『鳴潮』は、KURO GAMESが開発する基本無料ゲーム。スタイリッシュなアクションが楽しめるほか、敵キャラクターを吸収する“音骸”(エコー)と呼ばれる収集システム、広大な世界を自由に探索できるオープンワールド、多数の魅力的なキャラクターなどが特徴的な作品だ。
サービス開始に先んじて実施されたクローズドβテスト(CBT)を経て、ついに正式版が配信となった。本記事には、『鳴潮』の概要や登場するキャラクター、“音骸システム”の詳細などを、実際に遊んだ感想を交えてまとめている。
なお、サービス開始と同時に星4キャラクターが手に入るログインボーナスや、レベルアップボーナスが得られるダウンロードキャンペーンが開催中。もし気になったなら、早めのプレイをオススメしたい。
『鳴潮』ってどんなゲーム?
本作の特徴を端的にまとめると、個性豊かな多くの登場キャラクター、ボス戦と収集が魅力のオープンワールドのアクションRPGだと言える。
収集要素がある場合、どうしても何度もバトルをすることになり、少し辟易とするものだが、本作はキャラクターのアクションがかなり爽快なこともあり、何度戦ってもバトルへの抵抗感が少ない。
もちろん、アクションゲームが不慣れな人も安心で、キャラクターの育成を進めれば多少力押しをしても問題ない程度の難易度になっている。
ただ、アクションゲームに慣れているプレイヤーなら、ジャスト回避をはじめとした攻撃の見極めを行うことによって、スタイリッシュかつ効率的に戦闘が可能だ。
そして、バトルや収集に終始しているだけではないのが『鳴潮』。ゲーム内は広大なオープンワールドであり、見える建物や陸地は、さまざまな手段でほとんどが到達可能だ。そこでの探索も期待感を煽ってくれる。
世界を自由に探索する際は、ランニングで体力を消耗せず、空中でも水中でも、キャラクターを変更可能。壁登りの時は操作をする必要がなく、走る動作で壁を登れるうえに、高速移動できる。
また、フィールド各地にある“信号塔”に触れれば、ファストトラベルもできるため、オープンワールドにあるあるな、“移動が面倒”という点もある程度解消されている。ちなみに、CBTにはなかった新マップ“北落野原”が追加されているので、CBTを遊んだプレイヤーも未知の場所に冒険する楽しみが待っている。
さらに、本作に登場するキャラクターはアクション面だけでなく、エピソードによって個性や背景の掘り下げも見られる。推しのキャラクターがいるならば、使う・育てる・見るという要素を十分に楽しめるだろう。
アクション、オープンワールド、そしてネタバレを考慮して本記事では紹介しないが、ストーリーの部分もかなり練り込まれて、惹き込まれるものとなっている。“片手間で遊ぶ”作品ではなく、“ちゃんと好きになってやりこめる”作品であると筆者は感じた。
本作の概要部分はこのようなところだろう。では、以下で各要素について気づいた部分などを細かく解説していこう。
戦闘システムを詳細に解説。キャラクターの切り替えと“ジャスト”が重要
まずは、戦闘システムについて解説していこう。
本作の戦闘で使用する通常のアクションは、大きく分けて“通常攻撃”、“スキル”、“連携攻撃”、“ジャスト”の4つが存在する。もちろん、移動や回避も存在するが、基本アクションであり、後述するジャストにも少々関係があるため、ここでは割愛させていただきたい。
攻撃の基礎となる通常攻撃やスキルを使いこなせ
簡単に、ゲームの基本となる通常攻撃やスキルの存在を解説しておこう。キャラクターによって攻撃方法が異なり、通常攻撃と重攻撃、ジャンプ攻撃、回避攻撃が存在。
また、攻撃方法の花形となる“スキル”は、“共鳴スキル”と“音骸スキル”、攻撃していくと溜まるゲージを使った“共鳴解放”がある。
“共鳴スキル”と“共鳴解放”は、攻撃、バフ、回復などキャラクターによって効果がさまざまだ。ド派手な攻撃をお見舞いするものから、通常攻撃のように派生するもの、HPを消費して攻撃を行うものまで、キャラクターの個性は、共鳴スキルに表れていると言っても過言ではないだろう。
通常攻撃とスキルを組み合わせることで、短い時間でより大きなダメージを稼ぐこともできるだろう。新たにキャラクターを入手したら、通常攻撃と合わせてチェックしておこう。
ひとりのキャラクターを重点的にやり込んで立ち回りを極めていくのか、いろいろなキャラクターを触ってみるのか。どのような遊びかたをするのかはプレイヤー次第だ。
キャラクターの切り替えで戦闘を盛り上げる連携攻撃
キャラクターを切り替えることで発生するのが、連携攻撃である“変奏スキル”だ。
プレイヤーは、最大3人のキャラクターを編成でき、戦闘中は3人のキャラクターを切り替えて戦うことができる。なお、編成は戦闘中でなければいつでも変更可能だ。
攻撃を続けて“変奏ゲージ”を溜め、通常攻撃や共鳴スキルからキャラクターを切り替えれば、コンボのように連携攻撃“変奏スキル”が発生。固有の効果とド派手なエフェクトとともにキャラクターが切り替わり、シームレスに変更後のキャラクターによる攻撃に移行する。
プレイヤーは好みにあわせて、攻撃型、バッファー、回復型などを考慮しながら自由にチームを組み合わせられる。これによって戦略性が増し、戦闘がより楽しくなるだろう。
火力が出ることはもちろん、敵に特殊な効果を付与させられるのも“変奏スキル”の特徴。与える効果は変更したキャラクターによって変化する。例えば、主人公から別のキャラクターに切り替えれば、敵を一定時間行動不能にする効果を発揮する。
この変奏スキルこそが戦闘をさらに激しく、かつ戦略的に盛り上げる要素となっている。上記で説明した通常攻撃、スキル、連携攻撃を駆使することで、戦闘の攻撃面が最大限楽しめることになる。知っておいて損はない情報だ。
ジャスト回避で効率的に戦闘
攻撃の行動以外にも、戦闘を彩る要素は存在する。それが“ジャスト回避”だ。
敵の攻撃が当たる瞬間に回避を行うと“ジャスト回避”が発生。ジャスト回避に成功すると、一瞬だけ時が止まるが、その際にプレイヤーキャラクターのみ動ける時間がもらえる。つまり、ジャスト回避が成功すれば一方的に攻撃できるタイミングができる。
慣れないうちはそこまで気にしなくてもよいが、ゲームに慣れてきて、もっと効率よく戦いたい、もっとうまく戦いたいという人は、敵の攻撃を見極め、ジャスト回避に挑戦してみよう。
音骸システムが沼だった。ドロップアイテム好きにはたまらない収集要素
『鳴潮』の最大の特徴、それは敵を倒すことで収集可能な“音骸”システムである。
音骸とは、わかりやすく言うとモンスターを倒すと手に入るアイテムのこと。音骸を入手して装備すれば、“音骸スキル”という、共鳴スキルなどとは別の、音骸専用のスキルを発動できるようになる。また、装備することでステータスがあがり、強力な音骸ほどその恩恵は大きい。
なお、音骸は通常のモンスターだけでなく、ボスモンスターも音骸として入手できる。
音骸スキルもキャラクタースキル同様、装備した音骸によって攻撃系やバフ系、回復系と効果が異なる。
どの音骸がどんな効果を発揮するのかは、手に入れてからのお楽しみ。もちろん、音骸の特徴をいかしたスキルになっているので、一見の価値ありだ。苦戦して手に入れた敵の音骸ほど、気持ちが入り、使っていて気持ちがよくなる、遊んでいてとても楽しいシステムだ。
さらに、音骸にはレベルアップがあり、気に入ったものはレベルを上げて使っていける。なお、バトルだけでなく収集要素としてもしっかり充実しており、複数集めて図鑑を埋める楽しさなどもある。
ちなみに、音骸を入手すると3Dモデルの鑑賞、フレーバーテキストの閲覧も楽しめるので、「あの敵はどんなやつだったかな?」「この敵のバックボーンは……」と眺めてみるのもおもしろい。
CBTからの変更点として、音骸システムに改良が加えられた。各ボスに挑戦した際、指定した音骸セットや音骸をレベルアップさせるアイテムを集められる。必要ない音骸は、リサイクルも可能だ。
世界探索では音骸を使ったミニゲームも
音骸は、『鳴潮』において戦闘面や収集要素だけでなく、世界観を彩るものでもある。
音骸は、道端にいる雑魚敵からボスまで、さまざまな種類が存在する。そして、世界観として音骸を使役した遊びや移動は『鳴潮』の世界によく浸透している。
例えば、グルッポという音骸を使って、レースを楽しめるミニゲーム“グルッポレース”がある。敵としてはそこまで強くなく、使役してもそこまで強力ではないグルッポだが、レースではとても愉快な存在になりえる。
戦闘だけでなく、さまざまなミニゲームで登場する音骸たちも、見た目も性能もシリーズもドロップも……音骸集めはとにかく沼なのである。
やればやるほど楽しくなるボス戦がとにかく熱い!
「いくらアクション要素が楽しくても、バトルが単調だと……」と思う人もいるかもしれないが、その心配は無用。本作には多数のボスが存在し、それぞれ個性的な攻撃方法を取ってくるのだ。
ボス戦では、先述したジャスト回避をはじめ、さまざまな攻略法を見つけ、戦う楽しみがある。遠距離攻撃が有効なボスに対して、近距離戦は仕掛けない戦法をとったり、遠距離攻撃に対して距離を詰めてくるボスの攻撃に対してジャスト回避を狙ってみたりなど、ボスの数だけ戦い方を変えられるだろう。
どのような攻略法を見出すかはプレイヤー次第。自分でボス戦を攻略したい人は、推しのキャラクターを使った攻略法を。アクションが苦手な人は、誰かが編み出した攻略法で挑戦するのもよい。
なお、ボス戦で入手できる報酬の数は、1日に限りがある(アイテムを使用して増加可能)ので、デイリーとして挑戦していくといいだろう。
かっこいい&かわいいキャラクターをとにかく育成
アクション、音骸と続き、本作の目玉となる“キャラクター”も語っておかなければならない。
ビジュアルやアクションなど、いろいろな面でキャラクターの個性が表現されていることは言うまでもないが、扱う武器が同じでも異なる攻撃モーションをとるので、どんな動きをするのか、一度は見てみたくなってくる。
加えて、キャラストーリーの存在により、よりキャラクターに深みが生まれる。見た目が好きなキャラクターがいるならば、ストーリーも合わせてぜひチェックしてほしい。
キャラクターの入手方法は大きく分けて3つ。ストーリーでの加入、イベントやキャンペーンでの加入、ガチャ(集音)での加入だ。現在開催中のログインボーナスでは、星4キャラクター“散華”も、キャンペーンで加入するキャラクターのひとりだ。
そして、入手したキャラクターは、育成による成長だけでなく、武器などを装備して強化も可能。キャラクターと相性のよい武器や音骸を手に入れるのも重要になってくる。
以下では、筆者が特にお気に入りの“忌炎”と、キャンペーンで入手できる“散華”を紹介していこう。
忌炎
剣を持った“夜帰”の団長。きりっとした顔とスタイリッシュな動きが特徴。緑の龍を使役し、槍にして攻撃する。スキルで召喚した龍は、通常攻撃を強化したり、槍に変化したりと、相棒的な感じで動き回ってくれるのが愛おしい。
通常攻撃は5段攻撃。共鳴スキルは“風を止める槍”。前方へダッシュしながら突きを繰り出し、そのまま通常攻撃に派生できる、敵に接近したいときに使いやすい技だ。
共鳴解放では、“破陣状態”となり、通常攻撃か重撃を使うことで、“破陣の槍”が発動。槍になった龍が実体化し、忌炎とともに敵を攻撃してくれるようになる。
広い攻撃範囲とコンボダメージが魅力的な使いやすく強力なキャラクターのひとりだ。
散華
今州辺庭直属の近衛。かつては災厄をもたらす修羅だった彼女だが、今は寡黙な守護者として今州辺庭を守っている。鋭い眼光を持ち合わせたクールな表情が美しい女性だ。
通常攻撃は4段攻撃。共鳴スキルは“溶けぬ雪”という、攻撃しつつ、剣気を氷としてフィールドに残す効果を持つ。残った氷は、重撃を行うことで、攻撃と同時に消滅し、大きなダメージを与える。重撃で切り抜け、氷が散るモーションは、本作屈指の美しさとかっこよさを誇る。
共鳴解放では、5秒間持続する氷山が生成される。こちらも重撃と合わせて使用することで、大きなダメージを期待できるだろう。
本項では筆者の推しキャラクターを紹介したが、当然、本作には上記の2キャラクター以外にも多数のキャラクターが実装されている。どんな見た目で、どんなバトルができて、どんなストーリーを持っているのか。本当にいろいろなキャラクターがいるので、たくさんのキャラクターと出会ってほしい。
多数キャンペーンも同時開催! 始めるならいま!
現在、公式サイトでは音骸召喚キャンペーンを2024年6月6日18時まで実施中。Kuro Gamesアカウントを持っていれば参加できるキャンペーンになっている。
キャンペーン期間中に『鳴潮』の事前登録、フレンド招待、音骸カードのシャア、公式アカウントのフォローなどの任務を達成すると、音骸召喚の回数を増やすことが可能だ。
『鳴潮』リリース記念ソング『荒波鳴踊(コーハメイト)』のMVが初公開!
歌唱は人気歌手/アーティストの玉置成実さんが担当!
『荒波鳴踊(コーハメイト)』はタイトルの通り、「鳴潮」への思いを入れ込んだスタリッシュな楽曲とリリックで織り交ぜた一作となり、漂泊者の皆様、是非ご視聴ください!
― 心を鳴らして、荒波と踊れ! ―
漂泊者の皆様、是非是非ご視聴くださいませ!
公式紹介文より
配信直後ということもあり、大きな盛り上がりを期待できる本作。オープンワールド好き、アクションゲーム好き、キャラクターのビジュアルが好き、新作感が好き、いろいろな好きに当てはまる、間口が広い作品であることは間違いない。
本記事で紹介したほかにも、さまざまな遊び、さまざまなシステムが多数存在しているため、まずは遊んでもらうことをオススメする。基本無料なので、気になったらとりあえずダウンロードをしてみてほしいところだ。