ポケモンといっしょに頭をほぐす、『ポケモン』の新作アプリ『ポケモンフレンズ』が登場。2025年7月22日、iOS/Android、Nintendo Switch向けに配信がスタート。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/ad9b6f4554ead74cebd62effb6a671a52.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a9a11768d2c2eea7c331011b06a7d4eb2.png?x=767)
収録された問題は、いずれもルールがシンプル。直感的に操作できるので、子どもはもちろん、ふだんゲームを遊ばない人でもプレイしやすい。
ゲームの配信に先駆けて、メディア向け先行体験会が開催された。本稿では本作をひと足早くプレイした記事担当ライターによるプレイレビューをお届けする。
息子との楽しい日課が増える予感!
筆者には中学1年生の息子がいる。蛙の子は蛙とはよく言ったもので、筆者と同じく息子もゲームやポケモンが大好き。最近は、『ポケポケ』(『Pokémon Trading Card Game Pocket』)で息子とバトルやトレードを行うのが日課になっている。
そんな筆者が『ポケモンフレンズ』をプレイして感じた第一印象は、息子との楽しい日課が増えそうだという大きな期待だった。
出題される問題は、思考力が育つ知育アプリ『Think!Think!』(シンクシンク)を手掛けるワンダーファイの協力のもと作成。
問題に挑戦することで、子どもが楽しみながら思考力を鍛えられるうえ、「できた!」という達成感も味わえる作りになっている。もちろん大人が楽しめるパズル性も。『シンクシンク』の収録問題がポケモンの世界観で再構成されており、これなら勉強嫌いの息子でも、ポケモンに惹かれて自然と集中して取り組めるだろうと感じた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a9675c1ff34145d7b1a68d3ddb6c0e555.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a79d59b191996ede84d98442fd4613cb0.png?x=767)
ピカチュウで電球を光らせる“ひとふでピカチュウ”など、ポケモンの特徴を活かした問題が登場。ポケモン好きなら楽しみながら問題に取り組める。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a5f3b980f0213c331c10559468a556d31.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/aafc8e8f20f2d9785d7bcd30c11fbfe51.png?x=767)
ポッチャマをゴールに導く“ポッチャマのこおりすべり”では、『ポケットモンスター 金・銀』の滑る氷の床を思い出してノスタルジックな気持ちに。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a618aeba9e57d3c0d237d0a4873313b8e.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/aeb91d9f9829456f8fb102cbe080fe2f7.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a71a680323bb5acca8e847ec38155313f.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a193feaf8e33015556fd028bc8cd8f0f9.png?x=767)
ルールはもちろん、操作方法が直感的でわかりやすいのも非常に好印象。画面をなぞる、タップするといった操作のほかに、本体を傾けて解く問題も用意されていたが、操作はいずれもシンプルなので、誰でもすぐにプレイできるだろう。
難易度によって問題のレベルが設定されており、大人でも頭を悩ませる高レベルの問題が用意されているのもうれしい。レベルが低いうちは正直物足りなかったが、高レベルはじっくり考えてもミスしてしまうことも……。難しくて簡単には解けないぶん、正解できたときの達成感はひとしおだった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a0b3e6157812098b352cdeefc6c06ce17.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a12b9cf7e9366f0cdb434c397e816c819.png?x=767)
先ほど紹介した“ひとふでピカチュウ”と“ポッチャマのこおりすべり”の高レベル問題。じっくり考えたいところだが、制限時間があって焦ってしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/aae0f14f78cf61907fa2a45a149d61d2f.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a466cc69f88dd4aae30551a104f7d5c0b.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a586e508f161f26ce94633729ac56c602.png?x=767)
高レベルの問題は、ゴールから考えると正解を導きやすいなど、攻略法を編み出す楽しみも体験できた。
ベストスコアが表示される機能や、カレンダーから解いた問題に再チャレンジできる機能もプレイ意欲を刺激してくれる。個人的には、息子よりもいい記録を出して自慢するのが楽しみ。歳のせいか、アクションやレースでは息子に負け越すことが多くなってきたが、ひらめきが試される本作では、まだまだ父親の威厳を保つことができるはず! たぶん。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a59b2900aa03cb2182a51cdb520b535b6.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a9eb60bc8bf2b004e4db7d1cc0d5f1d8c.png?x=767)
ベストスコアのおかげで、新記録を目指す楽しみも。
子どもがベストスコアを更新したときにいっしょに喜んだり、ほめてあげたりすることもできるので(というか本来は子どもの成長を応援する使いかたが正しい)、やる気を高めるツールとしても活躍が期待できる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a347cd0748dcc31bd051836365ccb2185.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a17c09e0d0db7dfe0f2e44b152ff90682.PNG?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a7b6fbd4c592d356e087a0f1053751007.png?x=767)
カレンダーでは、その日プレイした問題に再挑戦できる。いつどの問題を遊んだか、振り返る機能としても活躍。
かわいいぬいぐるみを集めて飾れるコレクション要素も充実!
問題を解くのがゲームのメインだが、問題を解くことで“イトダマ”を入手し、マシンにイトダマを投入してポケモンのぬいぐるみを手に入れられるコレクション要素の遊びも用意されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/ad642f8c3d2d6c1ab174d170d2dc8ed78.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a1e412544122065c25107eadecd8208c7.png?x=767)
入手できるぬいぐるみはランダムで選ばれる。運がよければ、ぬいぐるみがふたつ出てくることも!
ぬいぐるみは細部まで作り込まれており、鑑賞するだけでも十分に楽しめるが、部屋に飾って自分だけの“ぬい部屋”を作ることも可能。配置できる場所やぬいぐるみの種類が多くて組み合わせる自由度が高いだけに、時間を忘れて熱中できそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/ac9baca3cda1c39194c04fe2170c3da65.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a88399fdcf82e54c15ebbaabe86ff3e5e.png?x=767)
ぬいぐるみは、向きなどを変更して自由に配置できる。床はもちろん、棚の上などに飾ることもできる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/aba6beb7ae28ef0a97d7a0a038feb5060.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a079f4fb55b755f6f198bee97d7c95390.png?x=767)
同じぬいぐるみの組み合わせでも、配置する場所を変えると印象がガラリと変化。その日の気分に合わせてレイアウトを変えられる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a7134f8f5aced525d1c11d229063305e7.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a75c168b671d4ce827fca23907d85f114.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a7ae5e99a8c2f19cd25f44313293553aa.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a2484a7df36877a14689574eebda6dd7c.png?x=767)
部屋の壁紙もバリエーションが豊富。アイデア次第で自分だけの理想の“ぬい部屋”を生み出せる。
ぬいぐるみの収集や部屋のアレンジのほかに、街人の“おねがい”を叶える要素も用意されている。ゲームの舞台であるシンクタウンには、ぬいぐるみが好きな⼈たちがたくさん暮らしている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/aa969aaab995e4aaddbfe5fc3781fa63b.png?x=767)
ゲームの舞台“シンクタウン”。
街人から届く特別な“おねがい”を、ぬいぐるみを渡して叶えてあげると、家具などのお礼をもらうことが可能。いわゆるクエストの要素で、達成すると“フレンズポイント”も獲得できる。このポイントを増やすと、カレンダーのスタンプがもらえたり、マップの街の称号とメダルがかわって、街が賑やかになるようだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a258f63b9448490d648948081e23d86db.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/afff5c6cf4ca1543a72b64bf5dff0d8ef.png?x=767)
お礼として入手した家具は、ぬいぐるみと同じく部屋に飾ることができる。
1日に遊べる問題数に制限をかける機能もあるので安心!
本作には、1日に遊べる問題数に制限をかける機能がついているので、“ゲームは1日●時間!”と、ルールを決めている方もご安心を。
Nintendo Switch版は、最初から1日に遊べる問題数に制限をかける機能がついており、本体設定の日付を変えた場合でもこの制限が解除されることはない。また、スマートフォン版では無料版では1日で遊べる回数が決まっており、有料の“たくさん遊べるパック”(詳細は後述)を購入すると、無制限に遊べるようになる。
さらに、スマートフォン版はひとつの端末に対して、最大5つセーブデータを作成できるのも好印象。もちろん、Nintendo Switch版も対応しており、ひとつのユーザーにつき、最大5つセーブデータを作成できる。この機能のおかげで、まだスマートフォンを買い与えていない小さな子どもとも親子でいっしょに楽しめる。
かゆいところまで手が届いているので、興味のある方は、まずはスマートフォンの無料版をお試しあれ。筆者も息子といっしょに頭を“ほぐす”のが楽しみだ。
質疑応答で問題やぬいぐるみの種類が判明
記事の最後に、メディア向け体験会で実施された開発者への質疑応答を掲載。ポケモンの押野洋介氏とワンダーファイの川島慶氏の回答から、問題やぬいぐるみの種類も明らかになった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47461/a129e458698c4745a32d44582161b51d8.jpg?x=767)
ポケモン開発プロデュース本部アプリ事業部テクニカルディレクター押野洋介氏、ワンダーファイ 代表取締役 CCO 川島 慶氏
――課金要素を教えてください。
押野 基本プレイ無料のスマートフォン版は、問題を解く“ほぐす”を最初は1日2回、それ以降は毎日1回遊べますが、『たくさんあそべるパック』(1400円[税込])を購入していただくことで、無制限に“ほぐす”が遊べるようになります。『たくさんあそべるパック』には、問題20問とぬいぐるみ50体も含まれていますが、問題やぬいぐるみをもっと集めたい方に向けて、2種類のダウンロードコンテンツ(DLC)も用意しています。
DLCの『もっとこだわりパック1』と『もっとこだわりパック2』(各2000円[税込])を購入していただくと、問題10問とぬいぐるみ40体がそれぞれ追加されます。また、有料(1400円[税込])のNintendo Switch版は、最初から『たくさんあそべるパック』と同等の問題とぬいぐるみが収録されていて、2種類のDLC(各2000円[税込])も用意しています。
※スマートフォン版、Nintendo Switch版ともお得なパックが用意されており、スマートフォン版は『たくさんあそべるパック』、『もっとこだわりパック1』、『もっとこだわりパック2』がセットになった『まとめてパック』(4700円[税込])、スマートフォン版、Nintendo Switch版は『もっとこだわりパック1』、『もっとこだわりパック2』がセットになった『もっとこだわりパック1&2セット』(3500円[税込])が登場。
――Nintendo Switch 2ならではの機能はありますか?
押野 Nintendo Switch 2専用の機能はありません。
――問題とぬいぐるみの種類を教えてください。
押野 問題は、スマートフォン版の無料プレイで10種類です。すべてのパックをご購入いただくと、どちらも50種類になります(※)。
※問題の種類と数は、無料版が10種類/1,200問以上で、すべてのパックを購入後は、50種類/7,000問以上となっている。
――『ポケモンフレンズ』の対象年齢は?
川島 5歳程度からを想定しています。上限はありません。
――今後のアップデートやキャンペーンの予定はありますか?
押野 何か発表できることがありましたら、続報でお知らせします。
製品情報
タイトル:『ポケモンフレンズ』
配信日:2025年7月22日
ジャンル:あたまをほぐす、ひらめきゲーム
スマートフォン版
対応機種:iOS/Android
価格:基本プレイ無料(ゲーム内課金あり)
Nintendo Switch版
対応機種:Nintendo Switch、Nintendo Switch 2
価格:1400円[税込]、『ポケモンフレンズ まとめてパック』は4700円[税込]
CERO:全年齢対象