『コミュ障キリンの一週間』他人に話しかけられると頭が爆発してお亡くなりになるキリンを目的遂行(ジュースを買うとか)に導くステルスアドベンチャー【BitSummit the 13th】

by小林白菜

更新
『コミュ障キリンの一週間』他人に話しかけられると頭が爆発してお亡くなりになるキリンを目的遂行(ジュースを買うとか)に導くステルスアドベンチャー【BitSummit the 13th】
 京都・みやこめっせで2025年7月18日~20日に開催された“BitSummit the 13th”。個性派インディーゲームが数多く出展されていた本イベントで、一際目を引くタイトルのひとつが、この『コミュ障キリンの一週間』でした。
広告
[IMAGE]
 本作は、アメリカのロサンゼルスを拠点とするインディーゲーム開発チーム、Quail ButtonがSteam向けに開発中のタイトル。Steamで無料配信中のデモ版は英語のみの対応ですが、BitSummit会場の試遊版は日本語にも対応していました。今後、デモ版にも日本語を追加するアップデートを予定しているとのことです。

 ゲームが始まると、キリンがエレベーターに乗ろうとしていました。扉が開くとひとり先客が居ましたが、とりあえず乗り込むことに。ところが、この先客が気さくに話しかけてきた結果、パニックに陥ったキリンの頭は大爆発! お亡くなりになってしまいました。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 本作は極度のコミュ障(※)のキリンが、他人と会話せずに日々の目的を遂行できるよう、画面上のモノの配置を入れ替えたりして対処するポイント&クリック型のアドベンチャーゲームです。
※コミュニケーション障害。特性や対人スキルにより、適切なコミュニケーションが難しい状態のこと。
 クリックできるモノはグラフィック的にも分かりやすく、触れるとカーソルの形が変わるなど、操作面で迷うことはほとんどないはず。
[IMAGE][IMAGE]
 一方、謎解きはそれぞれのモノに干渉したときの“変化”をよく観察して、目的を果たすために何が足りていないのかを、ひとつひとつ、よく考える必要があります。たとえば、下のシーンでは「店が目立つところで推しているジュースを入れ替えることで、人の流れが変化して、通れなかった場所が通れるようになる」みたいな感じ。

 通れる場所ができたぶん、さっきまで通れた場所に人が居て、通過しようとしたら話しかけられて大爆発! みたいなことになるので、もう少し頭を捻る必要があったり……。シンプルながら、ただ流れに身を任せるだけではクリアーできないバランスが絶妙です。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 ちなみに、キリンの頭が爆発しても「……という夢を見たのさ」みたいな感じで、すぐ直前からリトライできるのでストレスフリー。各ステージをクリアーしたときに表示される5・7・5の脱力系川柳にも、ほっこりさせられます。

 (本来は英語で作られているゲームなので、川柳になっているのは日本語ローカライズにともなう粋なアレンジなのだと思います。個人的にこういう捻りかたはすごくうれしくなります!)
[IMAGE][IMAGE]
 「できることなら誰とも会話せずに1日を終えたい……」という気分を持った人は、とくに日本には多い気がします(筆者にも少なからずそういう日があります)。

 かわいくて共感できる本作を、多くの人が日本語でプレイできるようになったらうれしいですね。
[IMAGE]
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります