2024年9月26日に発売予定のNintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』をひと足早くプレイする機会が得られたので、ファーストインプレッションをまとめたレビューをお届けする。
今回はあくまでファーストインプレッションということで、開始から数時間程度の範囲内の手触りを、ほぼネタバレなしでお伝えする内容としている。より深いレビューも後日お届けする予定だ。
既報の通り、本作はゼルダ姫が主人公となってくり広げられる、『ゼルダの伝説』シリーズの最新作。公式サイトなどで公開されている導入部のストーリーは以下の通りだ。
広大なハイラル各地に謎の裂け目が生まれ、人や物を飲みこむ「神隠し」が発生。
剣士リンクもこれに飲みこまれて行方不明に。
残されたゼルダ姫は民やリンクを救うため、ハイラルをめぐる冒険へと旅立ちます。
いままでも、全編を通してリンクとともに旅をする『ゼルダの伝説 大地の汽笛』(姿かたちはアレだったけど)のように、ゼルダ姫が活躍するタイトルもあるにはあったが、今回は正真正銘、ゼルダが主人公の『ゼルダの伝説』ということになる。
身振り手振りを交えて会話する姿や、両手で杖をしっかり持ってフィールドを走る姿などが印象的なゼルダ姫。とてもかわいらしく描かれており、今回のゼルダも人気が出そう。
画面の構造はNintendo Switch版『ゼルダの伝説 夢をみる島』に近い。カメラ固定の見下ろし型が基本となる。
ダンジョン内のはしごを降りた先などで一部サイドビュー型になるのも、『夢をみる島』と同様だ。
いつもの『ゼルダの伝説』であれば、剣や弓、各種アイテムなどを駆使して仕掛けを解き、敵と戦っていくわけだが、ゼルダ姫にはそういった能力はない。その代わりに、妖精トリィの助力を得て、“カリモノ”と“シンク”の力を使って冒険していくことになる。
“剣士モード”になって剣と弓で戦ったり、仕掛けを解いたりすることもできるが、これは“エネル”という物質を集めることで溜まるゲージを消費する特殊な能力。奥の手のようなものだと考えておくといいだろう。
まず“カリモノ”は、ゲームタイトルになっているだけあって、本作のもっとも重要なシステムだ。これは、フィールドやダンジョンに配置されているモノや、倒した魔物を“覚える”ことで、自由に“つくりだして”使用することができるようになるというもの。
プレイしてみてまず驚いたのは、カリモノが序盤からどんどん増えていくことだ。スタートからものの数時間で、数十種類ものかりものを自在に使えるようになる。全編でいったいどれほどの種類が登場するのか予想もつかないが、単なる色違いのようなものはほとんどなく、それぞれに固有の特徴があるため、組み合わせれば途方もないバリエーションの使いかたができそうだ。
新たなアイテムの入手は、『ゼルダの伝説』をプレイしていていちばんうれしい瞬間のひとつ。本作では、新たなカリモノの入手という形で、そのうれしい瞬間がつぎつぎと訪れる。幸せ。
2ブロック分の足場にもなるし、休んでライフを回復することもできるし、コストも1だし、と超優秀なベッド。
カリモノにはそれぞれコストが設定されている。コストの上限(初期値は3)の範囲内であれば、自由に出し入れができる。コスト上限はゲームを進めるうちに上がっていく。
カリモノと並んで重要になる“シンク”は、ゼルダとモノを“つなげる”能力。これはイメージとしてはゼルダとモノのあいだを硬い線でつないでいるような感じだが、モノの大きさや重量に関わらず動かしたり、逆に動かしてもらったりすることができるので、さまざまな場面で役に立ちそうだ。
邪魔な岩とシンクしてどかしたり、宝箱を回収できる位置まで移動させたり。カリモノで足場を作ってシンクでスイッチまで運ぶ、など能力を組み合わせることも重要に。
動く床にシンクして離れた足場にわたらせてもらうこともできる。
膨大な種類のカリモノを使い、いろいろ組み合わせたりしながら難局を突破していく感覚は、『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』といった新世代の『ゼルダ』と共通する感覚を感じる部分だ。
たとえば崖の向こうにわたりたいときに、足場となるベッドなどをいくつも積み重ねてわたってもいいし、浮遊能力のあるキース(コウモリのようなモンスター)に掴まって飛んでいく手もあるし、もしかしたらほかの方法もあるかもしれない。
また、敵とのバトルでも、高コストだが強力なタートナックにまかせて隠れていてもいいし、低コストなモリブリンを囮にしつつ、残りのコストでつくりだした石を投げつけて攻撃してもいい。
もちろん明確に答えがある謎解きもあるが、解法がプレイヤーに委ねられている謎も多く、突破したあとに「なんか強引にクリアしちゃったけどこれでよかったのか……?」と思ってしまうこともあったり。きっと、あとで他人のプレイを見て「こんなやりかたもあったのか……!!」となることもありそうだ。
とりあえずテーブルやベッドを重ねて足場にして強引に突破したがる傾向のある筆者。もっとスマートなやりかたがありそう……。
“カリモノ”というまったく新しい要素を中心に自由度の高い謎解きを生み出している本作だが、一方で、ゲームの流れは伝統的な『ゼルダの伝説』を踏襲したものとなっている。ナビゲート役の妖精トリィに導かれながら進んでいく感覚も含めて、近年のオープンエアー型のタイトルよりも、伝統的な『ゼルダの伝説』のスタイルを思い出す人も多いのではないだろうか。
『ブレス オブ ザ ワイルド』以降、オープンエアーの世界を自由に探索するスタイルの『ゼルダ』の途方もないおもしろさに夢中になりつつも、一方で、従来型の『ゼルダ』も続いていってきてほしいな……との思いも感じていた古くからのファンにとっては、まさに待望していたタイトルといえるかもしれない。
マップを見てフロアのつながりを確認しながら、探索していない場所や、回収していない宝箱をチェック。シリーズの醍醐味である、歯ごたえのあるダンジョン攻略が堪能できる。
フィールドやダンジョン内の随所に“しるべ”が配置されており、一度調べたしるべには、基本的にいつでも瞬時に移動できる。伝統の手強い謎解きと、最新『ゼルダ』ならではの快適性が両立しているのも本作の魅力。
ボス戦も、敵の大技を避けながら弱点を突き、ダウンさせてから弱点を全力攻撃! ……という、おなじみの流れ。ただし、どんなカリモノを使って打破するか、こちらも人によっていろいろな戦いかたが編み出されそうだ。
『ゼルダの伝説』シリーズには、『時のオカリナ』のナビィや『トワイライトプリンセス』のミドナなど、印象的なナビゲート役が多い。本作のトリィも忘れられない相棒になるだろう。
最後に蛇足ながら筆者の所感を改めて。じつは正直なところ筆者は、プレイする前までは、「剣士リンクが主人公ではなく、ゼルダが“カリモノ”の力を使って冒険する」と聞いて、「それって『ゼルダの伝説』の世界観を借りた、別物のゲームなんじゃないの?」と感じてしまっていた。戦闘も謎解きも、剣と弓によるアクションがベースにあるのが『ゼルダの伝説』であって、剣士が主人公じゃない『ゼルダの伝説』って成立するの? ……と。
ところがプレイしてみると、そんな疑念は跡形もなく吹っ飛んだ。先述の通り、探索して、新たなアイテムや能力を手に入れながら行動範囲を広げていき、ダンジョンで敵や謎解きに挑み……というゲームの流れは『ゼルダの伝説』そのものだし、何よりプレイの手触りが、まぎれもなく慣れ親しんできた『ゼルダの伝説』だ。
むしろ操作するキャラクターが剣士リンクではなく、アイテムを駆使しながら進む女性キャラクターが主人公なのに、これほど違和感なく『ゼルダの伝説』らしい楽しさが味わえるというのは、かなり驚きだった。これは外伝的作品などではなく、まぎれもなく『ゼルダの伝説』最新作である、と改めて確信することができた。
いやまあ、最初から“『ゼルダの伝説』最新作”を謳っている作品なのだから、何をいまさら、というところではあるけれど。そんなわけなので、シリーズファンの人には、これを遊ばないなんて選択は絶対にないぞ!! ……とだけ言っておきたい。