
本作は、中国古代を舞台とし、剣士たちが神奇な技を魅せる“武侠”というジャンルにインスパイアされた作品。槍や剣、双剣、弓だけでなく、攻防の両方の性能を兼ね備えた傘など、多様な武器や戦闘スキルを駆使しながら戦える。
PlayStation State of Playでコンソールデビュー! オーペンワールドRPG「Where Winds Meet」
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/6731/a5ff20dfc3652ca6833510229853391ce.jpeg?x=767)
最新トレイラーはこちら
本作の物語の舞台は10世紀の中国、五代十国時代の動乱期に設定されています。古代中国の動乱期に旅する剣士として、プレイヤーは前例のない多彩なオープンワールドを探索し、広大な風景を舞台に壮大な冒険に挑み、自身の身元の謎を解き明かす旅に出ます。息をのむような景色が目の前に広がる中で、華麗な戦闘スキルを習得し、戦闘能力を高めることができます。また、これらのスキルを駆使して、ゲーム世界中の村や都市に点在するパズルやクエストを解決するという、ユニークな体験も楽しめます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/6731/ab6e9593e0342a9f4b8909469a260275d.jpeg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/6731/a6706f305c27ef32a4d568155c3a8ebd7.jpeg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/6731/a45d6a2db539fb78d5bfdeabcd541aab0.jpeg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/6731/a0a0f33a91ae036ccd97d6921170857ae.jpeg?x=767)
■Everstone Studio リードプロヂューサーBeralt Lyuのコメント
「Where Winds Meet」は、プレイステーションプレイヤーに、古代中国を舞台にしたオープンワールドアクションアドベンチャーRPGで、忘れられない旅を提供します。プレイヤーは若き剣士として、己の身に隠された謎を解き明かし、無限の可能性に満ちた波乱の歴史的時代にスリリングな冒険を体験し、独自の伝説を築き上げます。 「Where Winds Meet」はPlayStation 5に登場します。ぜひ欲しいリストに追加してください!
詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。
また、最新のニュースやゲームのアップデートについては、公式アカウントをフォローしてください。
Everstone Studioは新進気鋭のゲーム制作スタジオで、オープンワールドや古代をテーマとするストーリーを得意としています。当社には武侠文化や新しい物事を愛する若者が集まり、ゲームシナリオ、戦闘表現、ステージ作成など、豊富な経験を積み重ねています。
国際的な仕様を用い、オリジナルの東洋世界観ゲームの表現法を追求する。これが当社の目指し続けている開発コンセプトです。最先端技術と歴史の細部に対する考証を通じて、歴史、武侠、時代のキャラクターがプレイヤーを感動させ、味わい深く、好奇心に駆り立てられるオープンワールドを築きます。史実とファンタジーを融合させたストーリー背景、広大で精緻なマップ、詳細で驚きに満ちた交流、波乱に富んだキャラクター育成など、これまでにない柔軟性と自由度によって、全世界のプレイヤーに、限られた世界の中で新しい冒険を無限に体験していただけます。
■NetEase Gamesについて
NetEase, Inc. (NASDAQ: NTES, HKEX: 9999) のゲーム事業部門である NetEase Games は、様々なジャンルやプラットフォームでビデオゲーム IPを提供する世界有数のパブリッシャーおよびデベロッパーです。NetEase Gamesのパブリッシングおよび開発タイトルには、「ハリーポッター:魔法の覚醒」「荒野行動」「第五人格」「NARAKA: BLADEPOINT」などのタイトルがあります。また、ワーナーブラザーズやMojang AB(マイクロソフトの子会社)など、大手エンターテインメントブランドとの提携も行っています。
NetEase Gamesは、世界中のゲームファンの皆様に革新的なゲーム体験をお届けする為に国際的なスタジオへのサポートを強化し、日本のグラスホッパー・マニファクチュア、名越スタジオ、GPTRACK50、ピンクル、米国のJar of Sparks、 Jackalyptic Games、T-Minus Zero Entertainment、BulletFarm、カナダのBad Brain、Worlds Untold、フランスのQuantic Dreamなどのトップ開発チームとコラボレーションしています。
詳細については、こちらをご覧ください。
▶ソーシャルメディアでフォローする: