題材となっているのはAMG GamesよりSteamで配信されている『恐怖の森 森淵』。そのストーリーや世界観を新解釈し、脱出を目指す“サバイバー”と“警察”、脱出を妨害する”キラー”に分かれて恐怖の森を舞台に戦う内容になっている。
なお『恐怖の森 森淵』は2014年にリリースされたフリーホラーゲーム『DeathForest~森からの脱出~』をベースに、原作者監修のもと開発されたもの。原作はゲーム実況などで人気を博し、実写映画化も果たしている。
BEverse、新作タイトル『恐怖の森 -Liar In The Dark-』を本日公開!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/a51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg?x=767)
本タイトルは『恐怖の森 森淵』の世界観を新解釈したFortniteのオリジナルマップです。Fortniteならではのスリリングな没入感とともに、迫りくる恐怖をお届けします。
『恐怖の森 -Liar In The Dark-』概要
本作は、2024年に公開された『恐怖の森 森淵』の世界観を再現しつつ、Fortniteならではの遊び方と没入感をさらに追求しました。
“ヨシエ”をはじめとする個性豊かな『怪異』たちが続々と現れ、プレイヤーを恐怖の森へと誘います。
- 【マップ名】日本語:恐怖の森 -Liar In The Dark-
- 【マップ】詳細はこちら
- 【プレイ人数】1〜10名
- 【企画プロデュース】BEverse
- 【制作パートナー】LiTMUS株式会社
- 【開発パートナー】株式会社D1-Lab
- 【監修】AMG GAMES
大人気ホラーIP『恐怖の森』が、Fortniteの世界に登場いたします。
Fortnite オリジナルマップ『恐怖の森 -Liar In The Dark-』は、実況動画・生配信ともに大歓迎です!
新ルールの楽しみ方
サバイバー
森を徘徊する『怪異』と『キラー』の襲撃を避けながら、『警官』と協力してパーツを集め、車を修理して恐怖の森からの脱出を目指します。
- 勝利条件:襲い来る『怪異』と『キラー』から逃げ切り、車を修理して時間内に脱出すること
森を徘徊する『怪異』の脅威を避けつつ、『サバイバー』と『警官』を襲い、恐怖の森からの脱出を妨害します。
なお、『警官』は『キラー』を攻撃できる銃を所持しています。
- 勝利条件:『サバイバー』『警官』の全滅、または時間切れによる車の修理失敗
森を徘徊する『怪異』と『キラー』の襲撃を回避しながら、『サバイバー』とともにパーツを集め、車の修理と恐怖の森からの脱出を目指します。
脱出を妨害する『キラー』を攻撃できる銃を所持しています。
- 勝利条件:襲い来る『怪異』と『キラー』から逃げ切り、車を修理し時間内に脱出すること
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/a7174ca483b0ec6e8ff9eb093091f9674.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/ae9479afd0c670dc6ede8d60484e3eba5.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/a23ee416b3467b848ff650a0dc5a48fdb.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/a1edf6dbe89ec5769f10327a43295aa21.png?x=767)
『恐怖の森』について
シンプルながら強烈な恐怖体験が話題を呼び、作品は同年から実写映画としてシリーズ化され、第5作まで制作・公開されました。ゲームを起点とした映像展開へ発展したことで注目を集め、当時のネット実況ブームに乗じて一躍その名を広めました。
「BEverse」について
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58502/ad86bdb0abe0ae925857ac29a1c141416.png?x=767)
Brave groupが持つグローバルマーケティングの知見やノウハウを活かし、日本のIP及びブランドを世界中のファンに届けるグローバルコンテンツへとプロデュースします。また、グループ内の制作機能も掛け合わせ、UGC設計から開発、アイテム制作、コンテストの開催まで、多彩な展開を実現しています。
RobloxやFortnite、VRChatを活用した次世代及びグローバルへの展開にご関心のある企業様は、お気軽にご相談ください。











