『アストロボット』驚異のレビュースコアに開発チームもビックリ!? インタビューでサルゲッチュのことや秋配信のDLCの詳細なども聞きました【TGS2024】

『アストロボット』驚異のレビュースコアに開発チームもビックリ!? インタビューでサルゲッチュのことや秋配信のDLCの詳細なども聞きました【TGS2024】
 2024年9月6日に、ソニー・インタラクティブエンタテインメントより発売されたプレイステーション5用ソフト『アストロボット』。発売されるやいなや、世界中で称賛の声が上がり、海外のレビュースコアをまとめたサイト“metacritic”では94点の高スコアを獲得するなど、高い評価を受けている。SNSなどでは、プレイフィールの気持ちよさや、無数に盛り込まれたアイデアの豊かさ、プレイステーションの歴史を巧みに取り込んだカメオ的な仕掛けの数々などを、驚きとともに伝える声が日々増え続けている。

 そんな『アストロボット』は、東京ゲームショウ2024(以下、TGSインタビュー2024)でも試遊出展されるとともに、無料DLCの配信も発表され、大きな注目を集めている。本稿では、TGS2024のタイミングで、改めて本作を作り上げたPlayStation Studios・Team ASOBIを代表して、ディレクターのニコラ・デュセ氏にお話を訊いた。
広告
[IMAGE]
ニコラ・デュセ氏:Team ASOBI代表・クリエイティブディレクター
――発売されてからの反響について、率直な感想をお聞かせください。

ニコラ
 振り返ると、まず日本時間では発売日の前日21時に、世界中のレビューが解禁されることになっていました。そのときTeam ASOBIはオンラインミーティング中で、私は自宅にいたのですが、21時になった瞬間に、みんなインターネットでリロードリロード!! しました(笑)。最初に公開されたレビューは、たしか57件あったと思いますが、みんなそれを見てビックリしながら、「ああ、うまくいったみたいだ」と実感できました(笑)。

――メディアからの高評価はすごかったですね。

ニコラ
 Summer Game Festなどでデモを体験してもらったときにも、いろいろいいコメントをもらってはいましたが、ゲーム全体でそのクオリティーを出せているかは、レビューを見るまではわからなかったので、レビューを見たときは本当に幸せな気持ちになりました。

――ゲームファンからも、発売直後から熱烈な反応がありました。

ニコラ
 はい。Team ASOBIのみんなは、一週間くらいは信じられないほどの喜びに浸っていました。でもその後は、いつもの開発モードに戻って、DLCを高いクオリティーで作り上げるためにどうすればいいか、そこにフォーカスしています。だから、レビュースコアのことも、いったん忘れることにしています(笑)。

――開発は続いているんですものね。でも、モチベーションもさらに高くなったのではないですか?

ニコラ
 はい。効果があると思います(笑)。
[IMAGE]
――日本では、とくに「『サルゲッチュ』が遊べる!」という評判が、すごい勢いで広まっていったように思います。いわゆる“ヒーローステージ”のモチーフとして『サルゲッチュ』を選んだことや、最初のプラネットで遊べるようにした順番の設計なども含めて、狙っていたのでしょうか。

ニコラ
 じつはヒーローステージの順番は、今年の頭くらいまでは悩んでいました。ただ、サルゲッチュはゴリラのボス、クレイトスはタコのボス、というように、ヒーローステージとボスはセットで考えたものなんです。ですので、クレイトスを最初に出そうとした場合、タコのボスと先に戦うことになりますが、タコのボスは倒すための段階がやや複雑で少し難しいので、最初のボスとしてはあまりふさわしくない。ゴリラのボスは、最初のボスとして正しかったので、それもあって『サルゲッチュ』のヒーローステージが最初に出てくることになったんです。
[IMAGE]
――なるほど、ゲームをスムーズに遊んでもらうための配慮だったわけですね。

ニコラ
 もうひとつ、プレイステーションの歴史という意味では、最初に初代プレイステーションのゲームを出してインパクトを与えるのは、これも正しいことだと思いました。それに、メイドインジャパンのタイトルですから。そういう意味もあって、最初に『サルゲッチュ』を出そうと決めました。実際、遊んでみてどう思いましたか?

――それはもうビックリしましたし、ゲーム好きないち日本人として、とてもうれしかったです! それにしても、ヒーローステージの1ステージのためだけに専用の仕組みを作ってしまうというのもすごいですよね。なんと贅沢な、と。

ニコラ
 そうですね、コストパフォーマンスの話もよく言われます。ヒーローステージもそうですが、ネズミになるステージも、スポンジになるステージも、その1回だけですから。でもそうしたバリエーションの豊かさは、このゲームの特別なポイントです。

 たとえばナラティブを重視したゲームを作るときは、カットシーンや会話シーンを作ったり、各国向けにローカライズをしたり、アクターを起用したり……、というコストがかかりますよね。でも我々のゲームの場合はそうではなく、コストはバラエティーを作り出すために費やしているんです。ただしコストをコントロールするために、たくさんの小さな遊びを、それぞれ短い期間で作り上げるようにしました。

 たとえば
『サルゲッチュ』ステージの原型は2週間くらいで作りました。もちろん、そのあとAIなど細かい調整をしていますが、トータルでそんなに時間はかけていません。短時間で小さなコンポーネントを作る。それをたくさん作って、トータルで豊かなバラエティーを作り上げるのは、Team ASOBIのやりかたですね。
[IMAGE]
――つくづく、Team ASOBIはスペシャルなチームですね。

ニコラ
 でも、昔はそういう作りのゲームが多かったと思いますよ。たとえばトレジャーさんのゲームって、『ガンスターヒーローズ』とか、ステージごとに独特な遊びが楽しめましたよね。

――たしかにユーザーの反応を見ても、古き良きゲームを思い出す、という反応が目立ちますね。「そう言えばゲームってこうだったよね」というような。では続いて、DLCについて教えてください。秋配信とのことですが、いつごろになりそうですか?

ニコラ
 まだ日にちは決まっていないのですが、そんなに遠くはないです。

――発表によると、5つのスピードランステージと、10体のボットが追加されるということですが。

ニコラ
 そうですね。各スピードランステージに、2体のボットがいます。最初はレース形式で、2羽の鳥とレースをして、勝つとボットをレスキューすることができます。2羽のうち1羽は、ふつうにゴールできれば勝てるくらいの速さですが、もう1羽は速い、という感じですね。

――5つのステージは、新規ステージということですよね?

ニコラ
 まったく新しいステージです。パワーアップをうまく使ったりすると、ショートカットできるところがたくさん隠されていますよ。

――それは最速ルート探しがアツそうですね……!

ニコラ
 ほかの人のプレイを見て「そんな道もあるのか!」とビックリするかもしれませんね。昨日も、うちのデザイナーのプレイを見ていましたが、信じられないくらい(笑)。ただの背景に見えるところを通ったりして、すごいタイムを出していました。いろいろ探すと楽しいと思います。

――追加ボットは、映像では『ステラーブレイド』と『ヘルダイバー』からのボットが披露されていましたが、そのほかはどんなボットになるのでしょうか?

ニコラ
 すでに本編に別のキャラクターが登場しているタイトルからの追加もありますし、本編では出ていない新しいタイトルのキャラクターもいますね。10人とも、レスキューすればベースキャンプに合流しますし、それぞれのアイテムもガチャに追加されます。
[IMAGE]
――おお。コインを貯めていた人は大喜びですね。つぎに、週末にTGS2024を訪れる人に、見どころを教えてください。

ニコラ
 プレイステーションブースで『アストロボット』をプレイすると、実物のガチャができます。ガチャからは、4種類のTシャツのどれかが出てきます。どれもTeam ASOBIがTGSのためにデザインしたもので、ほかでは手に入らないスペシャルなものですよ。
――それは魅力的ですね! 試遊整理券をゲットするのは難しそうですが、チャレンジしたいですね。最後に、読者にメッセージをお願いします。

ニコラ
 まだ『アストロボット』をプレイしていない方は、TGSでも、友だちの家でも、店頭でも、どこでもいいのでぜひ遊んでみてください。コントローラーを持ってもらえば、Team ASOBIが気を配ったプレイフィールのよさがすぐにわかってもらえると思います。

 そしてすでにプレイしてくれている方は、本当にありがとうございます。ファンの皆さんのサポートのおかげで、3年間にわたる開発を成功させることができました。日本でこういうゲームを作り上げることは、私の子どものころからの夢でもあったことですし、すばらしいことだと思っています。本当にありがとうございました。
[IMAGE]
TGS2024・プレイステーションブースにある『アストロボット』のリアルガチャ。『アストロボット』を試遊するともらえるコインを使って引くことができる。ただし試遊にはプレイステーションブースで配布される試遊整理券が必要。開場直後から熾烈な争奪戦になりそう……?
[IMAGE][IMAGE]
プレイステーションブースでは、アストロくんのうちわも配布されている。試遊整理券がゲットできなかった人も、訪れる価値アリ!
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年03月16日23時〜2025年03月17日00時