太陽系第6惑星から名付けられたセガ6番目の家庭用ゲーム機“サターン”
セガサターンは、セガ・エンタープライゼス(現セガ)から発売された据え置き型ゲーム機。セガが発売した6番目の家庭用ゲーム機となるため、太陽系第6惑星の土星にちなんでサターンと名付けられている。当時“次世代ゲーム機”と呼ばれていたハードの中で先陣を切って発売され、半年後には国内100万台出荷を記録するなど、最高の滑り出しを達成。国内販売としてはセガ最大のヒットゲーム機となった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/ab88066628a5f3ef5af134f0eef8d2be6.jpg?x=767)
本体後方には拡張カートリッジスロットがあり、RAM容量を増強する拡張RAMカートリッジを挿すことでより高品位なゲーム体験を実現。ライバル機の追随を許さない、圧倒的なアニメーションクオリティーのゲームが楽しめた。とくにキャラクターパターンの多い対戦格闘ゲームなどで効力を発揮し、アーケード版とあまり遜色ない移植を実現していたのにはかなり感動した。
また、セーブデータを保存する“パワーメモリー”をスロットに挿せばバックアップを取ることもできて便利だった。ただ、接触不良も頻繁に起きたため、保存データが消えてしまう悲劇も少なくなかった。筆者もデータが消えて切ない思いをしたが、こうしてネタにもできるし、いまとなっては懐かしい思い出である(泣)。
過去の記事でも何度も書いていて恐縮なのだが、セガのハードと言えばアーケードゲームの移植が大きな魅力で、それはサターンでも同様だった。とくに本機はローンチ時に世界初の3D対戦格闘ゲーム『バーチャファイター』が登場したので、ゲームファンの注目度も高かった。その後も『デイトナUSA』、『バーチャコップ』、『バーチャファイター2』、『セガラリーチャンピオンシップ』など、大作の移植版が続々発売。『バーチャファイター2』などはオリジナルと遜色ない感覚で遊べたため、感激した格闘ゲーマーも多かったはず。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/3b6f43368c88883e12f8be9f8a210aea1.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/a1608a7fdf1d64756de45c51de737fd42.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/a9619717bed5a0529a3058afd1ac8efab.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/a70cd4dee1fdb901cdbe7a5c6ba5312f4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/a1d0ac9202103857e6fe49000ce0fdccc.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/ae31d639c04c442966677236b28da7982.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/a203a7d65e15717a685b995a8f461ae72.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/58244/abf31aab49b026222199fcdbfba972621.jpg?x=767)











