『ZONE OF THE ENDERS Z.O.E』が発売された日。まさにゲームとアニメの融合。小島秀夫監督が制作総指揮を務めた新機軸のロボットアクション【今日は何の日?】

byウワーマン

『ZONE OF THE ENDERS Z.O.E』が発売された日。まさにゲームとアニメの融合。小島秀夫監督が制作総指揮を務めた新機軸のロボットアクション【今日は何の日?】
※本記事は、2024年3月1日にアップした記事を再編集したものです。

『メタルギア ソリッド 2』の“初体験版”も付いてきた

 いまから24年前の2001年(平成13年)3月1日は、プレイステーション2(PS2)用『ZONE OF THE ENDERS Z.O.E』(ゾーン オブ エンダーズ ゾーイ)が発売された日。同時に、通称『Z.O.E』(ゾーイ)シリーズが誕生した日でもある。

 『ZONE OF THE ENDERS Z.O.E』は、コナミコンピュータエンタテインメントジャパン(当時)から発売された3Dロボットアクションゲーム。『Z.O.E』シリーズの記念すべき1作目となる作品だ。

 制作総指揮およびプロデュースを『
DEATH STRANDING 2:ON THE BEACH』や『PHYSINT(仮題)』の発売が待たれる世界的ゲームデザイナー小島秀夫氏、脚本およびディレクターを『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の岡村憲明氏、キャラクターデザインおよび作画監督を『機動新世紀ガンダムX』の西村誠芳氏、メカニックデザインを『メタルギア ソリッド』シリーズの新川洋司氏が務めており、当時のKCEジャパン主力メンバーが集結。ゲームとアニメの融合を実現するスタッフ陣ということでも話題となった。

 同一の世界観を持つアニメ作品
『Z.O.E 2167 IDOLO』や『Z.O.E Dolores,i』も作られているのでこちらを観たことがある人もいるだろう。前者はゲームと同時発売のOVA、後者はテレビシリーズとなっている。
広告
[IMAGE]
 ゲームの舞台となるのは、22世紀の木星のコロニー“アンティリア”。バフラム軍の襲撃に巻き込まれた主人公“レオ・ステンバック”が人類存亡の鍵を握る人型巨大兵器、オービタルフレーム“ジェフティ”に乗り込み、戦乱の渦中へ。果たして連合宇宙軍特殊部隊のアトランティス号と合流し、アンティリアからの脱出を果たすことができるのか……といった物語が描かれる。

 本作いちばんの魅力はハイスピードで展開されるバトルシーン。シンプルな操作で空中を自在に駆け巡り、多彩な攻撃を繰り出せるのがじつに快感だった。ショットやレーザーでの遠距離攻撃もイカしていたが、息を呑んだのはやはりブレードを用いた近接攻撃になるだろう。
[IMAGE]
 オービタルフレームどうしの斬り合いでは、ロボットアニメのバトルを彷彿とさせるような巧みなカメラワークで機体を映し出してくれてとにかくカッコよかった。後方からの視点だったはずが、いつの間にか左右に回り込んでいたり、あるいは上下から機体を捉えていたりと変幻自在。流れるようにカットシーンへ突入することもあるため、まるで映像作品のワンシーンのような凄みを感じることができた。

 オービタルフレームのつま先が尖ったシルエットも非常に特徴的で秀逸。ひと目見て浮遊可能で高機動なことがイメージできるところもスピーディーなアクションとマッチしていてよかった。
[IMAGE]
 2001年9月27日には、ジャンルをシミュレーションRPGとしたゲームボーイアドバンス用『Z.O.E 2173 TESTAMENT』が発売。外伝的作品で唯一の携帯型ゲーム機向けタイトルとなった。

 2003年2月13日には正統な続編として現在も隠れた名作として語り継がれているPS2用『
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』(アヌビス ゾーン オブ エンダーズ)が発売された。

 その後10年近く音沙汰がなかったが、PS2用の2タイトルをセットにしてHD化したプレイステーション3(PS3)およびXbox 360用『
ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』が2012年10月25日に発売。

 2018年9月6日には、シリーズ最新作となるプレイステーション4(PS4)およびPC用『
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS』が発売。これは『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』を全編4K解像度とVRモードに対応させたリマスター版となっている。難度ベリーイージーやミニマップを追加するなど、アクションゲーム初心者向けにも配慮が施された。
※写真は『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』のものです。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年05月01日15時〜2025年05月01日16時