
Annapurna Interactive(アンナプルナ・インタラクティブ)は『Stray』や『Outer Wilds』でも知られるインディーゲームパブリッシャー。本記事では発表された『D-topia』の情報を紹介する。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a6c51f325e4ff65869ca6cebcbb99bfb1.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a486165137b04d39cc07abbb73e508632.jpg?x=767)
問題の解決方法はパズルをはじめ、住人との対話、二択で進んでいく脳内会議など。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a86484722aeb87944df7ea6bb0700ba5f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/ad22c70cc00dfadc6594e1764e6e6e294.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a769daa882990a46eb986971e3552864d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a5385c05b875f05dfbc483c30efceee0b.jpg?x=767)
今回の発表では本作の世界観を感じられる会話やイベントのほか、ゲーム中で遊べるパズルをプレイする様子が届けられた。
今回紹介されたパズルは、数字が書かれたパネルを指定の位置に動かしていくシンプルなもの。ステージ中にはルートを邪魔するパネルや足し算をしてパネルの合計を規定の値に揃えるギミック、通過するとパネルの数値が上昇するギミックなどが確認できた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/ad8717d75a76679841f1045e0c9e5aa28.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a879186eda11200a431de372b6bb5fc5a.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a64827a6abc80fcbcd8c57ab2885836d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/a3a2e3efbbbcf55b14e4e9342c0302351.jpg?x=767)
作中、パズルのルールやギミックの解説は一切されていないが、なんとなく触りながら直感的に内容を理解し、答えに進んでいけるようにデザインされているという。
そんな本作は2026年発売予定。“TGS2025”ではホール6にあるAnnapurna Interactiveブースで試遊出展がなされている。気になる人はブースに足を運んでみてはいかがだろうか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/53560/aa12b1910b00f074ed494a48fdac1645f.jpg?x=767)
▼トレーラームービーはこちら