発火、バラバラ遺体落下事件の謎を紹介
【8位】
『エルデンリング』DLCの舞台“影の地”に登場する新たな敵が公開。“忌み子”を彷彿とさせる禍々しい角が生え、チャクラムのような武器を持つ
『エルデンリング』DLCの舞台“影の地”に登場する新たな敵が公開。“忌み子”を彷彿とさせる禍々しい角が生え、チャクラムのような武器を持つ
【9位】
今夏より『アケアカ2NEOGEO』始動。『KOF98』などの格ゲーがオンライン対戦可能に。プラットフォームはPS5/Xbox Series X|S【アケアカ10周年イベント】
今夏より『アケアカ2NEOGEO』始動。『KOF98』などの格ゲーがオンライン対戦可能に。プラットフォームはPS5/Xbox Series X|S【アケアカ10周年イベント】
【10位】
『アサシン クリード シャドウズ』取材まとめ。奈緒江・弥助のステルス&戦闘比較、季節・天候変化など実機デモで見た新世代映像表現がすごい【国内独占取材】
『アサシン クリード シャドウズ』取材まとめ。奈緒江・弥助のステルス&戦闘比較、季節・天候変化など実機デモで見た新世代映像表現がすごい【国内独占取材】
1位は、スクウェア・エニックスの人事発表に関する話題。北瀬佳範氏、齊藤陽介氏、吉田直樹氏といった、ファミ通のインタビュー記事などでたびたび目にするクリエイターが取締役に就任していることもあり、注目を集めたようだ。3位以下には『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』(ウィザードリィ 狂王の試練場)、『Stellar Blade』(ステラーブレイド)、『アケアカ2NEOGEO』などなど、ゲームに関連したニュースが多くランクイン。ファミコン版やPC-8801版などで『ウィザードリィ』を嗜んだ筆者としては、リメイク版が非常に気になっていた1本。週末からプレイするつもりです。
昭和生まれのおじさんゲーマーには体がいくつあっても足りない週末でした
今週、筆者が気になった記事はこちらの2本。
2024年5月18日には、『アーケードアーカイブス』10周年イベントが、2024年5月18日、19日には“ときめきメモリアル 30th ANNIVERSARY LIVE エモーショナル presented by TOKYO MX”が開催されました。ほかにも18日は“ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ”や“ハドソンナイト 50th”といった、アラフィフゲーマーおじさん直撃のイベントが多数同時開催。まさに体がいくつあっても足りない週末だったと思います。全部違う日に開催されていればなあ……。
そんな中、筆者が赴いたのは『アケアカ』のイベント。登壇もさせていただきましたが、改めて10年継続してクラシックゲームを復刻し続けたハムスターの偉業と、プロジェクトを支え続けたオールドゲームファンの熱量を再確認できました。アケアカ万歳。
そんな中、筆者が赴いたのは『アケアカ』のイベント。登壇もさせていただきましたが、改めて10年継続してクラシックゲームを復刻し続けたハムスターの偉業と、プロジェクトを支え続けたオールドゲームファンの熱量を再確認できました。アケアカ万歳。