
カラフルな色彩でラインアップを拡充
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
本体にはロムカートリッジのほか、セガ・マイカードと呼ばれるカード型ソフトの差込口が付いているのが大きな特徴。セガ・マイカードで発売されていたSC/SGシリーズのタイトルでも遊べる互換性があったので、当時のユーザーにはなかなか重宝されたのではないだろうか。セガ・マークIII用ソフトも当初はセガ・マイカードで発売されていたが、容量が少なかったために次第にロムカートリッジへと移行していった模様。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
当時のゲームセンターはセガのゲームが圧倒的な存在感を放っていて、中でも体感ゲームシリーズは憧れの的。『スペースハリアー』や『アフターバーナー』、『アウトラン』などは大きなお兄さんたちが占拠していたりもしたので、なかなかに近寄りがたく、思うように遊べなかったせいもある(笑)。
そんなタイトルを本機では思う存分にプレイできたのだから、欲しくならないわけがなかった。ほかにも『ファンタジーゾーン』、『忍 -SHINOBI-』、『青春スキャンダル』など、人気移植タイトルが多数登場。『ファイナルバブルボブル』を始めとするセガ以外の移植作にも魅せられた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
現在も続く人気シリーズ『ファンタシースター』の初代作品もセガ・マークIIIで誕生。3Dダンジョン内でのヌルヌル動くアニメ処理は、当時凄まじいほどの衝撃を受けたものだった。こちらはFM音源にも対応したタイトルでもあったので、周辺機器の“FMサウンドユニット”を接続すればBGMも素晴らしいものに様変わりしてくれた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/3e4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
1987年10月18日には、マスターシステムが発売。これはもともとセガ・マークIIIの海外向け仕様の本体だったものに、FMサウンドユニットや連射機能などの機能を追加したマシン。本体カラーもブラックになり、未来っぽいデザインがイカしていた。筆者は所持していなかったので見たことはないのだが、ソフトを挿さずに電源を入れると『スペースハリアー』の音楽をバックにデモが流れるらしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/21148/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)