『デジボク地球防衛軍2』レビュー。シリーズ20周年の厚みを確かに感じるお祭り騒ぎ。前作の魅力はそのままに、正統進化した“ナンバリングにはない魅力”を体感【デジボクEDF2】

byオクドス熊田

『デジボク地球防衛軍2』レビュー。シリーズ20周年の厚みを確かに感じるお祭り騒ぎ。前作の魅力はそのままに、正統進化した“ナンバリングにはない魅力”を体感【デジボクEDF2】
 正直なところ、『デジボク地球防衛軍』(以下、『デジボクEDF』)の新作が出るなんてまったく予想していなかった

 メタネタまみれの展開。尖った演出。過去作をめちゃくちゃにいじりまくるテキスト。2020年のクリスマスに「こんなお祭り騒ぎはもう二度と味わえまい」なんて思いで
『デジボクEDF』をプレイしていたことをいまでも覚えている。
広告
[IMAGE]

 しかし
『デジボクEDF』は帰ってきた。それも『地球防衛軍』(以下、『EDF』)シリーズ20周年という節目の年に。考てみればそりゃそうだ。これまでのシリーズを振り返るのに、ここまで適した作品はない。

 何より驚いたのは、本当に
“理想的な2作目” だと感じられたこと。前作のいいところは一切消さず、それどころかしっかりとパワーアップ。ちょっと物足りなかったところはがっちり補強。まさに全方位に対してシカクのない仕上がりになっていたのだ。

地球にあらわる二度目のシカク! 再び団結“ワールドブラザー”!

 前作『デジボクEDF』で、見事ダークレジオンの脅威から四角い地球を守った地球防衛軍ことEDF(Earth Defense Force)。しかしその平穏もつかの間。一難去ってまた一難というべきか、今度は“ガイアーク”という謎の存在があらわれ、再び地球をバラバラにされてしまった。

[IMAGE][IMAGE]
ガイアークのビジュアル、かなりかっこよくて好き。トゲトゲした外見についつい男の子心をくすぐられてしまう

 プレイヤーは
部隊を指揮する“コマンダー”となり、ふたたび事態の収束に向かうことに。隊員となる歴代のシリーズに登場した“レジェンド隊員”、世界各地の“ご当地ブラザー”たちとともに、バラバラになった地球をガイアークから取り戻すのだ。

[IMAGE]
巨大な陸戦兵の姿をした敵も登場。彼らの出自もかなり興味深いものになっている。
[IMAGE]
戦闘中に弾切れし、「ほかのブラザーに変えたい!」と思ったら……
[IMAGE]
方向キーを押せばすぐさまキャラクターを変えられる。軽快な動作も魅力のひとつ。

 うまく使えば、キャラクターごとの短所を帳消しにすることも。たとえば
広範囲殲滅が得意だが機動力のないキャラクターと、飛行が可能な機動力が高いキャラクターを同時に編成すれば、移動担当と殲滅担当でキレイに役割分担ができる。

 
安全な場所へ移動して殲滅担当へブラザーチェンジ→こちらを追ってきた敵に全力の範囲攻撃→また追ってくるので移動担当へブラザーチェンジ……という動きをくり返すだけでも、このシステムの強力さが手軽に体験できるはずだ。

[IMAGE]
ほかにも、大量の敵に囲まれたときに耐久力が高いキャラクターに切り替えるのも効果的。
[IMAGE]
キャラクターごとにアーマー(体力)も設定されており、これらはミッションのクリアーで上昇する。お気に入りを使い続けるほど強くなっていくのがうれしい。
[IMAGE]
武器はキャラクターを救助することで入手可能。ミッションごとに敵を残してアイテムを集める必要はない。

新生ブラザー&シスターは、前作以上に“濃ゆい”

 『デジボクEDF』シリーズの隊員たちはとにかく個性が強い。なかでもオリジナルキャラクターであるご当地ブラザー&シスターたちはとくに。

 今作も“ウマっぽい娘”な
サラブレッドシスターを筆頭に、“口から謎の弾を吐くモアイ”を生み出すペンギンブラザー、“玉の輿を狙う足の生えた人魚”マーメイドシスターなど、登場するのは相変わらず濃いメンツばかり。前作のブラザーたちも相当濃かったが、その色を覆いつくさんばかりの精鋭揃いとなっている。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
ゲージを溜めることで放つスペシャル(必殺技)の名前もいい。よく似た曲名を某クラブで見たような気がする。
[IMAGE]
敵を撃つモアイ。いや、だからなんだというわけではないのですが。
[IMAGE]
マーメイドシスターはキャラクター性も含めてかなり好き。本作のシスターは全体的にビジュアルがとてもいい。

 しかも全員にちゃんと
個性たっぷりのテキストが用意されているのだからたまらない。これらご当地ブラザー&シスターは歴代『地球防衛軍』にあまり関係していない要素であるため、いままでのシリーズを知らないユーザーも楽しめること請け合いだ。

[IMAGE][IMAGE]
フォレストブラザーの適当すぎるテキストはとくに大好き。
[IMAGE][IMAGE]
アルゼンチン出身のファンタジスタブラザー。2022年のワールドカップ優勝をめちゃめちゃアピールしてくる。

さらに今作には、歴代シリーズの敵を模した
“ドリームブラザー”たちも登場。なかでも『THE 地球防衛軍』や『THE 地球防衛軍2』に登場するダロガの姿をしたダロガシスターは、“ネオン”という名前のヒロインとして登場する。

 ネオンの存在はかなりストーリーでも重要な立ち位置となっているので詳しい言及は省くが……彼女が
めちゃくちゃにかわいいことだけは言わせていただこう。ちょっとお転婆な彼女がどう成長するのか、ぜひとも楽しみにしていただければ幸いである。

[IMAGE][IMAGE]
語尾が「だろーが!」なのもかわいい。いい娘なんです、ホントに。
[IMAGE]
物語中盤から登場するビーシスター(画像右)も好き。青い短髪、クール、自己犠牲の精神が強い……など、なんだかエヴァンなゲリオンに乗ってそうなキャラクターとなっている。

 そんな、歴代シリーズを遊んだユーザーだからこそ楽しめる部分もたくさん用意されている。過去作から登場する大量の敵はもちろんのこと、それぞれに対するリアクションなんかは、思わずニヤッとしてしまうものばかり。

 なかでもコロニスト(カエル)やリング(『地球防衛軍6』) の登場シーンは必見。
『デジボクEDF』のテキストが個性的なのは前作からの特徴だが、その魂はきっちりと引き継がれている。

[IMAGE][IMAGE]

 ここまでテキスト面の魅力について語ってきたが、もちろんシステム面の改善も油断なし。アビリティは
“ムーブアビリティ”“サポートアビリティ”のふたつに増え、キャラクターによっては近接攻撃専用のアクションが追加。これにより前作では扱いづらかったブラザーの使い勝手がよくなり、いろいろな戦術を試しやすくなった。

[IMAGE]
ヨガブラザーはようやく腕が伸びるように。いや、ヨガで腕が伸びるのは当然のことですがなにか。

 ミッションの数も増え、シナリオの厚みもかなりのものに。前作
『デジボクEDF』のような「このあたりのシナリオいる……?」みたいな部分もほとんどない(もちろんそういった部分も魅力のひとつではあったが)。

 深くは語らないが、本作は
“地球”そのものを強く意識したようなストーリーになっている。全体に漂う雰囲気ちょっとおバカでありがらも、根底にあるテーマはなかなか侮れないものであり、物語の後半に待っている『デジボクEDF』シリーズだからこそなアツい展開には思わず涙してしまった。

[IMAGE]
ボクセルアートによる表現や演出が大幅に進化しているのも、その感動を支える大きな要因になっているだろう。
[IMAGE]
とはいえ、こんな感じのギャグも挟みつつではあるが。

『デジボクEDF』らしいお祭り騒ぎはそのままに、さらに魅力が増した

 ここまで書いておいて恐縮だが、発売を知ったとき、個人的には少し心配していた。「もし前作のようなはっちゃけたところが控えめになっていたら?」「もし自分の好きな『デジボクEDF』じゃなくなっていたらどうしよう」と、考えない日はなかった。

 しかし、そんな不安はゲームを起動してものの5分で見事に砕け散ることになる。最初のミッションでいきなり登場したNPCが、
明らかに某タイムでボカンな一味だったからだ。

[IMAGE]
ぼんやりしたフェンサー。賢くて参謀風のエアレイダー。そのふたりが慕う姉御肌なウイングダイバーに遭遇。

 しかも名前も“エッサ”と“ホイサ”に“アネサン”ときたもんだ。
「そうそう、こういうのがやりたかったんだよ!」と、満面の笑みでそのまま寝食を忘れ、プレイに没頭したのは言うまでもない。

[IMAGE]
マップもすごくきれいで、ただ移動するだけでも楽しかった。
[IMAGE]

 本作は5月23日に発売予定。再び危機に陥ったシカクい地球を救うため、多くの隊員たちが出動してくれたらとても嬉しく思う。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通
      購入する
      電子版を購入