
2025年9月25日~9月28日まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2025(TGS2025)。一般公開日となる27日、28日からは、“ファミリーゲームパーク”が開催されている。
広告
魅力的な展示の数々で親子の笑顔が溢れる空間に
“ファミリーゲームパーク”は、幕張メッセ・イベントホール内に設ける中学生以下を対象とした展示コーナー。子どもたちが家族といっしょに“学ぶ”と“遊ぶ”の両面からゲームの世界を楽しめる、入場無料のエリアだ。以下では、同エリアの模様をリポートする。
アソビバ!
小中学生専用のゲーム試遊コーナー。ゲーム会社各社の対象年齢にあった最新ゲームや、関連製品が集まったエリアで試遊が可能。筆者が訪れたのは初日27日のお昼ごろだったが、どのタイトルも試遊列が形成され大きな賑わいを見せていた。
出展タイトル一覧(五十音順)
- 『アストロボット』
- 『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』
- 『サバイバルキッズ』
- 『スーパーボンバーマン R2』
- 『ソニックレーシング クロスワールド』
- 『たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!!Nintendo Switch 2 Edition』
- 『てれびげーむマガジン』
- 『時の迷路』
- 『TopplePOP』
- 『ドラゴンクエスト III そして伝説へ… 』
- 『Pastel☆Parade』
- 『ぴこぷり』
- 『ピョンピョンめるみ』
- 『ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女』
- 『POPUCOM』
- 『みんなの GOLF WORLD』
- 『モンスターハンターストーリーズ』
- 『モンスターハンターストーリーズ 2 ~破滅の翼~』
- 『モンスターハンターストーリーズ 3 ~運命の双竜~』
- 『レイトン教授と蒸気の新世界』
など
マナビバ!
ゲームを作る制作過程から学ぶことや、ワークショップ体験などを通じて子どもたちがゲーム関連業界の仕事を実際に学べる場を提供するスペース。デザイン&3DCG体験、ゲームエンジニア体験、サウンドクリエイター体験など、イベントのラインアップはじつに豊富。
そのほか、主催・CESA啓発ブースで、ゲームを安心・安全に楽しむためのゲームとの付き合いかたを学べる展示が。教育版『マインクラフト』のコンテンツを通じて生成AIの活用方法とリスクを学ぶことができる“マインクラフト試遊”コーナーではフォトスポットも用意されており、コーナーと合わせて思い出作りができる場所となっていた。
そのほか、主催・CESA啓発ブースで、ゲームを安心・安全に楽しむためのゲームとの付き合いかたを学べる展示が。教育版『マインクラフト』のコンテンツを通じて生成AIの活用方法とリスクを学ぶことができる“マインクラフト試遊”コーナーではフォトスポットも用意されており、コーナーと合わせて思い出作りができる場所となっていた。
キッズステージ&キャラクターグリーティング
思い出作りと言えば、“キッズステージ&キャラクターグリーティング”にも注目。子どもたちに人気コンテンツのステージや、キャラクターと写真が撮れるエリア。撮影時には、ちょうど『モンスターハンター ワイルズ』のオトモアイルーが訪れ、子どもたちからの声援に応えながら記念撮影を楽しんでいた。
注目作の試遊や、ゲームを遊びながらゲーム制作について学べるワークショップ、人気コンテンツ&キャラクターによるイベントなど盛りだくさんの内容となっているファミリーゲームパーク。2023年、2024年と実施されているが、親子でゲームを楽しめる笑顔が溢れる空間で、取材していた記者も思わずほっこりしてしまった。