『グラディウス』シリーズ40周年。一時代を築いた、KONAMIを代表する傑作シューティングゲーム。名曲揃いのBGMがいまでも耳に残る【今日は何の日?】

byウワーマン

『グラディウス』シリーズ40周年。一時代を築いた、KONAMIを代表する傑作シューティングゲーム。名曲揃いのBGMがいまでも耳に残る【今日は何の日?】
※本記事は、2024年5月29日にアップした記事を再編集したものです。

フル強化の圧倒的な火力が気分爽快

 1985年(昭和60年)5月29日は、アーケード版『グラディウス』が稼動を開始した日。本日で40周年を迎えた。
広告
[IMAGE]
 『グラディウス』は、KONAMIから発売された横スクロールシューティングゲーム。横スクロールタイプの作品の中でも圧倒的な人気と知名度を誇る伝説的なタイトルとなっている。当時としては最高峰のグラフィック、名曲揃いのBGM、画期的だったパワーアップシステムなど、斬新な要素で多くのプレイヤーを魅了した。

 本作を皮切りに多数のシリーズ作品やパロディー作品を生み出したので、“シューティングと言えばKONAMI”と思っている人も多いんじゃないだろうか。横スクロールのシューティングが少なかった時代ということもあり、後の作品に多大な影響を与えているのも間違いないはずだ。

 移植作であるファミコン版『グラディウス』で誕生した“上上下下左右左右BA”で入力する裏コマンド、いわゆる“コナミコマンド”は昔からのゲームファンにとってはあまりにも有名だ。
[IMAGE][IMAGE]
 プレイヤーは超時空戦闘機“ビックバイパー”を操り、惑星グラディウスを侵略せんと企む敵バクテリアンと戦っていくのが目的。おもしろかったのは自機のパワーアップで、取得したパワーアップカプセルの個数に応じて、プレイヤーが任意に選んで自機を強化できたところ。

 ゲージにSPEEDUP、MISSILE、DOUBLE、LASER、OPTION、?(前方を守るバリア)といった具合に記されているので、強化させたい場所でパワーアップカプセルの入手をやめ、パワーアップボタンを押して強化を得る。うっかりカプセルを取り過ぎて欲しい強化を過ぎたり、ゲージを1周して戻ってしまうというのもあるあるだった。バリアがなぜ“?”表記なのかは謎だが、もともとランダムで効果が発動する予定だった名残りという説があるのだとか。
[IMAGE]
 貫通力のある長いレーザー攻撃は本作の花形で、当時のプレイヤーの誰もが惹きつけられたのではないだろうか。ファミコン版ではスペックの関係で短いレーザーに変更されていたので残念だったが、PCのX68000版を遊んだときは忠実に再現されていて感動した覚えがある。

 自機とまったく同じ攻撃が可能な分身とも言える球体“オプション”を増やし、圧倒的な火力で敵を殲滅できたのも画期的で魅力的だった。最大で4つ(ファミコン版はふたつ)までオプションを付けられたので、ビックバイパーと合わせて5本の極長レーザーで画面を埋め尽くすのが気持ちよかった。ついでに言うと地を這うミサイルも発明だったと思う。

 火山やストーンヘンジ、モアイなど、変化に富んだSFらしい美しいステージも魅力のひとつ。脳みそだけのラスボスのインパクトも忘れられないものがある。ステージごとに異なるBGMも本当に名曲揃いで、いまでも口ずさめる人は多いはず。筆者は当時、カセットテープで『グラディウス』のサウンドトラックを購入したほど好きだった。ゲームスタート時や自機が爆発したときの効果音もよく覚えている。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 1986年7月には本作の流れをくんだ名作『沙羅曼蛇』が登場(こちらは後に『沙羅曼蛇』シリーズとして続編も発売された)。ナンバリングの続編としては1988年3月に『グラディウスII GOFERの野望』、1989年12月に『グラディウスIII 伝説から神話へ』、1999年2月に『グラディウスIV 復活』がそれぞれアーケード向けに発売された。

 なお、40周年となる今年(2025年)8月7日には、アーケードで展開されたタイトルを集約した『
グラディウス オリジン コレクション』が発売予定。収録作品は『グラディウス』、『沙羅曼蛇』、『LIFE FORCE』、『グラディウスII GOFERの野望』、『グラディウスIII 伝説から神話へ』、『沙羅曼蛇2』、そしてナンバリング最新作『沙羅曼蛇III』で、対応ハードはNintendo Switch、プレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Steam)となっている。
 また、先日発売された週刊ファミ通2025年5月29日号(No.1898/2025年5月15日発売)では、『グラディウス』の特集記事を掲載。シリーズ40年の歴史を振り返りながらシリーズの世界設定についてまとめを行っている。ファミ通ドットコム版の記事と併せてチェックを。シリーズ概念図を楽しむなら紙版がおすすめだ。

■週刊ファミ通(紙版)のご購入はこちら
■電子版のご購入はこちら
※画面は『アーケードアーカイブス グラディウス』のものです。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります