ホラーゲームの歴史を扱った海外制作の長編ドキュメンタリー『TerrorBytes: The Evolution of Horror Gaming』が、2025年4月の正式公開に向けて公式サイトで予約を受付中だ。コンポーザーの山岡晃氏、ゲームデザイナーの河野一二三氏・木村祥朗氏・SWERY氏ら日本のホラーゲームクリエイターも登場しており、全体は5エピソードで構成。ただし言語は英語のみとなっている。
『バイオハザード』の生みの親である三上真司氏に取材できていないのは若干片手落ちと言えるかもしれないが、それでも同業のゲーム開発者ならではの技術的・演出論的な視点による分析があったり、当時のクリエイターの相互的な影響が感じ取れたり、後世の『Dead by Daylight』や最近の欧米のインディーホラーのクリエイターたちがどんな衝撃を受け、いかに解釈して自分たちの糧としていったかなどが語られていて抜群に面白いのだ。
左: SWERY氏の『レッドシーズプロファイル』は“正式には版権モノではないが別の作品に多大な影響を受けているゲーム”の例として登場する、右: 『RULE of ROSE』の心理的テーマについて語る木村祥朗氏。ちなみにエピソード1は木村氏の発言で幕を開ける
左: 「いつかフレディと戦いたいな、ってバンドはじめるわけじゃないからよ」とコラボが導いた運命について語るコリィ・テイラー氏、右: アビー・ハワード氏いわく、それぞれの関わり合いのなかでしか他人を知ることができないというテーマがインディーホラー『Slay the Princess』の核なんだとか
多少の英語のリスニング能力が必要というハードルの高さはあるのだが、エピソード1・2を観た感想としては内容にはかなり満足。個人的に好物の実写ホラーアドベンチャーが出てくるエピソード3、『Slay the Princess』などが登場するインディー特集のエピソード4、そして木村氏の『RULE of ROSE』などが登場するエピソード5も非常に楽しみだ。なお参考までに、デジタル版は27.99ドル、ブルーレイ版は79.99ドル+送料で公式サイトから購入できる。