ロゴジャック広告

『ロマサガ2 リベンジオブザセブン』1周年。七英雄との長き戦いを描くRPGのフルリメイク作は世代を超えた復讐劇。自身の分身となるキャラクターの思わぬ登場に歓喜した【今日は何の日?】

byなんでもゆうこ

『ロマサガ2 リベンジオブザセブン』1周年。七英雄との長き戦いを描くRPGのフルリメイク作は世代を超えた復讐劇。自身の分身となるキャラクターの思わぬ登場に歓喜した【今日は何の日?】
本稿はストーリーのネタバレを含みます。これからプレイされる方はご注意ください。

シリーズ初プレイのライター、手ごたえ十分のRPGのフルリメイク作に衝撃を受けた

 2024年(令和6年)10月24日は、Nintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)用『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』が発売された日(※)。今年で1周年を迎えた。
広告
※Steam版は2024年10月25日発売。[IMAGE]

 本作は、1993年にリリースされたRPG『
ロマンシング サ・ガ2』のフル3Dリメイク作品。最初に述べておくと、この作品は筆者が初めてプレイした『ロマサガ』シリーズとなる。だからこそ、クリアーまでに強烈なインパクトを受け、思い入れが強い作品となった。

 物語の概要はこうだ。時代は、魔物が闊歩し戦乱が絶えない帝国歴1000年。そこに現れた伝説の“七英雄”クジンシーは帝都を襲い、皇子ヴィクトールの命を奪う。復讐を誓う皇帝レオンは“伝承法”の秘術を授かり、皇子の弟ジェラールに自身の力と記憶を伝えて力尽きる。みずからの子孫が復讐を果たすことを信じて……。
[IMAGE][IMAGE]

 正直、冒頭部分で早くも衝撃を受けた。伝説の七英雄の非道っぷりもそうだが、秘術を用いてまで悲願を果たそうとするとは何ともすさまじい執念ではないか。とはいえ、この伝承法こそがゲームの要ともいえるシステムで、幾世代にもわたる七英雄との戦いを勝ち抜くためには必要不可欠なのだ。

 プレイヤーである皇帝は戦いのなかで“技”や“術”を覚えていき、世代交代によってそれらを継承していく。準備不足で挑むと絶望的なほどの力の差を見せつける七英雄たちとも、世代を重ねて成長することで、いつしか対等に戦えるようになるわけだ。
[IMAGE][IMAGE]
LP(ライフポイント)の概念が継承されている本作では、キャラクターが戦闘不能になるごとにLPが減少し、0になるとキャラクターがロストする。通常の敵との戦いであってもHPに注意を払う必要があるため、つねに手に汗握るバトルが楽しめる。
 また、原作同様に本作でも“フリーシナリオシステム”が採用されており、プレイヤーは自由に物語を進めることができる。どの地域を制圧し、どのイベントをクリアーしたかで紡がれる歴史が変わっていくところがおもしろい。
[IMAGE]
何気ない選択がその後の展開を左右することも。慎重に判断するのもいいが、1周目は直感で選んでしまうのもあり!
 それぞれの世代で各地を転戦するうちに仲間が増え、膨大な時間と費用をかけた都市開発が戦力アップにつながる点も本作の特徴だ。ひとつの時代にこだわらず、じっくりと国を大きくし、同胞たちを育成していくというスケール感には圧倒された。
[IMAGE][IMAGE]
行く先々で手に入る“七英雄の記憶”を集めると、伝説の英雄たちがなぜ人類の敵となってしまったかの経緯を知ることができる。物語のバックボーンが語られ、単純な勧善懲悪で終わらないところも筆者が本作を推す理由だ。
 ちなみに、本編開始後すぐにキャラクターメイキングを行うのだが、そこで作成した皇帝“なんでもゆうこ”はなかなか登場しなかった。何世代もかけて復讐劇を進めていくうちに、「あのキャラクターはいつ出てくるんだろう」という疑問も頭の片隅へと追いやられていった。
[IMAGE]

 ゲームを進め、帝国領土が拡大し、七英雄たちを幾人か撃破したころ。いつものように世代交代のシーンを眺めていると、ついにそのときは来た。スタート時に作成した“なんでもゆうこ”が最終皇帝として登場したのだ!

 じつはキャラクターメイキングと最終皇帝が結びつかず、どういうことか理解するまで数秒かかってしまった。だが、合点が行ったあとはものすごく驚き、自身のキャラクターで宿願を果たせることに歓喜した。おかげでクライマックスへ向けて一気に機運が高まり、緊張感を保ったまま60時間あまりでゲームをクリアーすることができた。
[IMAGE]

 フルリメイク作品と謳われている本作には、大胆なアレンジも加えられている。なかでも、戦闘は従来のターン制から“タイムラインバトル”に変化。行動順が来たキャラクターのコマンドを選ぶと即実行されるため、テンポがいい。

 “連携”システムが追加されたことも、戦闘に大きな影響を与えている。敵の弱点を突くと“オーバードライブゲージ”が溜まり、仲間と連携技を放てる仕組みなのだが、大ダメージを与えられると非常に爽快。弱点突きと連携技でHPを削り、手ごわい敵を倒したときの達成感はたまらない!
[IMAGE]

 本編クリアー後にはさらなる強敵である“七英雄の影”や“ドレッドクィーン”に挑戦可能となり、ドレッドクィーン撃破で“ベリーハード”と“ロマンシング”のふたつの難易度が解放される。加えて、“強くてニューゲーム”も選択できるようになるため、周回プレイへの敷居は低くなっている。

 2025年7月31日にはNintendo Switch 2版が発売された本作。その魅力を余すところなく味わうには1周するだけではとても足りないと、筆者は思う。未プレイの方は、まず1周目で思うがままに帝国史を紡ぎ、2周目以降は難度を上げたり別の歴史を歩んだりして、存分にこの世代交代RPGを楽しんでほしい。
[IMAGE][IMAGE]画面写真はPS5版のものです。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker
      特設・企画