
日本HPは、HyperX(ハイパーエックス)の新ゲーミングキーボード・マウス・バックパックをAmazon.co.jp(アマゾン)にて発売した。
キーボードは、HyperX初となるホットスワップ対応の“HyperX Alloy Rise”が登場。フルサイズと75%サイズの2種類が展開される。ホットスワップ対応の5ピンのリニアスイッチとタクタイルスイッチは、2024年5月以降に順次発売予定。
マウスは、約59gの超軽量ながら最大約100時間のバッテリー駆動が可能な“HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless”が登場。高精度のHyperX 26 Kセンサーを搭載している。
以下、リリースを引用。キーボードは、HyperX初となるホットスワップ対応の“HyperX Alloy Rise”が登場。フルサイズと75%サイズの2種類が展開される。ホットスワップ対応の5ピンのリニアスイッチとタクタイルスイッチは、2024年5月以降に順次発売予定。
マウスは、約59gの超軽量ながら最大約100時間のバッテリー駆動が可能な“HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless”が登場。高精度のHyperX 26 Kセンサーを搭載している。
広告
ゲーミングをより楽しく彩るHyperXのアクセサリ新製品を発表
株式会社 日本HP(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:岡戸伸樹)は、ゲーミングアクセサリの新製品としてHyperXブランドのキーボード、マウス、バックパックを発表し、ラインアップを拡充します。HyperXの多彩なゲーミングアクセサリが、より楽しく、より快適なゲーミング体験を提供します。
〈HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード〉
HyperX初のホットスワップ対応キーボード「HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード」は、フルサイズと75%サイズの2種類を販売します。
「HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード」には、潤滑剤塗布済みのホットスワップ対応の5ピンのHyperXリニアスイッチと、硬性と耐久性に優れるHyperX PBTキーキャップを標準採用しています。また、スイッチプレートがガスケットで挟み込まれているため、打鍵時の衝撃を吸収し、適度な打鍵感を可能にしながら不要なタイピング音を押さえます。さらに、マウント周辺の明るさに応じてRGBライティングを動的に変化させるダイナミックアンビエントライト機能も搭載しています。キーボードにはオンボードメモリが搭載され、10種類のキーボードプロファイルをキーボードに直接保存することができるため、別のコンピューターに接続した場合の設定の手間を省き利便性が向上します。
「HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード」には、潤滑剤塗布済みのホットスワップ対応の5ピンのHyperXリニアスイッチと、硬性と耐久性に優れるHyperX PBTキーキャップを標準採用しています。また、スイッチプレートがガスケットで挟み込まれているため、打鍵時の衝撃を吸収し、適度な打鍵感を可能にしながら不要なタイピング音を押さえます。さらに、マウント周辺の明るさに応じてRGBライティングを動的に変化させるダイナミックアンビエントライト機能も搭載しています。キーボードにはオンボードメモリが搭載され、10種類のキーボードプロファイルをキーボードに直接保存することができるため、別のコンピューターに接続した場合の設定の手間を省き利便性が向上します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/a51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg?x=767)
このキーボード用のオプションとして、マグネット式のアルミニウムトッププレート(ホワイトとネイビーの2色展開、音量調整用のロータリーノブ付属)、マグネットバッジセット3種、ホットスワップ対応の5ピンのリニアスイッチとタクタイルスイッチを5月以降順次発売予定です。自分だけのパーソナライズで個性をアピールしたり、キー毎にスイッチを変更したりするなど、プレイスタイルに合わせたカスタマイズでゲーム体験が向上します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/a29aa750d1aa4d768eb84a3e42c7257ee.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/ae9479afd0c670dc6ede8d60484e3eba5.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/a3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f.jpg?x=767)
〈HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless ゲーミング マウス〉
「HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless ゲーミング マウス」は、「HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless ゲーミング マウス」と比較して約16 %小型化した約59gの超軽量デザインで、最大約100時間のバッテリ駆動が可能です。高精度のHyperX 26 Kセンサー、デュアルワイヤレスモード接続、最大1億クリックの高耐久性を誇るHyperXスイッチ、優れた操作性を実現するマウススケートとグリップテープが標準同梱されます。ホワイトとブラックの2色展開です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/a7057d6e98f30de60b0beed621db1225a.jpg?x=767)
〈HyperX KnightゲーミングバックパックとHyperX Deltaゲーミングバックパック〉
HyperXカラーをアクセントにしたバックパックを2種、販売します。「HyperX Knightゲーミングバックパック」と「HyperX Deltaゲーミングバックパック」は、耐久性と耐候性に優れたポリエステル素材を採用しゲーミングアクセサリを安全に持ち運ぶことができます。「HyperX Knightゲーミングバックパック」はノートPC専用スリーブ、キーボード用のコンパートメント、ヘッドフォンやコントローラー等のアクセサリを収納できるスペースを備え、付属のショルダーでダッフルバッグとしても使用可能で普段使いにも適しています。
Deltaゲーミングバックパックの外装生地には53%、Knight ゲーミングバックパックは16%の再生プラスチックを採用しました。
Deltaゲーミングバックパックの外装生地には53%、Knight ゲーミングバックパックは16%の再生プラスチックを採用しました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/3991/abae7faf07af20508226837ac8f327d4a.jpg?x=767)
製品名/HP希望販売価格(税込)/販売開始日
- HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード/31,900円/4月24日
- HyperX Alloy Rise 75 メカニカル ゲーミング キーボード/28,600円/4月24日
- HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless ゲーミング マウス/12,500円/4月24日
- HyperX Knight ゲーミングバックパック/11,900円/4月24日
- HyperX Delta ゲーミングバックパック/5,900円/4月24日
- HyperX Alloy Rise アルミニウムトッププレート/5,060円/5月以降順次
- HyperX Alloy Rise 75 アルミニウムトッププレート/4,400円/5月以降順次
- HyperX マグネットバッジセット/3,900円/5月以降順次
- HyperX リニアスイッチ/3,520円/5月以降順次
- HyperX タクタイルスイッチ/3,520円/5月以降順次