
So-net Entertainment Taiwan Limitedとパンドラが共同開発する、ブロックチェーンゲーム『Heavenly Guitars』(ヘブンリーギターズ)のPC版が、2025年5月にリリース予定だと発表された。スマートフォン版(iOS/Android)も開発中。
本作は、リアルタイムでエレキギターバトルが楽しめる対戦型音楽ゲーム。1対1でほかのプレイヤーと交互に演奏し、どちらが観客を魅了したかを競い合う。演奏の正確さに加え、ギターのカスタムパーツの組み合わせも勝敗につながるという。また、ブロックチェーン技術により、オリジナルNFTギターを作成して楽しむこともできるとのこと。
なお、公式Xでは、『白猫プロジェクト』、『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』を手掛けた浅井大樹氏が本作のプロデューサーを担当することも明かされている。
本作は、リアルタイムでエレキギターバトルが楽しめる対戦型音楽ゲーム。1対1でほかのプレイヤーと交互に演奏し、どちらが観客を魅了したかを競い合う。演奏の正確さに加え、ギターのカスタムパーツの組み合わせも勝敗につながるという。また、ブロックチェーン技術により、オリジナルNFTギターを作成して楽しむこともできるとのこと。
なお、公式Xでは、『白猫プロジェクト』、『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』を手掛けた浅井大樹氏が本作のプロデューサーを担当することも明かされている。
広告
株式会社MOCHIRONが、エレキギターにフォーカスしたブロックチェーン音楽ゲーム「Heavenly Guitars(ヘブンリーギターズ)」のWEB3機能とHP開発を担当することをお知らせします
株式会社MOCHIRON(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:小澤健太、以下当社)は、2025年5月にリリース予定のエレキギターにフォーカスした対戦型音楽ゲーム『Heavenly Guitars(以下本作)』において、WEB3関連開発とHP開発を担当することをお知らせします。
本作は、So-net Entertainment Taiwan Limited(本社:台湾台北市、董事長兼CEO:永田博丈)および株式会社パンドラ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森先一哲)が共同開発し、ソネットゲームスタジオ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:永田博丈)がパブリッシングを担当する共同プロジェクトです。
本作は、So-net Entertainment Taiwan Limited(本社:台湾台北市、董事長兼CEO:永田博丈)および株式会社パンドラ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森先一哲)が共同開発し、ソネットゲームスタジオ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:永田博丈)がパブリッシングを担当する共同プロジェクトです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39251/a6d5dd0e3ac7f95333a1aa661369f5891.png?x=767)
公式メディア
「Heavenly Guitars」とは
本作は、エレキギターの魅力を最大限に引き出した対戦型音楽ゲームです。
主な特長は以下の通りです。
主な特長は以下の通りです。
- ギターを弾く楽しさを再現した直感的な操作感とリアルなギターサウンド
- ギターやアバターをカスタマイズして自分らしいスタイルで対戦
- エレキギターをコレクションして楽しむPlay to Collect(P2C)要素※
- プレイヤー同士が技術を競い合うランク制のオンラインバトル
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39251/a7174ca483b0ec6e8ff9eb093091f9674.png?x=767)
本作では、1対1で他のプレイヤーと交互に演奏し、観客を魅了した方が勝利となります。ランク制により、実力の近い相手とのマッチングが行われるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
また、演奏の正確さに加え、ギターやエフェクターの性能、カスタムパーツの組み合わせが勝敗を左右するため、自分好みの理想的なエレキギターを創り上げながら楽しめる、戦略性の高い音楽ゲームとなっています。
また、演奏の正確さに加え、ギターやエフェクターの性能、カスタムパーツの組み合わせが勝敗を左右するため、自分好みの理想的なエレキギターを創り上げながら楽しめる、戦略性の高い音楽ゲームとなっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39251/ae9479afd0c670dc6ede8d60484e3eba5.png?x=767)
Play To Collect(P2C)とは
本作の大きな特徴のひとつが、ブロックチェーン技術を活用した「Play To Collect(P2C)」要素です。カスタムや合成、育成を通じてあなただけのオリジナルNFTギターを創り出し、集めて育てる楽しさを味わえる、「コレクションを楽しむ」ことを主軸としたブロックチェーンゲームとなっています。
また、Web3に興味はありながらも、デジタルウォレットの作成やガス代の用意に不安や煩わしさを感じている方でも、気軽にプレイを始められる環境を整えています。これにより、ブロックチェーンゲームの新たな可能性を広げ、より多くのユーザーに新しい音楽ゲーム体験をお届けしてまいります。
2025年5月より、本作のPC版が公開予定です。
また、Web3に興味はありながらも、デジタルウォレットの作成やガス代の用意に不安や煩わしさを感じている方でも、気軽にプレイを始められる環境を整えています。これにより、ブロックチェーンゲームの新たな可能性を広げ、より多くのユーザーに新しい音楽ゲーム体験をお届けしてまいります。
2025年5月より、本作のPC版が公開予定です。
アプリ版も開発中
現在、iOS/Android向けアプリ版も開発中です。アプリ版はPC版とのクロスプレイに対応予定ですが、まずは先行リリースとなるPC版で、ひと足先に本作の魅力をお楽しみください。アプリ版の詳細については、近日中に公開予定です。
サービス概要
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39251/a23ee416b3467b848ff650a0dc5a48fdb.png?x=767)