ザ・マミー ディマスター(プレイステーション4)のレビュー・評価・感想情報

ウワーマン
progress
7

正統派の探索型アクションシューティングといった風情で、丁寧に作られているのがいいですね。回復アイテムが頻繁にドロップするため、道中に限って言えば比較的やさしめな設定。ストレスなく探索を堪能できるのがよかったです。主人公がやられるとマミー化し、別の隊員で装備を回収するまで基本武器以外使えなくなる点がユニーク。ただし、連続でやられても装備のロストはないので安心。

週刊ファミ通1656号より

ジゴロ☆芦田
progress
7

描き込まれたドット絵が美麗で、背景やぬるぬる動くキャラなど、グラフィックのクオリティーがすばらしい。メトロイドヴァニアとしては堅実な作りながら、探索意欲が刺激され、地図を埋めていくのは喜びになる。ただ、敵のいやらしい配置や動きに加えて、お金や経験値にあたるものがないこともあって、敵の存在が単にジャマに感じることが多く、倒すことの楽しみが薄い設計なのは気になった。

週刊ファミ通1656号より

梅園ウララ
progress
7

映画『ザ・マミー』が題材になっていますが、それほど原作色が強くなく、誰でも入れる間口の広さ。ヌルヌル動くドット絵キャラと、ハッとさせられる美しい背景が見ものです。メトロイドヴァニアスタイルですが、主人公が力尽きると別の隊員にバトンタッチするという仕組みがユニークですね。殉職した前主人公はゾンビとなって装備を保持しており、倒してそれらを回収するのもいいアクセント。

週刊ファミ通1656号より

ローリング内沢
progress
8

アイテムを得ると行動範囲が広がる、敵を倒して弾薬や体力回復アイテムを入手するなど、全体的に『メトロイド』色が強い作品。力尽きるとすべての武器をその場に落としてしまうというシステムはローグライク風のおもしろさがあって◎。アクションの操作感はよく遊びやすいが、プレイヤーを足場から落とすのが目的の(天井や壁を這いまわる)敵がやたらと多く、マップ探索の楽しさが薄れがちな面も。

週刊ファミ通1656号より

ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和

ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。

レビュー

平均

progress
7.2

怪物討伐組織のエリート隊員として、グレネードや火炎放射器など多彩な武器を駆使し、アンデッドを操って人類を恐怖に陥れようと目論むアマネット女王の討伐を目指す。

発売日
2020年7月30日
価格
2,272 円+税
ジャンル
アクションアドベンチャー
メーカー
オーイズミ・アミュージオ
詳細を見る