
Sensor Towerは、日本での2024年第1四半期のモバイルゲーム収益成長量に関するデータを公開した。
トップ5のうち4つがIPタイトルで、1位の『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』は4800万ドル(約74億円)以上の成長量を記録。また、唯一の非IPタイトル『キノコ伝説』は、ひと月余りでトップの『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』に迫り2位にランクイン。3位は『ウマ娘 プリティーダービー』、4位は『聖闘士星矢レジェンドオブジャスティス』、5位は『ONE PIECE バウンティラッシュ』という結果になった。
広告クリエイティブにおいては、『キノコ伝説』と『星矢ジャスティス』は動画広告がもっとも多く使用されており、バナー広告がもっとも少ない。ほかの市場で先行リリースを行うことでゲームの完成度を上げ、日本のモバイルゲーム市場に合った広告・プロモーションを綿密に計画立てて展開したことがスタートダッシュ成功のカギだと推察されている。
以下、リリースを引用トップ5のうち4つがIPタイトルで、1位の『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』は4800万ドル(約74億円)以上の成長量を記録。また、唯一の非IPタイトル『キノコ伝説』は、ひと月余りでトップの『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』に迫り2位にランクイン。3位は『ウマ娘 プリティーダービー』、4位は『聖闘士星矢レジェンドオブジャスティス』、5位は『ONE PIECE バウンティラッシュ』という結果になった。
広告クリエイティブにおいては、『キノコ伝説』と『星矢ジャスティス』は動画広告がもっとも多く使用されており、バナー広告がもっとも少ない。ほかの市場で先行リリースを行うことでゲームの完成度を上げ、日本のモバイルゲーム市場に合った広告・プロモーションを綿密に計画立てて展開したことがスタートダッシュ成功のカギだと推察されている。
広告
IPモバイルゲームが日本の2024年Q1収益成長量上位5つのうち4つを占める、新作タイトルは他市場で先行リリースをして日本市場に投入
2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量トップ5のうち、4つがIPタイトルとなりました。唯一の非IPタイトル『キノコ伝説』は、トップの『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』に収益成長量でかなり接近しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/adb1cfedc9132ceea768c0c14b692079e.jpg?x=767)
BNEのIPタイトルがトップ5中に2タイトル、年齢層でもうまく棲み分け
アニメやゲームのIPを題材にしたモバイルゲームは日本でも人気で、ゲーム内イベントでも積極的に活用されています。2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量で、その傾向がはっきりと現れています。
Sensor Towerのストアインテリジェンスのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量で、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』(Bandai Namco Entertainment)が4,800万ドル以上の成長量でトップとなりました。
Sensor Towerのストアインテリジェンスのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量で、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』(Bandai Namco Entertainment)が4,800万ドル以上の成長量でトップとなりました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/3a13d4aeb9e9741a51bc3d45124fc76d1.jpg?x=767)
モバイルゲーム成長量トップ5内では、4タイトルがIPを活用したモバイルゲームとなっています。日本市場においてIPタイトルが上位に入る傾向はここ数年続いており、2022年第1四半期では2タイトル、2023年第1四半期では3タイトルが収益成長量トップ5に入っています。2024年第1四半期では、トップ5に4つのタイトルがランクインする結果となり、日本におけるIPタイトルの人気ぶりがより際立った四半期となりました。
また、Bandai Namco EntertainmentのIPモバイルゲームが2タイトルランクインしていることも注目に値します。Sensor Towerのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるBandai Namco Entertainmentのモバイルゲーム別収益シェアでは、上位5つすべてがIPタイトルです。
また、Bandai Namco EntertainmentのIPモバイルゲームが2タイトルランクインしていることも注目に値します。Sensor Towerのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるBandai Namco Entertainmentのモバイルゲーム別収益シェアでは、上位5つすべてがIPタイトルです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/317530ab868b61f18e05b24c7d513fe54.jpg?x=767)
同社は「ガンダム」シリーズを始め、多数のIPを活用したモバイルゲームをリリースしていますが、2024年第1四半期の日本においては「ONE PIECE」シリーズと「ドラゴンボール」シリーズのIPタイトルが収益70%以上を占めています。
また、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量トップでは、リリースから3年以上のタイトルが3つ、2024年リリースのタイトルが2つとなり、根強い人気ゲームと新作ゲーム競争が展開されていることがわかります。
Sensor Towerのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量トップ5のユーザー分布を見ると、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』と『ONE PIECE バウンティラッシュ』(Bandai Namco Entertainment)の2タイトルは圧倒的に男性プレイヤーが多いことがわかります。
また、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量トップでは、リリースから3年以上のタイトルが3つ、2024年リリースのタイトルが2つとなり、根強い人気ゲームと新作ゲーム競争が展開されていることがわかります。
Sensor Towerのデータによると、2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益成長量トップ5のユーザー分布を見ると、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』と『ONE PIECE バウンティラッシュ』(Bandai Namco Entertainment)の2タイトルは圧倒的に男性プレイヤーが多いことがわかります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/3c57a11cad12fde6acf179c2a46500599.jpg?x=767)
プレイヤーの年齢層では、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』が若年層寄りの傾向がある一方で、『ONE PIECE バウンティラッシュ』は比較的年齢層が高めです。『ONE PIECE バウンティラッシュ』では45-54歳の層が22%とトップ5内では最も高いシェアで、同じパブリッシャーのIPモバイルゲームでもうまく棲み分けができていることがわかります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/37a81b2b7af830e3e68821beaa510f41e.jpg?x=767)
他市場で先行リリースなど新作タイトルには複数の共通点、日本市場を綿密に調査と推察
収益成長量の面でIPタイトルが優位な2024年第1四半期の日本市場において、唯一の非IPモバイルゲームが『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』(Joy Net Games)です。2024年2月下旬に日本でリリースされた放置RPGの同作は、集計対象期間がひと月余りながら、収益成長量でトップの『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』に接近しており、2024年第1四半期に日本で4,800万ドル近い収益成長量を達成しました。
2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益で見ても、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』は5位、『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』は12位と上位にランクインしています。
また、モバイルゲーム収益成長量トップ5において、2024年にリリースされたモバイルゲームが『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』のほかにもう1つあります。4位の『聖闘士星矢レジェンドオブジャスティス』(HOOLAI GAME)は、2024年1月に日本でリリースされた「聖闘士星矢」シリーズのIPを活用したスクワッドRPGです。
これらの2024年リリースのモバイルゲームには他にも共通点が複数あります。1つはパブリッシャーです。いずれのモバイルゲームも海外パブリッシャーによるもので、日本以外の市場で先行リリースされた点も共通しています。
Sensor Towerのデータによると、これら2つのモバイルゲームは2024年リリースの新作ということもあって40%以上が広告からのダウンロードとなっています。
2024年第1四半期の日本におけるモバイルゲーム収益で見ても、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』は5位、『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』は12位と上位にランクインしています。
また、モバイルゲーム収益成長量トップ5において、2024年にリリースされたモバイルゲームが『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』のほかにもう1つあります。4位の『聖闘士星矢レジェンドオブジャスティス』(HOOLAI GAME)は、2024年1月に日本でリリースされた「聖闘士星矢」シリーズのIPを活用したスクワッドRPGです。
これらの2024年リリースのモバイルゲームには他にも共通点が複数あります。1つはパブリッシャーです。いずれのモバイルゲームも海外パブリッシャーによるもので、日本以外の市場で先行リリースされた点も共通しています。
Sensor Towerのデータによると、これら2つのモバイルゲームは2024年リリースの新作ということもあって40%以上が広告からのダウンロードとなっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/7109/39d85a95b53310d90f664a8e0e06a2092.jpg?x=767)
広告の面でも共通点が見えてきます。Sensor Towerのデータによると、『キノコ伝説:勇者と魔法のランプ』と『聖闘士星矢レジェンドオブジャスティス』の広告クリエイティブでは、動画広告が最も多く使用され、バナー広告が最も少ない点が共通しています。さらに、これら2つのタイトルでは、プロモーションに日本の人気タレントが起用されています。
先行して他市場でリリースを行ってゲームの完成度を上げ、日本のモバイルゲーム市場に合った広告・プロモーションを綿密に計画立てて展開したことがスタートダッシュ成功のカギだと推察できます。
Sensor Towerのストアインテリジェンスのユーザーは、過去のパフォーマンス指標に加えて、アプリ収益とアプリダウンロード数の推定値を見ることができます。本レポートのSensor Towerの収益予測は、App StoreおよびGoogle Playからのもので、ユーザー総消費額を表しています。
また、データにはサードパーティのAndroidマーケットデータは含まれておらず、App StoreもしくはGoogle Playアカウントの初回ダウンロードのみ集計しています。同じアカウントが他のデバイス、もしくは同じデバイスで行った重複ダウンロードは集計に含まれていません。ダウンロードデータは同じアプリの異なるバージョンもまとめて集計しています(例:FacebookとFacebook Lite)。
先行して他市場でリリースを行ってゲームの完成度を上げ、日本のモバイルゲーム市場に合った広告・プロモーションを綿密に計画立てて展開したことがスタートダッシュ成功のカギだと推察できます。
Sensor Towerのストアインテリジェンスのユーザーは、過去のパフォーマンス指標に加えて、アプリ収益とアプリダウンロード数の推定値を見ることができます。本レポートのSensor Towerの収益予測は、App StoreおよびGoogle Playからのもので、ユーザー総消費額を表しています。
また、データにはサードパーティのAndroidマーケットデータは含まれておらず、App StoreもしくはGoogle Playアカウントの初回ダウンロードのみ集計しています。同じアカウントが他のデバイス、もしくは同じデバイスで行った重複ダウンロードは集計に含まれていません。ダウンロードデータは同じアプリの異なるバージョンもまとめて集計しています(例:FacebookとFacebook Lite)。