
本作は東方の古代神話などから着想を得て制作されている、オープンワールドサバイバルクラフトゲームです。プレイヤーは自然や旧き神々、そして災厄に立ち向かいながら文明を築き上げていきます。
この記事では、TGS2025にて体験できた試遊版のプレイリポートをお届けします。なお今回プレイしたバージョンはTGS2025のために用意された特別仕様で、製品版とは異なります。
周囲の環境を利用した探索&バトルが楽しいサバイバルクラフト
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/ae1c9da8a0f293aba506d50bbec1a123c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a10836c94fe2f478249e688305004e5ea.jpg?x=767)
チュートリアルの案内に従って進行していくと、そこには巨大な斧を持ったボスが鎮座。「いきなりボス戦か!」と腹を括りいざ挑んでみたところ瞬殺されてしまった……。攻撃をギリギリで回避しながらのひりつく戦いを試みはしたのですが、かすっただけで致命傷。こちらの攻撃はほぼノーダメ。
この難度の高さは、ソウルライクにも負けず劣らずですね。敵の攻撃を回避しつつ、隙をみて攻撃するところも高難度骨太アクションの気配を感じます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/ac375c5b97c26854564453eb0f0081718.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a9f3e250b2d175f704d703ccfde5b398c.jpg?x=767)
そうして何度か挑戦してみたところ、スタッフの方からやさしく「さすがにまだ倒すのは無理なので装備を整えたほうがいいですよ」とのアドバイスが。ですよねー。さすがにキツイって思いましたもん。そこでひとまずボスを置き去りにして、装備を集めることに。装備を揃えたら、ちゃんといい戦いができるようになるかもしれないので、マップ探索へGO!
今回の試遊版では、チュートリアルの後は探索をして装備を整え、そして最終的にボスに挑む。これが大まかな流れになるようです。
マップ探索では現れるザコ敵を倒しながら、素材を揃えてクラフトをしたり落ちている箱から装備を拾ったりと、さまざまなアイテムを発見していきます。ちなみに本作ではスタミナが続く限り壁に張り付いて自在に昇降できたので、探索はかなり自由で楽チンでした。この主人公、たくましいです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a443d251f14e28d678dc737c72c528738.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a6dee5180ff7dce445ed715fbe1eb1792.jpg?x=767)
拾った木材と石を組み合わせてハンマーにするなど、アイテムの組み合わせによってさまざまな武器の制作も可能。試遊版ではレシピ参照などはなかったので、プレイヤーのアイデアが試されそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a757a5ecbcf6044579c40a9bbc034a86f.jpg?x=767)
某格闘マンガに出てくる環境利用闘法とまでは言いませんが、環境を利用した戦いが楽しめるのはおもしろかったです。そういえばガケを自由に上り下りしていたのも、格闘家としての素養からくるものだったのでしょうか? なりきりガ◯アごっこも楽しいかもしれませんね。
ともあれ、ガッツリ顔を突き合わせての殴り合いはもちろん、遠くからさまざまな手段を使ってチマチマと削っていくのもアリ。バトルにおいて多彩な選択肢が取れるので、いろいろな楽しみかたができそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a13cf69c2087e127403e63b614f5b8d73_XdDPEQT.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a436f29190a299a8feff280fd1fbac529.jpg?x=767)
また建築用のアイテムを手に入れてからは“建造物のクラフト”もできるように。所持している素材を消費して足場を作成し、これを橋にして反対側の岸へと進んでいきます。きっと建築にも制限はあると思うのですが、探索のためにいろいろ作るうえではとくに制限という制限は感じませんでした。ことフィールド探索においては建築ができるかできないかで行動範囲が大きく変わりそうです。
このゲーム、かなり自由度が高いぞ……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a7f91d28c7a6959e042bc995c8e144521.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/affa58bcd6fec9a412cfcc05a7cc631ae_0K665WL.jpg?x=767)
マップ上にいる一部の動物には搭乗も可能。シカに乗りその高いジャンプを駆使して高所に移動したり、サイに乗れば建造物を蹴散らしながらの移動もできます。果たしてこれがシカとサイなのかは不明ですが、騎乗してのアクションも豊富なので、製品版ではどれほどの種類が実装されるのか、気になります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a64fb2f4196b9456d5fd9903a61a3d8a3.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a11341b92d4272fb7fb123a01d04cd620.jpg?x=767)
またマップ上では“天候を変えられるストーン”を発見できるのもおもしろいポイント。試遊体験版ではこれを使って雨を降らし、大型のギミックを動かせました。さまざまなサバイバルクラフトゲームを遊んできましたが、天候変化ができるゲームはあまり記憶にありません。
製品版ではこの“天候変化”でどんなことができるようになるのか、期待しちゃいますね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a76f987d229300fa12ca8f9743e6c364c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/ac622608d2bdce1bbc9b9fb3090342af7.jpg?x=767)
前述した雨を降らせて稼働するギミックを使って洪水を起こしてみたり、サイに乗って突撃してみたり。さまざまな方法でボスへ攻撃してみます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/ae34f3f6ef60f735f0175dd2fe4545ddb.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/ae233a71381c8224760c1c793ec28ce77.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53212/a97ff2f90470e7c043a1e9fc7590053d9.jpg?x=767)
それでもボスはとても強く、試遊時間内には倒すことができませんでした。装備は集めてみたものの、やはりボスとのバトルはソウルライクに近いプレイフィール。しっかりと敵の攻撃を避け、確実にダメージを与えていく動きができないと、あっさりと倒されてしまいます。製品版では、より強い装備を整えてから挑むという選択肢も出てくると思うのですが、それでもバトルはしっかりと歯ごたえのあるものになりそうです。
く、くやしい……。TGS2025の期間中にボス討伐者が現れたら、ぜひ攻略法を聞いてみたいですね。ちなみに2025年8月にドイツで行われたゲームイベントgamescomに出展した際には、5日間で12人のボス討伐者が出たそうです。5日間でたった12人。TGS2025では何人の討伐者が出るのか、ここにも注目しておきたいですね。
手に汗握るアクションと、ソウルライクばりの高難度バトル、そして自由度の高い冒険がプレイできた『山外山(ヤマソト)』。製品版では最大4人によるマルチプレイも可能とのことで、より期待度が増します。
ただやはり開発中ということで、まだまだ荒い部分を感じたのも正直なところ。しかし旧き神々が住まう世界で自然という脅威に立ち向かっていき、そこで自分ならではの生活基盤を築いていくという設定は非常に魅力的。自由度の高さやバトルの歯ごたえも含め、ポテンシャルは感じるので、今後の展開が気になる作品でした。
気になった人は“TGS2025”期間中(25日、26日はビジネスデイ)に『山外山(ヤマソト)』ブースに足を運び、ぜひプレイしてみてください!