ロゴジャック広告

『ディスオナード』『Prey』などのクリエイティブディレクターによる新作は、レトロSF世界を舞台にした一人称アクションRPGに

byミル☆吉村

更新
『ディスオナード』『Prey』などのクリエイティブディレクターによる新作は、レトロSF世界を舞台にした一人称アクションRPGに
 WolfEye Studiosが、現在開発中の新作についてティザー画像を公開。新作は一人称視点のアクションRPGになるという。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
 同スタジオを率いるのは、ベセスダ・ソフトワークス傘下のArkane Studiosで『ディスオナード』や『Prey』といったタイトルをクリエイティブディレクターとして手掛けたラフ・コラントニオ氏。

 コラントニオ氏はゲームディレクターとして、プレイヤーの発想次第でさまざまな問題解決方法をとれる“イマーシブシム”と総称される様式を受け継ぎ発展させてきたことで知られる。Arkaneからの離脱後にWolfEyeを設立した同氏は、第1作として三人称視点のアクションRPG『
Weird West』を手掛け、一定の評価を得た。
 当時取材したところ、イマーシブシムでは通常一人称視点が採用されるなか、『Weird West』では独立後の新スタジオの第1作としてまずは比較的早く安価に完成まで持っていきたいという製作上の理由から三人称視点を採用したと語っていたのだが、今回は満を持して一人称視点スタイルに戻る形になる。

 
PC Gamer誌が同氏に取材した記事では、新作のゲームの作りは『Prey』と『Fallout: New Vegas』のようなゲームとの中間と表現されており、フルのオープンワールドゲームほど広大ではないものの、オープンフィールド性のあるマップの中に仕込まれた仕掛けやさまざまなルートを使ってプレイヤーが独自の解法を見出していくような、『Prey』をさらに拡張したものになりそうだ(いわく「サイズよりもプレイ要素の密度を重視している」そう)。

 なおゲーム世界のテイストは、1900年代初頭のアメリカにロボット技術が組み合わさったかのようなレトロ感とSFが融合したもの。スタジオの公式サイトでは、“Candis Technologies”なる架空の会社のロゴやインターフェースとともに、同作のプライベートαテストなどに参加するための登録を募っている。

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker