- ファミ通.com編集部 格闘ゲーム日誌 ~ニトブラ編~>
- プレイ日記>
- 発売前に基本的な情報をおさらいしてみました(後編)【T田】
発売前に基本的な情報をおさらいしてみました(後編)【T田】
公開日時:2015-12-09 20:00:00
まいど! T田です。今回は前回に引き続き、残りの代表的なシステムを解説していきます。特にヴァリアブルラッシュ、インフィニットブラストの項目はしっかりと確認していきましょう!
※前編はこちら
・投げ(投げ抜け)
前編のバニシングガードの項目で投げの話が出ましたが解説はまだでしたので、ここで詳しく見ていきましょう。投げはB+Cのコマンドで発生し、投げ抜けも同一のコマンドとなります。本作の投げ抜け猶予はかなり長く、いわゆる見てから投げ抜け可能なレベルとなっております。また、投げは通常攻撃と同じく小ジャンプ、前方回避・空中回避でキャンセル可能なので、投げからコンボに移行できるキャラクターも多く存在することを覚えておきましょう。
![]() |
▲本作の投げ抜けはそこまで難しくないものの、崩しが弱めのキャラにとっては貴重だダメージソースとなります。意識をずらして投げを通したいですね。 |
・受け身
本作の受け身は相手の攻撃をくらったときに各種攻撃ボタンを押しっぱなしにすることで最速のタイミングで自動的に受け身を取ります。空中受け身時はレバーを前、後ろ、操作無しでそれぞれ対応した方向に受け身を取ってくれるのでより安全だと思う方向にレバーを入れましょう。
![]() |
▲地上受け身は叩きつけられた瞬間に受け身を取ります。一定のタイミングになるのでずらす目的で受け身を取らないといった戦術も有効ですね。 |
・へヴィアクション
Eボタンによる攻撃を本作ではへヴィアクションと称します。レバー操作の無いEボタンがふっとばし攻撃で地上版は押しっぱなしにすることで溜めが可能となっており、最大まで溜めると相手の通常ガードを割る、ガードクラッシュ効果が付与されます。ただしバニシングガードには普通に防がれるので防御側はふっとばし攻撃の溜めを確認したらバニシングガードや無敵技で対応するといいでしょう。
レバーを下に入れながらもうひとつのへヴィアクション、足払い。これは特筆する点はなくダウンの取れる攻撃といった認識で問題ありません。エチカのように投げが強力なキャラクターはここから起き攻めを重視した展開が強かったりしますね。
![]() |
▲ふっとばしは最大溜めでガードクラッシュ。バニシングガードでしっかり防ぎたいですね。 |
・カウンターレイド
いわゆるガードキャンセル攻撃がカウンターレイドになります。コマンドはガード中にレバー前+E。パワーゲージを一本消費しますが、ガード中に無理やり切り返せるので、バニシングガードと織り交ぜて使うことで相手の攻めの意識を分散させることができます。毎回使うのではなく、ここぞの場面で見せていくとより効果を発揮する防御システムですね。
![]() |
▲オーソドックスなガードキャンセルシステム。パートナーを絡めた攻めなどの切り替えしにも重宝しますよ! |
・ヴァリアブルラッシュ
カウンターレイドに続いてゲージを使う強力なシステムがこのヴァリアブルラッシュになります。コマンドはパワーゲージが2本以上貯まっている時にC+Eで初段移行はABCいずれかのボタンを連打することで自動的にコンボが成立するようになっています(A連打、B連打やABABABのように交互でもOK)。
ヴァリアブルラッシュは攻撃発生まで完全無敵となっており、相手の連携の隙間や確定状況などで反撃を狙ったり、そもそもが大ダメージなのでコンボに組み込んだりとさまざまな用途があります。初心者でも気持ち良くコンボができるシステムとなっており、試合中困ったらC+Eを押していずれかのボタンを連打すれば大逆転なんてこともあったりしますよ!
![]() |
▲ヒット時のルートはボタンの組み合わせだけ存在する。トレーニングモードでいろいろなルートを探してみよう。 |
・インフィニットブラスト
本作のやりこみ要素のひとつとなるのがこのインフィニットブラストですね。インフィニットブラストは1ラウンドにお互い一回のみ使用できる攻守両方に活躍する強力なシステムとなっており、状況によって効果は変化します。コマンドはA+B+C。
状況によってとありますが、この状況はニュートラル時、攻撃時、相手の攻撃をヒットorガード時の3種類で分かれており、それぞれ金色、赤色、青色のエフェクトで違いが表れます。
![]() |
![]() |
![]() |
▲エフェクトは写真の3種類。効果時間も違い金色が一番長く、青色が一番短い。 |
気になる効果はパワーゲージの増加、体力ゲージの回復、エフェクト発生中(背景変化)は必殺技をバニシングガード以外のエスケープアクションでキャンセル可能が共通との効果となっています。
そしてやりこみ要素と書いた理由が攻撃時の赤色のインフィニットブラストの追加効果となっており、このインフィニットブラストをヒットさせると、相手の受け身不能時間の増加とエフェクト発生中(背景変化)のインフィニットブラストの使用不可効果が付与されます。これを利用することで強力かつインフィニットブラストで切り返せないコンボを構築することが可能となっており、上級者での対戦では必須ともいえるテクニックになっていたりします。
・リーサルブレイズ
最後に紹介するシステムがこのリーサルブレイズになります。パワーゲージ3本すべてを使う強力な必殺技で成立時にはキャラクターのアニメーションのカットインが入るド派手な演出が特徴です。効果は大ダメージや自分自身の強化などキャラクターによってさまざまですが、いずれも試合を決める強力な必殺技になっています。また、キャラクターごとのリーサルブレイズはそのキャラクターの原作を象徴する技やシーンがモチーフとなっているので、原作ファン的には見るだけでも満足感があると思いますよ!
![]() |
![]() |
というわけでシステム編はこれで終了となります。正直、格闘ゲーム初心者の方にはかなり分かりにくかったかもしれませんが、実際にプレイしてこれってどういうシステムなんだろ? って疑問に思った時に本ページを見ていただけると、もしかしたらお役に立つかもしれません。次回の更新は、新キャラクターのそに子とはぁとの技紹介を発売日前日あたりに公開できたらうれしいですね! それではまた。
- ファミ通.com編集部 格闘ゲーム日誌 ~ニトブラ編~>
- プレイ日記>
- 発売前に基本的な情報をおさらいしてみました(後編)【T田】
この記事の個別URL
ファミ通.com編集部 格闘ゲーム日誌 ~ニトブラ編~
- プレイ日記
- 快適になったネット対戦に続き、アーケード版アップデート情報も!
- トッププレイヤーたちが激突! 『ニトブラ』トーナメント企画“デッドエンドハードコア”レポート【T田】
- 『ニトブラ』のネットワーク対戦の雑感をお届け! ネットワーク対戦の動画も有り【T田】
- 『ニトブラ』特別インタビュー ニトロプラスでじたろう氏、なまにくATK氏などに根掘り葉掘り聞く!【甲田】
- “ニトロプラス公式配信番組 「ニト生 ~ニトブラ×凍京NECRO×コミケすーぱーSP~」”配信現場へ潜入しました【工藤】
- いざ格闘ゲーム! 連続技を決めて気持ちいいゲームしようぜ!【甲田】
- 必殺技を動画で確認! すーぱーそに子とはぁとを触ってみました【T田】
- 発売前に基本的な情報をおさらいしてみました(後編)【T田】
- 発売前に基本的な情報をおさらいしてみました(前編)【T田】
- 面白い物語を求めて、『ニトブラ』の世界の扉を開く 【甲田】
- 動画付きで焔の動きを最速解説!【T田】
- 発売前に焔触ってみました【工藤】
- 『ニトブラ』ブログスタートいたします!【工藤】
- ゲーム概要
- その他

やぐっち工藤
ファミ通.com編集部員。格闘ゲームの腕はからっきしで、“レバガチャ”プレイが多め。『ニトブラ』では、『閃乱カグラ』が好きなので焔が気になっている。
T田
格闘ゲームをおもに扱うゲームライター。エクサム制作の格闘ゲームに造詣があり、全国大会などで解説を勤めることも。『ニトブラ』では、瑞麗使いとして名を馳せる。
甲田 久
美少女ゲームと硝煙の香りと熱い展開と血も涙も無いえぐいシナリオが好物のフリーライター。『装甲悪鬼村正』のパズルは自力で解きました。格闘ゲームも好きだが腕は中級程度。
メーカー:マーベラス
ジャンル:対戦格闘ゲーム
発売日:2015年12月10日(木)発売予定
価格:限定版 12160円[税抜]/通常版 6990円[税抜]
対応機種:プレイステーション4、プレイステーション3
©2015 Marvelous Inc./EXAMU Inc./Nitroplus
©Nitroplus
©Nitroplus
©ギルティクラウン製作委員会
©SORATOKUMO 2015
©Nitroplus 2015
©Nitroplus
©Seikaisha
©東映アニメーション・ニトロプラス/楽園追放ソサイエティ
©Nitroplus/TYPE-MOON
©オケアノス/「翠星のガルガンティア」製作委員会
©サイコパス製作委員会
©Nitroplus/海法紀光・千葉サドル・芳文社
©2015 Marvelous Inc.
©EXAMU Inc.