
※本記事は、2023年12月17日にアップした記事を再編集したものです。![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a3c1580d44ce229e2f8d310d8e5d64c71.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
熟練度という成長システムを採用
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a3c1580d44ce229e2f8d310d8e5d64c71.jpg?x=767)
1作目の発売から1年後となる1988年に発売された『II』。いまでこそ違和感はありませんが、「ファイナルなのに『II』なの?」とナンバリングだったことに驚いたのは筆者だけではないのでは?
「ファイナルファンタジーのファイナルは究極っていう意味だから」と反論する人もいれば、「でも、もともとは最後っていう意味で付けられた」とさらに反論する濃いファンもいました。なお、タイトルにの由来については、“国際日本ゲーム研究カンファレンス”で詳しく明かされています。Fから始まる単語であれば何でもよかったんですね(苦笑)。
「ファイナルファンタジーのファイナルは究極っていう意味だから」と反論する人もいれば、「でも、もともとは最後っていう意味で付けられた」とさらに反論する濃いファンもいました。なお、タイトルにの由来については、“国際日本ゲーム研究カンファレンス”で詳しく明かされています。Fから始まる単語であれば何でもよかったんですね(苦笑)。
『II』に関しては前衛的なシステムが特徴。経験値やレベルではなく、熟練度という成長システムが採用されていました。物理攻撃をすれば力が上がり、ダメージを受ければ最大HPが上がるというように、戦闘の行動によって直接ステータスが上昇するものでした。ただ、力が上がると知性が下がるなど、相反する能力は両立できないので、よく考える必要がありました。
なお、移植版ではステータスが減少しないため、遊びやすくなっています。オリジナル版をプレイした人とゲームボーイアドバンス版以降で本作をプレイした人では難度のイメージが異なるかも?
本作のゲームデザイン部分は、のちに『サガ』シリーズのプロデューサーとなる河津秋敏氏が手掛けています。そのため、尖ったシステムになった理由もわかりますね。
なお、移植版ではステータスが減少しないため、遊びやすくなっています。オリジナル版をプレイした人とゲームボーイアドバンス版以降で本作をプレイした人では難度のイメージが異なるかも?
本作のゲームデザイン部分は、のちに『サガ』シリーズのプロデューサーとなる河津秋敏氏が手掛けています。そのため、尖ったシステムになった理由もわかりますね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
また、バトル以外だと特定のキーワードを記憶・使用することで物語を進行させるワードメモリーシステムも採用されました。最初に覚えるのが反乱軍の合言葉である“のばら”なので、『ファイナルファンタジーII』と言えば“のばら”を真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
ストーリーはパラメキア帝国の侵略で故郷を失ったフリオニールが反乱軍に参加し、皇帝に戦いを挑むというもの。冒頭でいきなり敵にやられて全滅するという演出が斬新でしたし、物語が進むにつれて、つぎつぎと犠牲になる仲間たちにも心を痛めました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
ただ、個人的にいちばん印象に残っているのは仲間の死よりもフリオニールが偽者のヒルダ女王に誘惑されるシーン。「はやくきて じらさないで…」、「……ゴクッ……」というやり取りは、白鳥の湖でおなじみの“情景”が原曲のBGM“王女の誘惑”や、全体がピンク色になる画面の演出などによって、ちょっとギャグっぽく笑えるものになっています。『ファイナルファンタジーII』の極めて印象的なシーンです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/27338/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
ちなみに、シリーズ初期の作品を蘇らせる“ピクセルリマスター ファイナルファンタジー”シリーズの1本として、ピクセルリマスター『ファイナルファンタジーII』がNintendo Switch、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、iOS、Android、PCでリリースされています。気になる方はプレイしてみてはいかが?