
2025年7月18日~20日にかけて開催されている、日本最大級のインディーゲームの祭典“BitSummit the 13th Summer of Yokai”。
会場にはインディー作品としては爆発的ヒットを記録している『都市伝説解体センター』など、個性豊かなタイトルを世に送り出す“集英社ゲームズ”も出展。『BAKUDO』『ANTHEM#9』『シュレディンガーズ・コール』など、多数の注目タイトルが展示された。
本記事ではその中のひとつ、SAYIL GAMESが開発を手掛ける『BAKUDO』の先行レビューをお届けする。
会場にはインディー作品としては爆発的ヒットを記録している『都市伝説解体センター』など、個性豊かなタイトルを世に送り出す“集英社ゲームズ”も出展。『BAKUDO』『ANTHEM#9』『シュレディンガーズ・コール』など、多数の注目タイトルが展示された。
本記事ではその中のひとつ、SAYIL GAMESが開発を手掛ける『BAKUDO』の先行レビューをお届けする。
広告
ボールをぶつけて勝ち取れ勝利! 白熱のボスバトルアクション
アクションゲームで熱くなれる要素といえばさまざまなものがあげられるが、筆者がとくに好きなのは“強大なボスとの1対1のタイマン勝負”!
ボスがくり出す攻撃の一瞬の隙を見つけてダメージを与える瞬間、1回のダメージが敗北につながる緊迫したシーン、何度もトライアンドエラーを重ねてついに倒したときの快感などなど……好きなシーンを上げれば枚挙にいとまがない。
『BAKUDO』は、そんな激熱なボスバトルを体験できる、ドッジボールのような独自のボールスポーツが楽しめるタイトルだ。
ボスがくり出す攻撃の一瞬の隙を見つけてダメージを与える瞬間、1回のダメージが敗北につながる緊迫したシーン、何度もトライアンドエラーを重ねてついに倒したときの快感などなど……好きなシーンを上げれば枚挙にいとまがない。
『BAKUDO』は、そんな激熱なボスバトルを体験できる、ドッジボールのような独自のボールスポーツが楽しめるタイトルだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/aa97df3e6d85002caaa5322a1c1ca2f61.jpg?x=767)
本作はフィールド内でボールを投げ合い、相手のHPをゼロにできれば勝利というルール。
いわば、外野のいないタイマンドッジボールといったイメージだろうか。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/af163de1426b3546e9f9c1dc13de63d8b.jpg?x=767)
基本的には、手にしたボールをボスにぶつけてダメージを与えていけばオーケー! ボスはこちらの攻撃をガードしようとするため、ストレートボールや左右からのカーブボールを使い、“弱点方向”からヒットさせるとダメージを与えていく。
もちろんボスからの攻撃もある。ボスが投げてきたボールは、キャッチするかジャンプや回避モーションで避けることが可能だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a10f096589a38ceb3629d26918a4829f8.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a756487144e43f8c8c3ddcdd318b4180a.jpg?x=767)
ただし、ボスからの攻撃でとくに注意しなければならないものがある。それがスマッシュだ。スマッシュはとにかく強力で、なんとキャッチが不可能……。しかし、ピンチは最大のチャンス! 飛んできたスマッシュをタイミングよくトスして空中にボールを上げれば、スマッシュを打ち返せるのだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a27a2eb6c5a52f4edf0d3e0d7ad2dfef8.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/ae1ccc0d620cbf7dd92af1518220216a5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/aadb16842a8ca43998812df73aca8dd6d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a2560b7e31dc8848eb9d8b9c708f259c4.jpg?x=767)
激アツなのが、相手とのラリー対決。これはどちらかがミスするまで続く高速の打ち合いで、見事最後まで耐えられれば、ボスに大ダメージを与えられる。高速で飛び交うボールを打ち返すのはかなり難しいのだが、“相手とわたり合っている感”があり、思わずコントローラーを握る手に力が入ってしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/abece7ab17f51e63702bfdcf61644592c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a71c5b43942cbe080e2f8473ca4e51e3e.jpg?x=767)
バトルではもうひとつ重要な要素がある。勝負のカギを握る“BAKUDOゲージ”だ。
“BAKUDO”ゲージは、あとどれくらいでボスの体勢が崩れるかを示したゲージで、ボスに攻撃をすると“BAKUDOゲージ”は削られていく。そしてゲージを削り切ると、ボスは一定時間体勢を崩し、こちらが一方的に攻撃できる状態になる。
しかも、ボスに当てたボールはふわりと浮いてこちらのコートに戻って来るため、ボールが落下する前にキャッチすれば、すべてスマッシュで返せるという脳汁だくだく超爽快仕様! タイミングはやや難しいが、連続攻撃できたときの爽快感はバツグンだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a057ae66413232c7b2e9797d75cca9189.jpg?x=767)
ただし、自分にも“BAKUDOゲージ”は存在する。攻撃を喰らったり、キャッチするタイミングがずれたりするとゲージは削れていき、ゼロになると”バーンアウト状態”に。被ダメージが増え、一部の技が使用不能となってしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/acea2b9336b59dc7b4231656a108725ac.jpg?x=767)
自分のゲージを維持しながら、どれだけ効率よくボスのゲージを削れるか。動体視力とテクニック、ボールを正確にキャッチするリズム感が重要なゲームだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47208/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
今回の試遊では、“CA-103”と“CADE”という2体のボスバトルが体験できた。
じつは『BAKUDO』のあとにも別タイトルの体験予定があったのだが、あまりに白熱しすぎてタイムスケジュールが大分押してしまった……。それほど、熱中できる体験ができるタイトルであることは、お伝えしておきたい。
とくに“CADE”は、読みづらい行動パターンや高難度のラッシュをくり出してくる強敵で、ギリギリクリアーできず。シンプルに悔しい……! ぜひ、製品版でリベンジさせていただきたい。
本作の開発を手掛けるSAYIL GAMESは台湾のゲームスタジオで、日本の作品に影響を受けているというアニメチックなビジュアルも特徴的。SF学園ものということで、どんなストーリーになるのかも気になるところだ。
『BAKUDO』は現在誠意開発中で、先んじてSteamストアページが公開されている。気になった人はウィッシュリストに登録しておこう。