Neverending Nightmares(ネバーエンディングナイトメア)(PlayStation Vita)のレビュー・評価・感想情報
ペンで描いたようなタッチのグラフィックが、本作独特の悪夢の世界をうまく表現している。モノクロの世界に色のついた関われる物が存在するのも、異様な感じがあってナイス。作者の見た悪夢がゲームのモチーフとのことで、何でもアリの手法でドキッとさせてくれるし、進めるほどに不気味な雰囲気と狂気が増す展開もいい。ボリュームはさほどではないが、プレイ後にしっかり記憶に残る作品です。
週刊ファミ通1434号より
とぼけたイラスト調のグラフィックでありつつも、病的で不気味な雰囲気がよく表現されているし、サウンドによる効果もすばらしく、終始ゾワゾワさせられる。ストーリーの大部分の解釈がプレイヤーに委ねているうえに、やることのほとんどが移動でゲームとしてはちょっと単調な点など、気になる人はいるかも。とはいえ、ホラーテイストに溢れていて、悪夢を体験する作品としてはなかなかのデキ。
週刊ファミ通1434号より
目覚めるたびに、同じような風景と出来事がくり返されるものの、前回とは微妙に異なる展開になっていく構成が、悪夢から抜け出せない絶望的な体験を提供。単純な線で描かれたモノクロームの映像や、すべてのエンディングを見て、なおよくわからない物語も、夢そのもののように感じられました。不気味な敵からの逃走は、恐怖の演出としては○ですが、雰囲気に浸っているのを妨げられる場面も。
週刊ファミ通1434号より
脱出ホラーアクションを期待するとおおいに肩透かしを食らうものの、陰鬱かつ不条理な世界に浸る体験としては、他作品にないムードと冷淡さに満ちています。アクションゲーム的な攻略面からも、ヘッドホンを着用してのプレイは推奨ながら、環境音でとにかく気が滅入ることだけは覚悟しておいてください(笑)。悪夢(ステージ)セレクト画面で、シナリオ分岐のヒントを確認できるところはいいですね。
週刊ファミ通1434号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。