
また、パッチ11.09からは購入された可能性が高いアカウントやブースティングを行っていることが確認されたアカウントに対してのアカウント停止も実施される。
Riot Mobileによる認証の試験導入
— VALORANT // JAPAN (@VALORANTjp) September 18, 2025
🔗https://t.co/VAtzi5b6y4
まもなく、一部のアカウントでRiot MobileによるMFA(多要素認証)の有効化が必須になります。 pic.twitter.com/oLAkTLIWDM
- スマーフとは、プレイヤー本来の腕前よりも低いレベルの試合を戦うため、意図的にマッチメイキングを誤魔化そうとするアカウントのこと。
- ブースティングとは、スマーフィングの一種。あるプレイヤーが本来のアカウントより低いランクのアカウントを用いて、そのアカウントや同じチームにいたアカウントのレベルをつり上げる行為のこと。
共有アカウントはそもそもサービス規約に違反する行為だと前置きしたうえで、今回の対策によりスマーフに用いられるアカウントの数を減らすことはできると見込んでいるとのこと。
なお、すべてのアカウントが対象ではなく多要素認証の有効化が必須になるのは、『VALORANT』システムより共有アカウントだとみなされた場合と、早ければパッチ11.10以降でアセンダントかそれより上のイモータル、レディアントのアカウントが対象となる。
上位ランクのアカウントが認証必須になる理由については、ランクの高いプレイヤーほどスマーフによって大きな悪影響があり、ウィントレード(八百長行為)など公平な競争をより妨げる行為の危険性が高くなるとしている。
ダイヤモンド以下のランク帯にいるプレイヤーかつ、サブアカウントを所有していても誰かと共有していなければ認証は求められないものの、多要素認証はアカウントを保護する強力なセキュリティーツールなため、ぜひ利用を検討してほしいという。
日本含むアジア太平洋およびヨーロッパ地域のアカウントについては、2026年の導入を予定している。今後の予定など詳細については、公式サイトやXを確認してほしい。
先日(9月16日)には、AFK(離席行為)や対戦回避を繰り返し悪用しているプレイヤーへの対策を今後どのように進めていくのかといった説明も行われており、Riot Gamesの悪質なプレイヤーへ向けた対策術にこれからも注目していきたい。