リアルすぎるキャラ制作ツール“MetaHuman”正式版がリリース。アンリアルエンジンに統合、ふつうのWebカメラやスマホから高精度なフェイシャルキャプチャもできちゃう

更新
リアルすぎるキャラ制作ツール“MetaHuman”正式版がリリース。アンリアルエンジンに統合、ふつうのWebカメラやスマホから高精度なフェイシャルキャプチャもできちゃう
 Epic Gamesは、次世代デジタルヒューマン制作ツール“MetaHuman”の早期アクセスを終了し、正式版をリリースした。最新版のMetaHuman 5.6では、“Unreal Engine(アンリアルエンジン)”への統合、ライセンスの拡充、各種機能の強化により、キャラクター制作の自由度と効率性が飛躍的に向上している。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 “MetaHuman Creator”は“Unreal Engine”上で直接利用可能となり、インスタンス起動やセッション時間の制限も撤廃されて反復作業が格段に効率化。“MetaHuman Animator”や“Mesh to MetaHuman”との統合により、制作に必要な機能がひとつに集約されている。

 さらに、現実のスキャンデータをもとにしたパラメトリックボディシステムが導入され、顔と同様に体型の調整も直感的に行えるように。衣装アセットのカスタマイズや販売にも対応しており、キャラクターの外観表現や制作パイプラインの柔軟性が大きく広がっている。
[IMAGE][IMAGE]
 また、“MetaHuman Animator”は一般的なWebカメラやスマートフォンを含む幅広いデバイスに対応し、高精度なリアルタイムアニメーションを実現。

 音声のみでのアニメーション生成に加え、話し手の感情を読み取って表情を変化させることもできるため、より自然で表現力豊かな演技が再現できるようになった。
[IMAGE][IMAGE]
 加えて、“MetaHuman”のアセットは“Unreal Engine”以外のツールやエンジンでも使えるようになり、Fabマーケットプレイスでの販売・共有が可能となった。“Maya”や“Houdini”との連携強化により、これまで以上に自由な表現と高精度な編集が実現している。

 “MetaHuman”正式版は、リアルな人物表現を可能にするキャラクター制作における大きなアップデートとして、この先あらゆる場面での活用が期待されそうだ。

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker
特設・企画