ロゴジャック広告

SteamでのPCゲームコントローラー使用率が最大で15%に成長。2018年時点の3倍に

byミル☆吉村

更新
SteamでのPCゲームコントローラー使用率が最大で15%に成長。2018年時点の3倍に
 PCゲームといえばマウス&キーボード操作が特徴的だが、PC用ゲームコントローラーも昔からオプションとして存在する。家庭用ゲーム機との垣根が曖昧になる中、使用実態はどうなっているのだろうか? Valveが興味深いデータを公開した。

 それによると、Steamでの1日あたりのコントローラーの平均使用率は最大15%となり、2018年(5%)から3倍に増加したんだとか。コロナ禍でのゲーマーのPCゲームへの流入などが感じられる。

 この15%という数字は一見少ないように見えるかもしれないが、あくまでSteam全体に対する割合なのがポイント。母数に『
カウンターストライク2』や『Dota 2』などコントローラー使用者があまりいないだろうタイトルのユーザーを多いに含むことを考えれば、個別のタイトルや特定のジャンルに絞った場合はより大きな割合となるだろう。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
 そしてコントローラーを使用したプレイセッションの約42%はSteam側の入力コントロールであるSteam入力(Steam Input)を介したものとなっており、また59%がXbox系のコントローラー、26%がプレイステーション系のコントローラー、10%がValveのポータブル機であるSteam Deckのものになっているとのこと。

 なお2020年段階では「
Steamの全コントローラセッションの約4分の1がSteam入力」だったと過去に公表されており、Steam入力の採用ケースが増えているのもうかがえる。記事ではSteam入力で新たにサポートが追加されたコントローラーとして、HORI製の“ワイヤレスホリパッド for Steam”が紹介されている。

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker
特設・企画