
『FF』の象徴クリスタルを破壊する物語
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/aec4a6c1acd1a62e54ce71e7646c1010b.jpg?x=767)
『ファイナルファンタジーXVI』(以下、『FF16』)は、スクウェア・エニックスから発売されたアクションRPG。国民的RPGとも言える『ファイナルファンタジー』シリーズの最新作にして、ナンバリングタイトルで初めて本格的なアクション要素を取り入れた作品でもある。
シリーズ史上もっとも重厚なダークファンタジーになっており、バイオレンスな表現やセクシャルな描写のシーンも多数登場する。「これは――クリスタルの加護を断ち切るための物語」というキャッチコピーはシリーズファンからするとかなりのインパクトで、これまでの『FF』シリーズでは少なからず神聖な存在であった“クリスタル”が別の視点で描かれていた点も印象的だ。
シリーズ史上もっとも重厚なダークファンタジーになっており、バイオレンスな表現やセクシャルな描写のシーンも多数登場する。「これは――クリスタルの加護を断ち切るための物語」というキャッチコピーはシリーズファンからするとかなりのインパクトで、これまでの『FF』シリーズでは少なからず神聖な存在であった“クリスタル”が別の視点で描かれていた点も印象的だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/af38820c245551c3a49b39b9909f6842d.jpg?x=767)
アーティストの米津玄師さんが手掛けたテーマソング『月を見ていた』が話題を呼び、コマーシャルなどでも象徴的に使われていたので覚えている人は多いんじゃないかな。
プロデューサーは吉田直樹氏、メインディレクターは高井浩氏(※)、クリエイティブディレクター&原作・脚本は前廣和豊氏、コンポーザーは祖堅正慶氏と、筆者のような『ファイナルファンタジーXIV』ユーザーにはおなじみの面々が制作に携わっていたのも思い出深い。
※“高”はハシゴ高。プロデューサーは吉田直樹氏、メインディレクターは高井浩氏(※)、クリエイティブディレクター&原作・脚本は前廣和豊氏、コンポーザーは祖堅正慶氏と、筆者のような『ファイナルファンタジーXIV』ユーザーにはおなじみの面々が制作に携わっていたのも思い出深い。
ゲームの舞台となったのはクリスタルの加護を受ける大地“ヴァリスゼア”。人々はマザークリスタルから得られるエーテルの恩恵により豊な暮らしをしていたが、エーテルが枯渇をはじめ、やがて世界に混乱と戦いをもたらしてしまう……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/6fc24e3e710d05951242c3553d0d5a5a.jpg?x=767)
衝撃的だったのはロザリア公国の第一王子にして主人公である“クライヴ・ロズフィールド”の数奇な運命。王子から奴隷である“ベアラー”に身を落としてしまうところもショックだったが、惨劇を引き起こした“黒きイフリート”を追う復讐者として壮絶な人生を辿っていくのがあまりにも悲しい。少年期、青年期、壮年期というように長い年月の物語になっている点も壮大だった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/a7e4cdb3b2245bfd09be2e1b917ebe6fb.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/c086acfeedc27cb1dd015ee81a47a776.png?x=767)
ありがたかったのは、“アクティブタイムロア”という神機能の存在。プレイ中のほぼすべてのタイミングで参照できる用語辞典のような機能なのだが、人物や場所、勢力といったカテゴリー別にわかりやすくまとめられているのが素晴らしい。
人物関係は相関図でわかりやすく、場所の位置関係もばっちり。本作には多数の国や人物が登場するだけでなく、独自の世界観や設定なども多いため、本機能に助けられたプレイヤーは多いはず。簡潔な文章になっているし、その時点で明らかになっている情報が逐一更新されるので本当に使いやすく、すべてのRPGに標準搭載してほしいと思ったユーザーも少なくないだろう。
人物関係は相関図でわかりやすく、場所の位置関係もばっちり。本作には多数の国や人物が登場するだけでなく、独自の世界観や設定なども多いため、本機能に助けられたプレイヤーは多いはず。簡潔な文章になっているし、その時点で明らかになっている情報が逐一更新されるので本当に使いやすく、すべてのRPGに標準搭載してほしいと思ったユーザーも少なくないだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/ae354bc40e4ff09be7862034d1038e1f6.png?x=767)
シリーズ初の本格アクションということもありバトルの爽快さも目を見張るものがあったが、なかでも忘れられないのは“召喚獣合戦”の存在。一度聞いたら頭から離れなくなるようなパワーワードであるところも気に入ったが、その身に召喚獣を呼び降ろした“ドミナント”どうしの対決、召喚獣と召喚獣の激しい激突はその巨大なスケール感も相まって深く記憶に刻まれているはずだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/a5687c1e14a286c1c68900422aa844b3a.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/a8daa44829d3b4da0d420ce7a516bf526.png?x=767)
ガルーダやタイタン、バハムートなど、おなじみの召喚獣たちと、これほどのバトルを繰り広げるとは情報が解禁されるまで誰しも想像が及ばなかっただろう。バトルがど派手なのはもちろんだが、制作陣がこれまでに通ってきたであろう、あらゆるエンターテイメントの要素が凝縮されたような演出になっており、画面に釘付けになったプレイヤーも多かったはず。格闘アクションあるいはシューティングといった具合に、対する召喚獣によって戦いかたが変化するのもよかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/41d90b943c1555b862e3436c3133a383.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8557/a034e4794df9db377d519b39e1ce1c250.png?x=767)
2023年12月8日には、ダウンロードコンテンツの第1弾 “Echoes of the Fallen《空の残響》”が配信開始。物語のクリアー直前に起こる派生ストーリーとなっている。
DLC第2弾“The Rising Tide《海の慟哭》”は2024年4月18日に配信を開始している。こちらは新たなフィールド“ミシディア”が追加されたほか、召喚獣“リヴァイアサン”とも戦える。
また、本作はPC版の開発も発表されている。今後の続報を待ちたい。
DLC第2弾“The Rising Tide《海の慟哭》”は2024年4月18日に配信を開始している。こちらは新たなフィールド“ミシディア”が追加されたほか、召喚獣“リヴァイアサン”とも戦える。
また、本作はPC版の開発も発表されている。今後の続報を待ちたい。